• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化の"えぬわん@つーすと(NS-1前期型)" [ホンダ NS-1]

整備手帳

作業日:2023年1月3日

NS-1 : ボロいピストンにDIYモリブデン&グラファイトをコーティング(SUMICO 5555)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内

1


ピストンスラップ音?が酷いような気がする
ボロい非純正ピストンに、SUMICO/スミコーの5555で
モリブデン&グラファイトコーティングをしようと前から思っていたので、
エンジンをばらしました。

以前、スズキのポータブル発電機(空冷2サイクル70cc)の
傷んでいるピストンをコーティングした時に
良さげな結果が得られたので、何とかの一つ覚えです。(^_^;)

--------

少しだけ暖機してからエンジン冷却水を抜き、
シリンダーヘッドを取り外し。

約5年前に某オクで買ったこのNS-1、ピストンが
ランド落ち(ピストンリング部の凸凹が割れて消失)している
ジャンク状態(ジャンクとは書かれていなかった)だったので
この中古ピストン&シリンダーに換えて以来です。

5年・3500kmの汚れです。
2


それなりに掃除して脱脂状態。

ピストン径を測ったら、ボア×ストロークの公称寸法よりも
0.25mm程度小さい。
ピストンピン孔下で0.20mm程度小さい。

その業界では 0.01mm を 1/100 と表現するらしいので、
0.25mm小さいということは 25/100 ってことか??

大きすぎるような気がするのは気のせいだろうか・・・
(なおシリンダ径は測り忘れました)

ピストン抜き取り前に上死点位置にて
ピストンを指で動かしてみた動画はこちら。


https://youtube.com/shorts/DMqI4KSvgcw?feature=share

--------

画像左側が排気ポート側。
3


画像左側が吸気側。
4


ピストン裏側。
5


DIYコーティングします。

ヒートガンで適当に一旦加熱。
(100℃くらいまでいったかも。)

それが触れる程度まで下がってから
コーティング。(40℃くらい?)
6


コーティングしました。

5分間待つのだよ。

基本、メーカー品は
ピストンリングから上をコーティングしませんが、
DIY実験品なので塗り分けしていません。
7


見た目は綺麗になった。

まるで化粧したかのようだ。:-)
8


エンジンに装着。

コンロッド小端にニードルベアリングをセットして、
ピストンの孔位置合わせて、ピストンピンを挿入。

Cリングを跳ばさない様に、細心というまでもないですが
注意を払って作業します。

---

これはいわゆる「フルフローティング」というのかな?
(4サイクルエンジンのそれとは違って、2サイクルエンジンはピストンピン部のオイル潤滑が厳しいゆえに、ニードルベアリング支持からのフルフローティング構造だと思うけど。)

 >セミフローティング支持方式におけるピストンピン打音研究(第 1 報)
 > https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/45/1/45_20144142/_pdf/-char/ja
9


ピストンリングの開き口と
ピストンのリング回り止めピンを合わせつつ、
ピストンリングを縮めながら
シリンダーに入れる(シリンダーを降ろす)という
なかなか面倒な作業です。

初めてやったのは19歳(28年前?)の頃かな。
(当時のもNS-1でした)

自分の指先感覚の劣化を感じます(笑)
10


2本のピストンリングを入れさえすれば、あとは
簡単に入ります。(*´ω`*)
11


シリンダーを降ろし切りました。

シリンダーの掃気ポート下側から
ピストン側面の孔が見えています。
12


蛇足ですが、このシリンダーの角孔には
リードバルブASSYが入ります。

混合気(空気+ガソリン飛沫)が
逆流しないようにするためのバルブです。
13


リードバルブASSYのエンジン側。

上下に開いているのは曲がらない鉄板で、真ん中側にある
板厚 1mm 以下の薄いFRP板がリードバルブです。

エンジンの負圧でFRPが反って開いて
混合気が流れていきます。

14


リードバルブASSYをセット。

ピストンを上げ切った状態。
(上死点)
15


ピストンを下げ切った状態。
(下死点)

シリンダー内壁の大孔が見えます。
排気ポートです。
(排気バルブはピストン自体が担います)
16


ピストンを下げ切った状態。

シリンダー内壁の孔は、燃焼室内に混合気を供給する為の
掃気ポート。
(4サイクルエンジンでいうところの
 吸気ポート相当)

見えている範囲で3ヵ所、左右対称で
見えていない側にも2ヵ所あるので
全部で5ヵ所あります。
17


シリンダーヘッド。
(グラファイト?ガスケット付き。燃焼室周囲は
 U断面に折り返されている薄い鋼板。)

燃焼室天辺のド真ん中に、垂直に
点火プラグが立っているという理想的な状態。

火炎がピストンに向かって均一に広がって
燃焼圧力を掛けていきます。

---

斜めから挿さっているとか、中央ではないとか結構普通にあって、
世の中にあるエンジンって思ったよりも理想的では無くて
妥協して作られているんですよね。
18


プラグ、そして冷却水を制御する
サーモバルブ(サーモスタット)。

30年モノなので
正常動作しているかは定かではない。
19


横からサーモバルブを眺める。

今日はピストンコーティングの実験なので
動作/非動作に関わらずこのまま組み上げます。:-)
20


装着!
21


ああ、いいねぇ・・・(´ω`*)
22


そしてスマートフォンでシリンダー直近の
騒音を測定。

測定した騒音の比較は
一つ後ろの整備手帳に分離しました。
23


なお、冒頭の動画は
コーティング“前”のシリンダー周辺音です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

2スト オイル補充

難易度:

NS-1腰上交換

難易度:

キャブセッティング

難易度:

リードバルブ交換

難易度: ★★

ミッションオイル交換記録!

難易度:

ミッションオイル交換記録!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「日本一「国道が集まる」交差点って何? 勾配強すぎ「トンネル」も登場? 「びっくり道路選手権」が話題に
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20250818-11207299-carview/
何シテル?   08/18 17:55
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

DMR-JAPAN マルチリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 22:08:56
Apexi エキゾーストコントロールバルブ(ECV) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 22:02:25
プレチャンバーイグニッション(PCI)2023(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 11:26:32

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation