農道を走るビート。
ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-)
S660 →『ガチスポ』に対しての
ビート →『ゆるスポ』です。
未だ 10万マイル、検切れ期間が5年+αと長くなってしまいましたが
ウオポン&タイベル替えてユーザー車検。
ようやく公道に復帰しました。
(トランスミッションのベアリングや
エアコンコンプレッサーは要修理・・・)
この赤いビートに出会ってから満23年。
独身時代の車中泊車。(今でも寝れる)
現時点では、あと35年間(令和40年)くらい乗るつもり。:-)
横2席×前後1列の2座独立シートで合計2人しか乗れず、
エンジンが座席の後ろに搭載されていて騒がしく、
幌を開けると青天井、青空/夜空/星空が見放題という
マイナー?な車です。
平成3年~平成8年('91年~'96年)に販売され、
総販売台数は、3万4千台以下(33892台?)です。
残存率は
2011年3月 約23,000台/33,892台中 67.8%
2017年5月 約20,000台/33,892台中 59.0%
2021年12月 17,072台/33,892台中(現存率 50.37%)
、だそうです。
(残存率の引用元)
〉
〉
〈ホンダ公式〉
「総生産台数3万3892台のうち
2016年末の残存台数は1万9759台と、約6割もの車両が残っています。
通常は量産終了から20年を過ぎた段階での残存率は10%未満程度。
いかに長く愛されているかがわかります。」
価格表へのリンク。(他の方が書かれているものです。)
〉
〉http://minkara.carview.co.jp/userid/3133510/car/2769507/10670510/parts.aspx
---
蛇足ですが、
S660の総生産台数は 38,916台。
2015年4月の発売から7年後、
2022年3月25日に生産終了。(ホンダオートボディー)
〉
〉https://twitter.com/weloves660/status/1509425376514416641
--------
2000年に購入する際、中古ビート(PP1) を買うか
中古初代インサイト(ZE1) を買うかで迷いましたが、
インサイトは屋根が開かないのでビートになりました。(^^;)
もしも、初代インサイトがオープンカーだったら
インサイトを買っていた可能性が高いです。:-)
--------
ビート mhd (micro hyblid drive) もどき 。
オルタネーターを改造し、発電ON/OFF機能を付けました。
(マイクロ ハイブリッド ← いわゆるアイドリング ストップ化が進行中・・・)
アイドリング ストップ用のキル スイッチを付けました。
(まだ暫定仕様ですが・・・)
壊れた純正トリップ メーターは撤去し、自作でトリプル トリップ@デジタル化しました。
⇒ TRIP A&B&C
(単位 kmの小数点以下 2桁有効(10m刻み)。 デジタル速度計機能付き(1km/h刻み)。 簡易的な燃費計機能を追加したいです・・・)
エンジンのロッカーアーム、ローラー化@低フリクション しました。
(E07Z純正を若干軽量化して。 まだ吸気側だけですが・・・)
ブレーキ パッド、リターン スプリングを取り付け、引き摺り抵抗を低減しました。
(まだ、フロント側のみですが・・・)
トゥデイ or ライフから、5速のドライブ/ドリブン・ギアを移植したいです・・・
無駄な消費電力を削減するために、ビートでは有名な
“燃ポン バッ直” と逆の事したいなぁ・・・
--------
FR : 155/65R14(φ557) (← 純正は155/65R13、φ532)
RR : 175/65R14(φ583) (← 純正は165/60R14、φ554)
(将来的に、165/70R14、φ587 若しくは
165/65R14、φ570に、ライフ・トゥデイの 5速ギア流用とセットで交換したい。)
--------
昔に撮った写真を見ていたら、BEATの軌跡があったので
整備手帳にある記録とあわせ、とりあえず記しておく。
--------
1991.03xx 初年度登録@HISCO長野? (PP1-10010xx、試乗車か?)
1994.0314 初回車検? (次回予定 1996.3.14より逆算)
1994.0908 積算距離 10,665km@長野の個人オーナーへ納車
1994.0926 積算距離 11,021km@1ヶ月点検
1996.0227 積算距離 27,061km@車検 2回目
------ 就職&ビート購入 ------
2000.0407 積算距離 50,188km@オートテラス名西にて購入
(ソフトトップ & リアウィンドウ交換)
2000.0413 店頭にてBEAT納車
(この2年間でミッションケースが割れ、中古ミッションに交換。。
そもそも買った時から、クラッチを“繋ぐ“とトランスミッションのベアリングが “ジャージャー” 言ってたような・・・)
2002.0311 積算距離 67,932km@初回車検
2003.0219 長期出張開始@F通 川崎工場
2003.0309 @不夜城
2003.0331 @遙遙屋
2003.0429 @秋月
2003.0504 @東名高速 由比PA
2003.0511 @さきたま古墳公園
2003.0511.1715 積算距離 85,68*km
2003.0517 Crusoe-fivaを初めて修復(3台)@川崎
2003.0518 修復Crusoe-fivaを引き渡し@akiba
2003.0526 @大須
2003.0530 朽ちた電気自動車を発見@F通川崎工場最終日
--- 失職 ---
2003.0607.1140 積算距離 87,000km
2003.0612 @川崎
2003.0702 @たこフェリー
2003.0705 @四国
2003.0707 @川重第三旭ヶ丘寮
2003.0805 @初音湯
2003.1227 雪の華が降る@国道1号
2004.0308 @鳥取砂丘
2004.0403 積算距離 104,483km@車検 2回目
--- 就職 ---
2004.0406 ハイクオリティⅡ@栃木県氏家町(現さくら市) の下見
2004.0406.1844 積算距離 104,987km
2004.0724 洗濯機を運ぶ
2004.09xx 高速道の入口料金所、エンジン止めて寝てしまい(ライト点けたまま)バッテリー上がる。早朝目覚めて、高速道路外の遠いガソリンスタンドでバッテリー買ってきて交換。
2004.1127 ドアハーネス改造
2004.1226 @般若寺
2004.1230 積雪@栃木
2005.元日 エンジンが焼き付き終了 (自走は可能)
2005.0120 積算距離 117,479km@エンジンリビルドのため引渡し@名古屋
2005.0213 エンジン リビルド完了 ⇒ ¥396,954 也
(現物修理 28.9万 + 脱着工賃 5.5万 + ENG周辺部品 4.3万 + 油脂 1.1万。エンジン載せた業者がミッションアースの取り付けを忘れ、自分で繋いだ。)
2005.0219 積算距離 118,215km@OILエレメント交換@栃木ホンダ販売 宇都宮西
2006.0406 積算距離 129,265km@車検ガス・スタ@さくら市
2008.05.xx (シート座面の表皮無し&エアコンパネル外れで車検(@サービスセンター) を保留され、その結果、車検切れで放置・・・。)
2009.0420 積算距離 138,199km@車検@コバック宇都宮西
2009.1008 積算距離 140,064km
2010.05xx 積算距離 142,397km
--- 失職 ---
2011.0415 積算距離 144,421km@ユーザー車検@名古屋
2012.0117 積算距離 146,319km
--- 就職/失職 ---
2012.0713 積算距離 148,585km
2012.1124 積算距離 149,811km@遠距離燃費 24.02 km/L(341.63km走行、14.22L給油。ビートパラダイス in 滋賀)
--- 就職 ---
2013.0416 積算距離 150,950km@エンジンオイル交換 0W-20(非推奨),2.0㍑(非推奨)
2014.1023 ブレーキライト、点きっぱなし病を発症・・・(^_^;
2014.1106 積算距離 154,162km@エンジンオイル交換 0W-20(非推奨),2.0㍑(非推奨)
2015.0220 積算距離 156,165km@遠距離燃費 23.72 km/L(1タンク 542.1km走行、22.85L給油。ボディショップカミムラ経由)
2015.0417 積算距離 156,594km@深夜&早朝クロネコ通勤燃費 16.47km/L
--- 転職・車検切れ ---
H31.0430 エンジン始動。
R元.06xx エンジン始動不能・・・。。(燃料ポンプ不動)
R元.0629 不動燃料ポンプの調査。エンジン始動。:-)
R弐.0121 復活!(車検取得)
R弐.0229 積算距離 157,094km
R弐.0423 走行不能・・・。。(クラッチスレーブシリンダー(ピストン)よりフルード全漏れ)
R弐.0508 積算距離 157,696km@エンジンオイル交換 5W-30, 1.6㍑(非推奨)
R弐.0609 積算距離 158,015km
R弐.1020 積算距離 159,373km
R弐.1129 積算距離 159,777km
R参.0106 積算距離 160,000km(約10万マイル)
R参.0614 ヒッチメンバー取り付け。
R参.0618 積算距離 160,862km@エンジンオイル交換 5W-30, 1.6㍑(非推奨)
※タイロッドエンドブーツ切れ、右:miyaco、左:大野ゴムに交換。
R参.04xx 積算距離 100,000マイル :-) (160,934.4km)
R肆.0121 冬眠・・・!(検切れ)
R肆.0831 触媒外し&取り付け。(ウオポン交換の準備作業)
R肆.1101 積算距離 161,434km
R伍.0302 積算距離 161,599km
R伍.0316 積算距離 161,753.3km
R伍.0418 積算距離 162,090km
R伍.0514 積算距離 162,310km@オルタネーターベルト交換(新品)、コンプレッサーベルト取り付け(中古)
R伍.0822 積算距離 163,188km
R陸.0228 積算距離 164,770km
R07.0209 積算距離 164,99xkm
R07.0215 積算距離 165,005km@検切れ
エンジン上の方からオイル漏れ。多分シリンダーヘッドカバーパッキン。
オルタネーター、冷間時ベアリング異音有。要交換。
シフトケーブル(エンジンルーム内部分)の外皮にヒビ割れ露出部有り。要交換。
→ 暫定的に、ビニールテープを巻いて防水・防塵。(長期的にみると、テープの粘着材が内部に侵入して悪影響を及ぼす可能性有り。)
※オルタネーターベルト、要交換。
※バンプラバー(フロント)、未だ未装着・・・
--------
軽量化?
・鉄っちんホイール@スペア タイヤ、穴あけ。
・ワイパー、1本化&稼動角増量。(純正改、停止位置も運転席側に変更)
・純正工具@ホイールナットレンチ、柄の短縮。(切断)
・マフラー上~後部の断熱板、撤去。
重量化?
・バッテリー、ボンネット内に追加。
(ユーザー車検の為、後日 撤去。)
--------
・ホイール (前&後輪)
BRIDGESTONE Citta/NC6 14×5.0 (offset 42mm)
--------
排気ガス規制情報
>日本財団図書館(電子図書館) トラック運送事業における自動車の点検・整備チェックリスト等の調査報告書
> http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00510/contents/00015.htm