早いもので全日本も最終戦です
先日の第7戦でほぼシリーズチャンピオンの芽はないのですが、鈴鹿南は好きなコースですし、僕が優勝しケント君が4位以下になる可能性もゼロではないので、自分にやれる事はしっかりやるつもりで準備して会場に入りました
今回は年間予算がすでに底をつきお金がないので、金曜日は走らずに土日のみの参戦
まー金曜日の練習会は鈴鹿サーキットが主催で参加料がメチャクチャ高く、コースもほぼコースなりでつまらないので行かなかったというのもありますw
まずイベント全体について
今年はギャラリーに対する情報提供も早く、駐車場の場所などもかなり改善されていて、僕が耳にした限りギャラリーからの評判は上々だったようです
それと今回は各クラス最後3台はオーバーラップさせずに出走させてくれました
僕がSNS等で喚いているのをご覧になっているのか他の方も同じように思っているのか分かりませんが、ギャラリーにも好評ですし、他の主催者の方も採用して頂きたいシステムです
また今回はあくちゅアナによる実況、そして会場内のスピーカーもバッチリでどこにいても熱い実況で会場は盛り上がりました
僕とケント君の戦いを「令和の名勝負」と名付け盛り上げて下さるあくちゅアナには感謝です
FDJに移籍後は全日本にあまり来て頂けない状況ですが、やっぱりあくちゅアナは最高ですね(雨を連れてくるところだけがとても困りますけども…w)
最後は苦言を…
今回は特別規則書にも施設見取り図にも喫煙に関する記載がありませんでした
基本的に鈴鹿サーキットは禁煙のはずですが、残念ながら喫煙所以外での喫煙が散見されました
というかウチのパドック周辺が臭く、娘の喘息の事もありかなりイライラしました
喫煙所近くがパドックで嫌煙家の人はもっと大変だったと思いますが、僕の場合は喫煙所外で吸っている煙が流れて来ていたので、かなりイライラしました
繰り返しますw
かなりイライラしました
さて参戦報告に戻ります
土曜日は終日雨で、2本共ウェットセットの確認で終わりました
日曜日の予報は二転三転し、ギリギリドライかな~?って感じ
でも路温的にハードコンパウンドは使えないと予想し、ソフトコンパウンドのサイズの小さいタイヤでどこまで戦えるかの評価に徹することにしました
そして日曜日
朝から雨はほぼ止んでいて、路面はどんどん乾いていく状況
僕のクラスが走る時には、少しだけ乾き始めている所もあったけど、ほぼウェットでむしろフルウェットよりもヌルヌルするし走るのが難しい状況でした
ギリギリで完全ドライセッティングに変更してスタートラインに並び、抑え過ぎずフルでプッシュすることを意識してスタートしました
何カ所かやらかしてケント君の1秒落ちの2位でゴール
まーこの路面だとMRには到底低速からの加速で敵わないのでしょうがないかな?って感じ
もう少し迫っておきたい所でしたが、2本目までに路面が乾くと信じて2本目の走行を待ちます
んが!!
僕の走行20分ぐらい前に非情の雨が…
BC1クラスのど真ん中で一気にウェット路面に変わったので、悲喜交々なドラマが生まれていました
ウチのクラスはBC1の後に10分のインターバルもあったのでクラス全体が同じフルウェットで走ったと思います
ウェットセットの確認をするべく、気持ちを切り替えてウェットでどこまで戦えるのか今シーズン初めての本番のウェットという事で気合を入れてスタートしました
コースに出ると想像以上に水たまりや川があって、臨機応援に走りの組み立てを変えながら走り、最後の最後のフルターンでミスってリカバリーでパイロンに寄せ過ぎて角を踏んでしまいましたが、そこそこまとめてゴール出来ました
チャンピオンを決定してライトオンで走ったケント君は後半でスピンして、その後はギャラリー向けにリヤを流しながら走っていたので、残念ながらきちんと比較できませんでしたが、前半区間は微妙に僕の方が速かったようです
その辺も一つのデータとして勉強になりました
という走りがコチラ
今回は珍しく車載も公開しちゃいます
大したことはやってませんが見たい方はどうぞ
という事で、1本目の結果そのままに2位で終わり
シーズンも2位で終わりました
今年はチャンピオンボードを表彰台の真ん中で持たせてしまい痛恨の極みです
これで2025年シーズンもすべて終了しました
今シーズンも沢山の方に応援して頂きました
特にシーズンを通して日本各地から遠路はるばる会場に足を運び、熱い応援をして下さる方々がいて大変励まされました
今回の最終戦の鈴鹿では、スタートラインに並ぶ僕を、推しタオルを掲げて応援して下さり、感謝しかありません
シリーズチャンピオン奪還を最後まで信じて応援して下さったのに、その期待に応えることが出来ず申し訳なく思っています
それとAZURの川村氏には1年間おんぶにだっこでご指導いただきました
昨年自己流のセットアップで外したことから、今年はセットアップから戦い方まですべて川村さんと相談し決めてきました
チャンピオンという形で恩返ししたかったのですが、それを果たせず残念です
ただ自分の事のように、親身にそして時には厳しく二人三脚で走ることが出来たのは僕にとって貴重な体験でした
また改造車クラスは改造範囲が広く、どこを弄るか迷う場面が沢山あります
その時にその豊富な経験により最短距離を導いて下さったのが一番助かりました
もちろんシーズン途中に色々なパーツを変え、セッティング変更をしていくわけですから、それらの部品の協賛者・協力者には多大なご支援を賜りました
納期面など色々とわがままを聞いて頂いたすべての皆さん
またナンバー無しな事からセットアップ走行には場所が必要です
その際に色々と融通して下さった各方面の皆さんにも心から感謝します
僕一人では全く何もできないので、周りの皆さんに助けられて走れています
僕に出来るのはただ必死に走るだけ、結果成績が付いて来ない今の状況だからこそ、そこはしっかりやろうと思って走ってきました
回りの皆さんが見捨てず、手を差し伸べ、ご支援頂けている事に本当に感謝しています
ありがとうございます!!
さて、これで僕の薔薇家としての5か年計画は全て終了です
「家族で参戦し闘い、親が一生懸命何かをやっている姿を子供に見せつつ、僕も楽しむ」
そんな事をコンセプトに始めた全日本参戦
途中から面白がって盛り上げて下さる皆さんのお陰で「薔薇家スタイル」としてそこそこ知名度も上がり、トレーラーでの参戦スタイルもかなり広がってきている気がします
でも参戦当時小さかった子供達も大きくなり、僕の参戦に全て同行していくのも難しくなってきました
僕を応援してくれる気持ちは変わりないのが救いですが、ここからは本来の参戦スタイルに戻し、家庭・家計に余り負担をかけずに持続可能なスタイルを模索していく必要があります
元々は今年で全日本参戦は終了し、完全に撤退するつもりでしたが、支援者の皆さんのご協力もあり来年以降も別のスタイルで引き続き可能な範囲で参戦していくこととなりました
僕の引退を心待ちにしていた皆さんには申し訳ありませんwww
という事で暫くはひっそりとS二千と向き合いながら爪を研ぐ期間に入ります
このブログの更新はあまりないですが、Xでは日々ポストしていますのでそちらをご覧ください
では皆さん!
2026年シーズンの開幕でお会いしましょう!!
あー今年もメチャクチャ楽しかった~~~♪