• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

薔薇♪のブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

全日本ジムカーナ第6戦@奥伊吹

全日本ジムカーナも第6戦となりました
今回の会場は初開催となる奥伊吹…山奥のスキー場の駐車場です
ドリフトなどでは既に使用されていますが、全日本ジムカーナでは初めての開催
また主催者もプレジャーさんという事で新し尽くしです

本番の2週間前に初めて行きましたが、何と姉川沿いの会場という事で「姉川の決戦や!」と織田信長好きとしては、また水曜どうでしょうファンとしてはテンションの上がる場所でしたw

さてそんな中金曜日を迎えたわけですが、初開催という事で各所に気合を感じられる主催でした
朝早くから沢山の方が誘導などもして下さり


日曜日の退出の際にはこんなお土産まで…


また一番大事な事として、金曜日から当日の昼休みまで、我々選手にとって大事な路面清掃、パドックから会場までの通路の清掃など、ずっと動いて下さったオフィシャルの皆さんには感謝です
放送も聞きにくい場所がありましたが日曜日までにきちんと対応して頂き、選手目線に立った素晴らしい運営だったと思います


またコースレイアウトはジムカーナらしいコースだったので観客としては楽しめるものだったと思います
ただ下段からスタートして、ゴールも下段という事もあり、オーバーラップの関係上せっかく広い下段を大きく使うコースレイアウトにすることが出来ず、きついコーナーを繋ぐ直線的なコースになってしまったのが残念でした
IOXのようなダイナミックなコーナリングがあればもう少しバリエーションが出た気がします
これはコースがMR有利で僕がFR乗りだから…と言う選手視点とは別の正直な感想です

それと今回はプレジャーさんの主催であるにもかかわらず(雨男として有名な方が代表ですw)、3日間共晴天に恵まれとても良かったのですが、一方でギャラリーの方が避難する日影がなく、会場施設もスキー場の施設という事で冷房設備がないなど、今後の課題は残されているような気がします

我々選手はパドックで日影があり、僕などは今回の為にこんなものまで準備したので快適に過ごしました
推しの方にも体調不良になりそうなら僕のテントに来て頂きたい気持ちはありましたが、パスコントロールの関係でそれも叶わず…


という事で僕の結果です

今回は土曜日にコース発表があって、夕方に慣熟歩行をやるスタイルでした
なので土曜日の夕方に本番コースが分かったのですが、見た瞬間心の折れる音がみんなに聞こえたとかwww


もう少しFRでも闘えるレイアウトかと思いましたが、完全にフルターンのゼロスタートだらけ…
スタートの光電管も砂川や筑波のようにもう少し停止線から先において頂ければ駆動方式の差が出にくくなるのですが、そういう感じでもなく(涙

でもここは自分の弱さの確認と、同時に強さの確認ができるチャンス!
そして他のMRに割って入られないよう2位は絶対に死守!!
という気持ちで本番を迎えました

1本目走行後ケント君に1.8秒差の2位
分かっていたことですが、想定通りの結果ですが、それにしてもなかなかの差になっちゃいますね…
こればっかりはどうしようもありません


でも2本目も少しでもタイムを縮めるため必死に走りました




最後の最後のターンで大ミスをして0.5秒ぐらいロスしてしまい上がりタイムは0.1秒しか更新できませんでしたが、いい経験になりました

一応2位は守り切って終了
僕以外の入賞者は全員MR車両
エキシージ2台、エリーゼ、MR2、MR-Sに僕のS二千が割って入るという結果


今回も沢山の方に応援して頂きました
遠くまで応援しに来て下さり、暑い中熱い熱い想いを送って下さった方々
今回はその想いに応える事は出来なかったけど、でも皆さんのそういう想いがあるから心が折れることなく自分の全てを出し切る走りが出来ました
そしてそういうステージだからこそ一段高い精度の走りができます
これは自分だけでは出来ない事です
そういう意味で本当に感謝してます

またセラメタレディーのお二人にも格別の応援をして頂き助かりました
日陰は本当に有難かったです
ハンディファンも貸して頂きスタート前を乗り切れました




AZURの川村さんには泊りでの2日間にわたる事前テストだけでなく、金曜日も会場に来ていただき最後の煮詰めをして頂きました
CFラボさんには奥伊吹に何とかカーボンの超軽量ダッシュボードを間に合わせて頂き、ジムカーナならではの要望であるメーターフードも特別に作って頂きました
ここでは全て言い切れませんが、応援し支援して下さる全ての方に心から感謝申し上げます


さてこれで3連勝からの3連敗です
残り2戦
1勝1敗で4勝で二人が並ぶと、僕が砂川のパイロンタッチで優勝をふいにしただけでなく4位に撃沈しているので、その差でシリーズチャンプを逃します
なので僕は残り2戦全部勝つしか道はない…

なんか2023年の再来みたいな展開になってきました
ただ次戦美川もフルパイロンコースで小さい会場なんですよね
勿論負けるつもりはありません
しっかりと出来る準備を全てやって乗り込むつもりですし、すでに動いています
引き続き熱い応援を宜しくお願いします


※最新のJAFスポーツで僕も長く語っていますので是非そちらもご覧ください

Posted at 2025/08/01 11:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 全日本ジムカーナ | 日記
2025年06月25日 イイね!

全日本ジムカーナ第5戦@砂川

今年も北海道の季節がやってきました
今年もまた24時間かけて北海道に行ってきました

今年の砂川ラウンドは土曜日の公開練習がなく日曜日のみの開催…
金土は普通の練習会という位置づけでしたので、金曜は5本、土曜日は4本走れました
賛否両論あるかもしれませんが、これはこれで事前テストが出来ない僕などにとってはセット出しが出来て良かった面もあります
タイヤとガソリンの消耗が激しいコースなので、本数が増えるとそれだけ必要な事も増えてきますが、これはこれでアリな気がします
それと砂川は例年そうですが、開会式とかブリーフィングとかそういう形式的なものは全部排除して淡々と迅速に運営してくれるので、個人的には好きですw

それと今回土曜日から日曜日にかけてかなりの雨が降り、コースコンディションが非常に悪かったですが、お昼の慣熟歩行時間中にオフィシャルの方が一生懸命動いて下さり、少しでもいい条件で走らせてあげようとしてくださっているのがとても嬉しかったです

前戦の赤門のブログでも書きましたが、深い水たまりは改造車にとって致命的なのでこういう対応をして下さるのは助かります!
おまけにライン上に少しでも影響が出ないような形で、掃除して下さっていました
本当に感謝です!


その他の運営に関していうと、今年は仮設トイレに洋式トイレが導入されてました!
これは大きいですよ…子連れとか女性にとっては

それと今年はかなりマシになっていましたが、相変わらずアナウンスサーの方が…もうちょっと勉強して欲しい所ですw


という事で本題です
今回は先ほど書いたように土曜日の雨が残り、1本目スタート時もまだ降っているような状況でした
天気予報的にはその後雨は上がり回復傾向との事、つまり2本目勝負です
ドライ路面になりそうと読んだ僕はハードコンパウンドを選択して1本目走りました(全日本は2ヒートとも同じタイヤで走らないといけません)

1本目は我慢の走り
タイヤは全く喰わず、走行後のタイヤはまだ新品の線が残っていましたw


でも必死に走って、ソフトタイヤを選択していたケント君に0.2秒差の2位
まー想定の範囲内、というか上出来ですw



その後路面はどんどんと良くなり、お昼の慣熟歩行では前述の通りオフィシャルの皆さんが一生懸命乾かしてくれたので、僕が走る時には水たまりは残っているもののほぼドライ
まースタート直前に雨が降り出したのは余計でしたが、タイムには影響がないレベルだったと思います

2本目はメチャ攻めました
ちょっと攻めすぎてハーフスピンしそうになり必死にこらえて何とか持ち直しましたが、その後のパイロンで触っていたようです



僕は自覚無しだったので、ベストタイム更新!のアナウンスの後、パイロンタッチの言葉に愕然としました
1本目のタイムで4位には入ったものの、パルクフェルメにも呼ばれずそのままパドックに…
茫然自失状態でしたが、パドックに戻って悔しさがこみ上げてきました
その後のことは想像にお任せします

結果落としてはいけない砂川を落としました
残り3戦、今回2位を獲れなかった僕に残された手はあと2勝するしかありません
3連勝から逆に追い込まれました…
今年も痺れる展開になってきましたね
ギャラリー的には面白い展開だと思います
令和の名勝負最終章、お楽しみいただけたら幸いです♪


最後に今回も家族、そして会場で見守ってくれた佐藤農園の佐藤さん、他いろんな方の支援と応援があって走れました
心より感謝いたします
ありがとうございます

Posted at 2025/06/25 12:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 全日本ジムカーナ | 日記
2025年06月02日 イイね!

全日本ジムカーナ第4戦@赤門

早いもので全日本ジムカーナも折り返しの第4戦となります
前回のブログで触れた通り会場は赤門
公式戦で使われてこなかった会場で開催できるのかな?と心配になる感じでしたが…

懸念していたトイレ問題は仮設トイレが十分な数が設置されており、手洗い用の水なども潤沢に用意されていました
洋式トイレもあったようでウチの子供達も便秘にならずに済みましたw

パドックが狭い為、改造車クラスはコースから7~8分歩かないといけない場所がパドックとなりましたが、逆に予定よりもかなり奥行きが広いスペースを使わせて頂けました
結果僕はトレーラーを近くに置くことが出来、悪天候もありましたそれなりに快適に過ごせました
シャトルバスも出ていましたが、自転車とか電動キックボードとかがないとちょっと機動的な動きは出来ない感じですね


コースはかなりのバンクがあるコースで他にはない特色があるコースでした
レイアウトによっては3速に入るし、思ったよりも狭くはありません


ここまでは良い点♪
次はエントラント目線で気になるところ

それはとにもかくにも場内放送が不安定過ぎて、土曜日はお昼の慣熟歩行の時間などの案内がなく、僕は歩けませんでした
歩こうと思ったら終わってたwww
ここは設備の関係で改善できるところなので是非して頂きたい
コースから離れすぎて走行音なども一切聞こえないので、走行が始まっていることも分かりません

放送されている時もありましたが、音声が途切れたり別の音が大きくて放送が聞き取れないなど大分イマイチです
動画配信をみないと状況が分からないことが多かったです


それとコース内の排水設備が貧弱すぎて、恐らくちょっと雨量が多いと真ん中部分は海になります
今回は土曜日だけが雨だったので、僕はエンジンが水を吸い込むリスクがあるので2本目は棄権しましたが、本番だったらそういう訳にもいかずここは早急に改善する必要があります


次にバンク…
ここもレイアウトとしては面白いですが、マシン破損が続出していました
また舗装が剥離して、本番中にはマシンの下回りがそれで損傷するなどの事例があり、某選手のお願いで進行を止めてがれきを集めて撤去する時間が作られましたが、コースのライン上にそれが山に置かれ、それを確認できないままスタートした僕達は走りながらそれを見て慌ててラインをずらす必要があるなど、ちょっといかがなものか??と思います

お昼の慣熟時間中に剥がれそうな舗装は全部剥がす…という荒業に出てましたが…(汗



次は全日本会場としての問題
それはギャラリーを迎える体制が出来ていない事
HPなどのギャラリー向け情報も更新されておらず、興味がある人もどうしたらいいのか分からない状況だったようです
観客席も手前のスタンドはコースから遠く、近くで見ようと思うと田んぼのような泥の中を歩く必要があるなど、ちょっと要改善です

そしてタイヤメーカーのトラックが会場まで入れない事から1.6km離れたコンビニ跡地にタイヤサービスが置かれる状況でした
ただですら将来が危ういBライ競技、タイヤメーカーの協力協賛などがないと続けられない競技であるので、大事なスポンサー様が入れない会場というのはどうなのか?と思います
この辺りは当日市議会議長様もお越しのようでしたし、行政も巻き込みつつアクセス路の改善など、主催者だけの努力ではどうしようもないハード面の改善はされたら嬉しいなと思います

以上が一エントラントとしての率直な意見ですm(_ _)m


さて参戦報告ですが、結論から言うと負けました
本番当日はなんとかドライ路面になり、何とか喰らい付こうと頑張りましたが、砂の出たスリッピーな路面に翻弄され勝つことが出来ませんでした
コースレイアウト的に想定していたよりはS2000でも闘えるコースかな?と思いましたが全然歯が立ちませんでした


表彰式では負け犬代表として2位の場所から勝者のコメントを聞くという、今後に向けて更にモチベーションの上がるシーンでした
こういうシーンを二度と迎えないで済むよう更に精進します

再車検後パドックに戻ってきてケント君と握手した時、ケント君の目が真っ赤でした
彼は彼で重い重責の中、開幕から3戦逆の立場だったわけで、この赤門に向けて強い思いで準備していたわけです

僕は3連勝して調子に乗っていたとは全く思いませんが、でもどこかで「ここはエキシージ有利だし負けてもしょうがない」という想いがあったのでしょう
今回はケント君の強い気持ちが勝ちました

次戦はどうなることか?
3週間後に北海道砂川になります
僕もしっかりと準備して臨みます
引き続き応援の程宜しくお願い致します。
Posted at 2025/06/02 14:32:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 全日本ジムカーナ | 日記
2025年05月13日 イイね!

全日本ジムカーナ第3戦@タマダ

さて開幕から2連勝と調子を上げて迎えた第3戦は広島県にあるスポーツランドタマダが会場です

ここは広島市をあげて盛り上げて下さいますし、コースも多種多様なレイアウトが可能、そしてギャラリーがコースを見下ろすことが出来、全日本会場としてはとても魅力的なコース
ギャラリーの駐車場が山のふもとにあって、バスで会場まで来ないといけないような山奥にありますが、毎年数千人の観客が入るドライバーとしても気持ちが盛り上がる会場です

今年は会場内の配置を変更してありました
ギャラリーの動線と競技車両の動線を切り離せるいい配置だと思いましたが、参加車両台数が多すぎてパドックの広さが足りず、その結果一人最大2枠しか申し込めずサービスカーを会場に入れられないとか、そもそも競技車両の移動が困難だったなど改善点もあったと思います

また土曜日のスタートが遅れたにもかかわらず、事前の重量計測&排気ガス計測サービスはタイスケ通りの時間で終了されてしまったので、僕は走行ゴール後に行きましたが7-8分ぐらい遅かったので計測してもらえませんでした…
この辺も他の主催と同じように終了時間を「1本目走行終了まで」として頂けるとパドック内も混雑しませんし、クラス毎の不公平さが出にくいのでいいのではないかと思います

エントラントファースト、ギャラリーファーストが日本一徹底されているイベントであり、とても期待値の高いイベントなのでその辺が気になりましたが、総評としては相変わらず大変盛り上がる、魅力的なイベントでした
毎年書いていますが、会場入り口で入場するエントラント一人一人に頭を下げ、3日間会場を走り回りながらみんなに気を配っておられるタマダ社長のお人柄が隅々まで行き届いた本当に素晴らしいイベントです
車両にとどまらず主催された関係者すべてのご苦労とご尽力に頭が下がります
本当にありがとうございます!


さて僕は開幕戦から2連勝と何とか勝ちを拾うことが出来て第3戦目を迎えました
会場としては相性のいい会場ですので、しっかりと勝てるよう万全の準備をしたいところ…
という事で本番の1週間前の土曜日の夜家を出まして広島に向かいました

まず向かったのは、日曜日にモーターランド鈴鹿で開催された「S2000大運動会3」
毎年主催の方から招待されているのですが、全日本のシーズン中という事もあり今まで参加できずにいたイベントです
今年はタマダの移動と絡められたので、仲良くさせてもらっている筑波のNA最速S2000のヨシタカさんと一緒に参加することにしました
車両展示とジムカーナデモランと記念撮影をさせてもらい、お昼には会場を後にしてタマダに向かう強行日程でしたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました♪

デモランはギャラリーが一杯!



記念写真はS2000界の有名どころが勢ぞろい
僕も混ぜさせてもらいました♪



という事で鈴鹿を後にした後は広島にひた走り、途中のサービスエリアで車中泊
そして月曜の朝にタマダ入り
1日ドライだったのでドライデータを取り、翌日は朝まで雨だったのでウェット路面のデータを取ることができました
昨年不甲斐ない走りをして、応援して下さった皆さんをガッカリさせた会場なので、今年はしっかりとセット出しを頑張りました

その後九州に家族で旅行に行き、金曜日の朝にタマダに戻ってきました
金曜日は1日雨
雨で確認すべき事が火曜に終わっていなかったので、しっかりとセット出し

翌日の土曜日は一転して熱いドライ路面
そこでも必要なチェック項目をこなし、本番を迎えました


本番日曜日の天気は予報では曇りのち雨
1本目勝負になりそうです
朝一は濃霧で慣熟歩行にならないぐらいでしたが、少しずつ薄曇りになり、僕が出走する時には薄日が時折刺すような天気
ちょっと路温が上がらず難しい選択でしたがハードコンパウンドのタイヤを選択して出走です


1本目勝負である今回は絶対にペナルティを貰わずにタイムを残す事だけを意識しました


多少置きに行ったり安全を取りに行ったところもありましたが、2位に1.7秒差をつけたトップタイムでゴールすることが出来ました

その後予報通り雨が降り出し、我々のクラスが走る時には完全ウェット
全日本は2ヒートとも同じタイヤで走行しなければならないので、ペナルティを貰ってタイヤ交換することも考えましたが、1本目と同じ状態で走ってみる事に…
スタートはしましたが、全くグリップせず危険だったので途中で棄権して戻りました
沢山のギャラリーの方がいたので出来れば走りたかったですが、コースレイアウト的に車両破損の危険があったのでそのような決断をしました
楽しみにして下さっていた方には申し訳なく思います…


その後タマダはゴール後に暫定表彰式をやるので、車両と一緒に移動して表彰式へ…
愛車と一緒に表彰されるのが嬉しい♪
ヘルメットも一緒に写真に残すのも薔薇流ですw


これで開幕3連勝
油断することなく、毎戦毎戦しっかりと準備して「やれる事は全部やる」精神で闘っていきます
応援よろしくお願い致します!!


次戦は宮城県の赤門という場所です
自動車整備学校が所有するテストコースなのかな?詳しくは知りませんが、少なくとも今まで公式戦に使われていなかったコースのようです

先日テストに行きましたが、ギャラリーが観戦できる場所が限られており、おまけにギャラリーの安全を確保できるか不安な状態でした
また仮設トイレも数が限られていたり正直全日本を開催できる会場ではないと感じました

アクセス路も僕のトレーラーでも両輪を路肩に脱輪しないと通れない道路で、当然タイヤメーカーの大型トラックも入場が出来ないようです
雨が降って路肩がもろくなったら僕のトレーラーも通過できるか不安な状態でしたので、お越しになる際はお気を付けください
正直ギャラリー予定の方も動画配信でご覧になる方がいい気がします…もちろん我々選手としては来て頂きたいですが(涙

とはいうもののどこが会場であれ、JAFがスケジュールに組み込んだ以上、我々選手は走るしかありません
出来る限りの準備をしていってこようと思います

最後に口直しに…wタマダの動画

Posted at 2025/05/13 11:38:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 全日本ジムカーナ | 日記
2025年04月25日 イイね!

全日本ジムカーナ第2戦@名阪

早いもので全日本も第2戦です
会場は名阪スポーツランド、過去にはオーバーオール優勝をしたりと相性のいい会場のはずですが、昨年惨敗…シーズンチャンプ逃す大きな大きな分岐点となった会場です
今年は絶対に勝ちたい!

しかし天気予報は日曜日のみ雨という予報…
雨だとエキシージのあの強烈なトラクション性能とケント君の並外れた瞬発力のパッケージがかなり有利に働いてくる予感です
でも天気ばかりはもう神様の領域…やれること言ったら?
僕は1週間前から毎日神社に必勝祈願に通い、子供達はテルテル坊主を作って一緒に神頼みw



あと薔薇推しを公言して下さっている某女史
どうやら強烈な晴女らしい…でも関東から名阪は遠く一人では行けないとの事
はい、ありとあらゆる手を使って彼女の足を確保し、本番当日だけでも来ていただけるように段取りしました
やれる事は全てやります♪


という事で迎えた週末
天気予報はどんどん良い方向になり、結局最後までドライで走ることが出来ました
薄日が差す時間もあり、それなりに路温も上がり開幕戦よりもかなり好条件で走ることが出来ました
この場をお借りして、八百万の神と関係者各位に心から感謝いたします

事前に名阪テストに来た時とちょっと路面が違う感触でしたが、金曜と土曜でセットの合わせ込みをして、それなりにまとまったセットを作り上げることが出来ました

そして迎えた本番
名阪はスタートの前が観客席で、観客がよく見えます
家族が手を振ってくれる中、なんか目立つものが??
ん??


あっ!僕の名前だ!!
今回のはメッチャ見やすい♪(去年のタマダは黒背景で見づらかったw)
って事で、一気にリラックスできたのと同時に、遠い北海道からこうやって応援するために来てくれるファンの為にイイ走りをしなければ!ってテンションが上がりメチャクチャ集中してスタートを切ることが出来ました
多分ここ見てるので、心から感謝します
美味しい北海道土産も毎回とても嬉しいです
ありがとうございますm(_ _)m

という事で1本目は2位に1秒差をつけて終えることが出来ました
走りの中身はチョコチョコとロスをしていて、まだ上げ代が沢山ありそうだったので、2本目にむけて集中します

そして2本目
僕がスタート前に手を振ると答える事が分かったからか、なんか1本目よりたくさん手を振ってもらった感じがしますが、スタート直前まで手を振り、スタートしました
あっ、邪魔になるかも…って心配される方もいると思いますが、全然邪魔になりません
どうせスタート前なんてやる事ないので、応援して貰って構いません
その代り集中モードの入っちゃうと全然目に入らなくなるので、無視しても許してくださいm(_ _)m

という事でリズムの取りやすい、名阪名物のスターターの方のフラッグでスタートです


チョコチョコと攻めすぎたところもありますが、必死に走りました




そしてゴール
自分のタイムを1秒縮めることが出来ました
ココは反省点ですね…1本目がどんだけぬるかったんや(汗

その後ケント君のゴールを待ちます
名阪はラスト3台をオーバーラップさせずに単独で走らせてくれるので、しっかり見たい観客の方には凄くイイと思います
待たされる僕は胃が痛いですけど…

ケント君もタイムを1.7秒縮めてきましたが、何とか逃げ切って僕の優勝が決まりました!
再車検で色々とあり、時間が押しに押しまくっていたので表彰式ではコメントは控えましたが、この名阪ラウンドでも沢山の方の応援と協力があっての結果でした
本当にありがとうございます



今回Xでフォローして下さっている方が、薔薇家にフォーカスしてずっとカメラを向けて下さっていたようで、僕の走行画像は一枚もありませんでしたがw、素敵な写真を沢山いただきました

その中には息子が僕のスタート前、僕にカメラを向ける嫁の背中で神に祈っている写真


優勝が決まって喜ぶ姿


その後ぐったりと座り込む嫁の姿


がありました
僕の目には見えていない薔薇家の姿を知ることが出来ました
今回は娘もお手製の旗で応援してくれました


もちろんスポンサーの方ファンの方など皆さんに心から感謝していますが、何より薔薇家として一緒に闘ってきた家族に対して深く感謝しています
家族で転戦するこのスタイルをこの5年間で作り上げてきたこと、そして子供の成長と共にこの時期にしかできなかったことを出来たことを誇らしく思います

こういうストーリーを理解して応援してくれているからこそ、写真に撮って送って下さるわけで、SNSの温かさに触れて嬉しく思いました
本当にありがとうございます


という事で次戦は広島のタマダ、そして宮城県の赤門、そして北海道の砂川と連戦が続いていきます
毎戦毎戦、ケント君にどれだけ喰らい付いていけるか
S二千と僕のパッケージの良さをどれだけ引き出していけるか
チャンレンジしていきます

引き続き応援の程宜しくお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2025/04/25 10:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 全日本ジムカーナ | 日記

プロフィール

「@キワム 何買うんですかー?」
何シテル?   01/30 20:04
車両製作&メンテナンスは基本的に全部自宅ガレージでやる、典型的車部上がりのプライべーター(笑) 現在10年以上ぶりに全日本ジムカーナ選手権に再挑戦中。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

右HIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:56:27
右ドライブシャフトアウターブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 06:29:02

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
おもちゃ
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ニュージーランド製の低床車載トレーラー。 Futuraトレーラーの、荷台が幅広のスーパー ...
メルセデス・ベンツ GLクラス メルセデス・ベンツ GLクラス
車載トレーラー牽引用に購入しました。 チューニング情報が少なすぎて困っていますが、少しず ...
スズキ バーグマン400 スズキ バーグマン400
マジェスティSからの乗り換え。 高速移動メイン。 2022.11乗り換えのため売却
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation