• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月24日

日産が経営危機になっていますが、高給で無能な経営陣よりも無料AIの方がよほど優秀。

日産が経営危機になっていますが、高給で無能な経営陣よりも無料AIの方がよほど優秀。 Q:日産が経営危機に瀕していますが、一般論でみたところでは、どうすれば回復できるのでしょうか?


A:日産が経営危機に瀕しているという状況において、一般論として企業が経営危機から回復するための方法は多岐にわたります。日産自身も「Re:Nissan」という回復計画を発表しており、そこに含まれる要素は、多くの企業再生において共通して見られるものです。

以下に、一般論としての企業の経営危機回復策と、日産が発表している計画の主なポイントを交えながら説明します。

1. 現状の正確な把握と問題点の特定

一般論: まずは財務状況、市場での競争力、製品ラインナップ、組織体制、コスト構造など、企業のあらゆる側面を徹底的に分析し、問題の根源を特定することが不可欠です。客観的なデータに基づき、どこにメスを入れるべきかを明確にします。

日産の場合: 「Re:Nissan」では、業績不振の原因を包括的に精査し、変革の必要性を認識しています。

2. コスト削減と効率化の徹底

一般論: 危機からの回復には、まずキャッシュフローの改善が急務です。不採算事業からの撤退、不要な資産の売却、人件費の見直し(人員削減、早期退職制度導入、役員報酬の減額など)、サプライチェーンの最適化、生産拠点の集約など、あらゆるコストを見直します。

日産の場合:

2026年度までに自動車事業の営業利益とフリーキャッシュフローの黒字化を目指す。

固定費と変動費で合計5,000億円のコスト削減(2024年度実績比)を目標としている。

人員を20,000人削減(総従業員の約7%)し、車両生産工場を17から10に削減する計画。

製品開発コストの20%削減、車両設計の複雑性を70%削減、新モデル開発サイクルの30ヶ月への短縮を目指す。

プラットフォーム数を13から7に削減し、部品の共通化を推進。

サプライヤーとの関係見直しによる効率化。

3. 財務体質の改善

一般論: コスト削減と並行して、資金調達の見直しや負債のリストラも重要です。金融機関との交渉による返済条件の変更(リスケジュール)、債権放棄、第三者割当増資など、様々な手法が検討されます。

日産の場合: 現状で230億ドルの現金と142億ドルの利用可能な信用枠を持つなど、潤沢な流動性を確保している点は強みとされています。

4. 事業戦略の見直しと成長分野への集中

一般論: 危機に陥った原因が、市場の変化への対応遅れや製品の魅力低下にある場合、事業戦略そのものを見直す必要があります。顧客ニーズに合った製品開発、競争力のある価格設定、ブランドイメージの再構築、新たな市場への参入、提携戦略などが挙げられます。

日産の場合:

収益性を重視し、販売台数への依存を減らすことを目指す。

市場ごとに適した戦略を展開。日本市場でのモデルカバー率拡大、中国市場での新エネルギー車(NEV)投入、欧州市場でのB/CセグメントSUVへの集中など。

ルノーグループや中国でのパートナーシップを活用したラインナップ拡充。

ハイブリッド車や新型クロスオーバーの開発強化。

市場のニーズに即した迅速な新モデル投入。

5. 組織改革とリーダーシップの強化

一般論: 経営危機の根本原因が、経営陣の判断ミスや組織文化にあることも少なくありません。経営陣の刷新、意思決定プロセスの透明化と迅速化、従業員の士気向上、企業文化の刷新などが求められます。明確な目標設定と、全社員への徹底した周知、そして現場との対話を通じて、組織全体を巻き込むことが重要です。

日産の場合: 新しい経営陣(イヴァン・エスピノーザCEO)の下で、透明性の高い意思決定プロセスを導入し、経営陣の意識改革を進めることが信頼回復の鍵とされています。

6. ステークホルダーとのコミュニケーション

一般論: 従業員、株主、債権者、サプライヤー、顧客など、すべてのステークホルダーに対して、現状と今後の計画について透明性高く説明し、理解と協力を得ることが不可欠です。

V字回復の鍵となる要素(一般論としての成功事例から)

明確な数値目標の設定とコミットメント: カルロス・ゴーン氏による日産V字回復の際も、具体的な数値目標(販売台数、営業利益率、負債ゼロ化など)を掲げ、全社で達成に向けて取り組んだことが成功要因とされています。

現場主義と実行力: 机上の空論だけでなく、現場に足を運び、従業員の声を聞き、それを意思決定に反映させることで、改革が実効性を持ちます。

スピードと柔軟性: 市場や環境の変化に迅速に対応し、必要に応じて計画を修正する柔軟性も重要です。

日産は、過去にもゴーン氏主導でV字回復を経験しており、その時の教訓も踏まえつつ、現在の危機を乗り越えようとしています。発表されている「Re:Nissan」計画は、上記の一般論的な回復策の多くを網羅しており、その実行力と市場の変化への適応力が今後の回復の鍵となるでしょう。



Q: Re:NISSANでは足りない点、さらに推し進めるべき点を教えてください。現経営陣は役員報酬は減らさず、再任されたと聞いています。


A:日産自動車が発表している「Re:Nissan」は、現在の経営危機を乗り越えるための重要な計画ですが、ご指摘の通り、足りない点やさらに推し進めるべき点も存在します。特に、役員報酬に関する株主や従業員の不満は、企業再生における大きな課題となり得ます。

以下に、Re:Nissanで足りない点、およびさらに推し進めるべき点を挙げてみます。

1. 役員報酬と経営責任の明確化

ご指摘の通り、巨額の赤字を計上する中で役員報酬が減らされず、再任されたことに対しては、社内外から厳しい目が向けられています。最近の報道では、退任する役員への報酬が数億円に上るとも報じられており、これは従業員の士気や社会からの信頼に大きな影響を与えます。

足りない点:

経営責任の明確化と報酬への反映: 経営不振に対する経営陣の責任の取り方が不明確であり、それが役員報酬に適切に反映されていない点が、最も大きな不満の要因です。減額や返上などの具体的な行動が不足しています。

透明性と説明責任: 役員報酬の決定プロセスやその根拠について、株主や従業員に対する説明が不十分である可能性があります。成果連動型報酬の仕組みがどう機能しているのか、危機時にどのように調整されるのかが分かりにくいです。

さらに推し進めるべき点:

抜本的な役員報酬制度の見直し: 短期的な業績連動だけでなく、長期的な企業価値向上への貢献度や、経営危機における自己規律をより厳しく反映させる制度に見直すべきです。例えば、一定の業績目標を達成するまでストックオプションの行使を制限したり、業績悪化時には役員報酬を大幅に減額するなどの仕組みを導入すべきです。

従業員とのエンゲージメント強化: 従業員がリストラや給与抑制を受け入れる中で、役員報酬に対する不満は組織全体のモラルを低下させます。経営陣は、現状の厳しい状況と今後の展望について、より真摯に、そして具体的に従業員と対話し、理解と協力を求める姿勢を明確にすべきです。

株主への説明強化: 株主総会などで、役員報酬に関する株主の質問に対し、より納得のいく説明と、今後の改善策を提示することが求められます。

2. ブランドイメージと「技術の日産」の再構築

Re:Nissanではコスト削減と効率化に重点が置かれていますが、日産が強みとしてきた「技術の日産」というブランドイメージの再構築や、魅力的な商品投入への言及がまだ十分ではない可能性があります。

足りない点:

EV/電動化戦略の具体性: EVのパイオニアでありながら、近年は競合他社に先行を許している感が否めません。具体的なEV/電動化技術のロードマップや、市場投入時期、競争優位性を明確に打ち出す必要があります。単なるコスト削減だけでなく、技術革新への投資戦略がより強く求められます。

新技術・新価値提案の欠如: 「技術の日産」を再び確立するためには、単に既存技術の改良だけでなく、自動運転技術(ProPILOTなど)のさらなる進化や、新たなモビリティサービスへの挑戦など、未来を見据えた技術革新とそれによる顧客への新しい価値提案が必要です。

さらに推し進めるべき点:

フラッグシップモデルの復活とブランドイメージ牽引: かつて日産のブランドを牽引したスカイラインやフェアレディZのような、技術とデザインを象徴するフラッグシップモデルの再定義と、その開発への注力が必要です。これにより、「技術の日産」としての存在感を再び示すことができます。

デザイン戦略の強化: 魅力的なデザインは顧客を惹きつける重要な要素です。コスト削減の中でも、日産独自の個性的で先進的なデザインを追求する姿勢を明確にすべきです。

3. アライアンス戦略の再構築と有効活用

ルノーとのアライアンスは、日産の経営に大きな影響を与えてきましたが、近年は摩擦も報じられています。Re:Nissanでもアライアンス活用は謳われていますが、より戦略的な再構築が必要です。

足りない点:

真のシナジー創出の具体策: 部品共通化やプラットフォーム削減は当然のこととして、研究開発や新興市場開拓、ソフトウェア開発など、より深いレベルでのシナジーをどのように創出し、具体的にどの程度のコスト削減や競争力強化に繋がるのかが、まだ見えにくい部分があります。

意思決定プロセスの明確化: アライアンスにおける意思決定の迅速性と透明性が課題とされてきました。今後、どのようにガバナンスを強化し、意思決定の遅滞を避けるのか、具体的な改善策が必要です。

さらに推し進めるべき点:

グローバルな市場戦略の再調整: 地域ごとの強みや弱みを踏まえ、ルノー、三菱とのアライアンスを最大限に活用したグローバルな市場戦略の再調整が必要です。特に、成長が見込まれる新興国市場での連携強化は重要です。

技術・知的財産の共有と保護のバランス: アライアンス間での技術や知的財産の共有は競争力向上に繋がりますが、同時に日産の独自性や競争優位性を損なわないためのバランスも重要です。

4. 企業文化の抜本的改革と人材育成

カルロス・ゴーン氏によるV字回復後も、日産は内部統制や企業文化の問題が指摘されてきました。Re:Nissanは構造改革に主眼を置いていますが、その根底にある企業文化の変革と、それを担う人材の育成が不可欠です。

足りない点:

「上意下達」からの脱却: トップダウン型だった意思決定プロセスを、より現場の意見や市場の変化を迅速に取り入れられるよう、ボトムアップの要素も取り入れる必要があります。

従業員のエンパワーメント不足: 従業員の士気低下が懸念される中、単なる人員削減だけでなく、残った従業員が「日産を再生させる」という強い当事者意識を持てるような仕組みや、成長機会の提供が不足している可能性があります。

さらに推し進めるべき点:

若手・中堅社員の登用と権限移譲: 組織の硬直化を防ぐため、積極的に若手や中堅社員に権限を移譲し、新しい発想やイノベーションが生まれる土壌を醸成すべきです。

多様性(ダイバーシティ)の推進: グローバル企業として、多様なバックグラウンドを持つ人材が活躍できる環境を整え、新しい視点や価値観を取り入れることで、企業全体の活力を高めることができます。

まとめ

「Re:Nissan」は、日産が直面する課題に対処するための重要な第一歩ですが、その成否は、発表された計画をいかに徹底的に、そして迅速に実行できるかにかかっています。特に、経営陣が自らの報酬を見直し、株主や従業員に対する説明責任を果たすことは、信頼回復と組織全体の士気向上に不可欠な要素です。

また、コスト削減だけでなく、「技術の日産」を再定義し、未来のモビリティ社会を牽引するような、革新的な技術や魅力的な製品を再び生み出すことができるかどうかが、長期的な回復と成長の鍵となるでしょう。



無料のAIに経営を任せたほうが、よほど日産に未来がありそうです。
(悲し)

ブログ一覧
Posted at 2025/06/24 21:11:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

日産、1万人削減&国内工場閉鎖の追 ...
ろあの~く。さん

生産能力
ma-tanさん

ニッサンとマツダの分かれ道はどこか ...
クリューさん

この記事へのコメント

2025年6月26日 1:35
根強い人気車種のメーカーリビルト事業とか、マツダみたいにすれば・・少しは固定客維持になるかと?ただ、日産も部品単価の上がり方が半端ないとも聞くのですが・・
コメントへの返答
2025年6月26日 6:29
自動車メーカーとしては、主力は新車だと思うので、ファンサービスの意味で、ヘリテージとかやってくれている位置づけかと。
3Dプリンターとかの技術で、ホンダはNSXの部品供給を始めてくれるようですね。
私は筋金入りの日産ファンという自負はあるのですが、日産から買いたくても欲しい車がなくて、トヨタ車、スバル車になってます。
すぐ先には自動運転の時代が来るし、そうなるとマイカー文化も変わる。
全車プロパイロット搭載とか、何か魅力的な車を作って、ほしいなと思います。

プロフィール

趣味でジムカーナをやっています。 あまりうまくないですが、長くやっているので 基本的な技くらいなら、教えたりしています。 フォローしてもらえると嬉しい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BRZ 86 ミッションオイル デフオイル パッキン 高額問題 互換品検討 と型番の矛盾について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 07:40:44
リヤデフキャリアASSY取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 06:32:07
ドライブシャフトO/H(取外編1)その1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 04:32:36

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R きはちん改 (日産 スカイラインGT‐R)
フォロー大歓迎。良かったら自由にフォローしていって下さい!\(^o^)/ もう、人生 ...
スバル BRZ スバル BRZ
フォロー大歓迎。良かったら自由にフォローしていって下さい!\(^o^)/ 普段はのん ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
自動ブレーキが欲しくて、旧型から新型に買い替えました。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
フォロー大歓迎。良かったら自由にフォローしていって下さい!\(^o^)/ 納車されま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation