
先週の土曜日に友人と岡山県へドライブに行ってきました。
最初の目的地は「柵原ふれあい鉱山公園」
昔DAEGで一度行ったことのある場所ですが、保存されている電車の車両を見ただけでした。
今回は有料の資料館もばっちり見学。
まずは珍しいジムニーの軌道車を駐車場の近くで発見!
動体保存されていて月一で動かしているそうです。
次は資料館へ。
鉱山の町として栄えた場所なので、当時の町の様子が再現されていました。
ヤミの塩・・・怪しい白い粉を連想してしまいます。
新発売・・・今まで食塩はどんな売られ方だったのでしょう。
当時の生活をサザエさん感のある人形で再現。
1階はここで最後。
次は地下へ。
エレベーターを降りると目の前は坑道の中が再現されていました。
まるでアリの巣の様な坑道。
個人的に興味深かったのはこちらのヘルメット関連。
有料なだけあって見応えのある資料館でした。
ここは鉄道が中心に思えますが「鉱山公園」と言うだけあって柵原鉱山がメインなんですね。
ちょっと印象が変わりました。
次の目的地は「ドイツの森」
あまり人が多くないので、のんびり出来ました。
時間は丁度お昼時。
バイキングを利用しましたが、ドイツ要素はウィンナーくらいだったかな?
でも、ウィンナーは美味しかったのでお土産に買って帰りました。
人生初のモルモットとヘラクレスオオカブト
ヤギが多いですがロバやポニーに牛などもいます。
悪い顔してますね。
今年生まれた双子の子ヤギ
一番楽しかったのは人生初のアーチェリー。
的には当たりますが、狙った場所に射るのは難しすぎる!でも楽しい!
この後はゴーカートに乗ったり、園内をぐるっと一周してからお土産を物色。
ウィンナーとブドウジュースとお菓子を購入して出口のゲートをくぐりました。
次に向かったのは林道。
友人が林道に行ってみたいと言っていたので、この前ブログに載せた場所へ。
またハチに纏わりつかれましたが、今回はばっちり殺虫剤を用意していたので追い払うことに成功。
友人にハンドルを任せて、ジムニーの助手席へ。
オフロードを満喫した後は偶然発見した「めだかの学校」
ここは淡水魚が展示されているのですが、結構種類が豊富で見入ってしまいます。
「オヤニラミ」
子供の頃は「四つ目」とみんな呼んでいました。
エラの近くに黒い模様があるので目が四つあるように見えるんですよね。
「ぎんぶな」
「らいぎょ」
「うなぎ」
「めだか」
ミニ水族館を抜けると「おもちゃの宿」があります。
日本各地の伝統的な人形などが展示されています。
お気に入り1
「焼き杉猪」
ほどよい焼き加減が素敵。
お気に入り2
「あわくら人形」
この何とも言えない表情が良いですね。
おもちゃの宿を出ると隣にはヨーグルト工場があり、そこではパフェが食べられます。
自分は「チョコパフェ」
友人は「マンゴーパフェ」

見た目以上のボリュームでお腹いっぱいになりました。
ここで今回のドライブで巡る場所はお終い。
高速道路を利用して帰宅しました。
いや~楽しかった(*´∀`*)
ブログ一覧 |
ドライブ! | 日記
Posted at
2019/07/22 22:40:16