• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オタナスのブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

ハチゴー。

ハチゴー。25式に乗っているので、前期型を経験してみたかったのが一番の理由。
今の時期に前期の試乗車なんてあるわけがなく、遠方のレンタカー屋まで行こうかと思っていたところ、県内のトヨタシェアでRSを貸し出しているではないか!
今は設定されないFF、1.5L NAエンジン、CVTという組み合わせを知っておく良い機会になりました。
Posted at 2025/11/03 11:49:07 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年11月02日 イイね!

東成田駅・成田空港。(その2)

地上を目指してみる。


幅広の階段は人の多い空港を想定してなのか、それでも両サイドのエスカレーターは閉鎖されており使用不可。
最寄りにエレベーターがないし、車いすの人はどうするんだろう?って思うのは令和の考え方。


ペリカン便の広告に、


ポスターの武富士!




直す気ないよね。


第5ゲートというまたクラシックな看板。
今や地方競馬場でもこんな雰囲気でないのでは?
間引きではなく”ガチ故障”と”放置”の蛍光灯のコンビネーション。


ゲートに置かれていた看板。
消された箇所は意味が通じないし、(2)→(5)、(1)→(3)とカッコが飛ばされているのが怖い。


振り返ったらやっと駅名の看板があった。
フレームがサビサビ。


メイン(?)の通用口へ。
自動ドアでもないのにこの汚いガラスは触りたくないなぁ(;'∀')


引きで撮るとちゃんと空港の敷地にある駅というのが分かる。

周辺を探索してみる。

行き止まり。


はい行き止まり。


おっと、この変な段差のあるのは地下通路か?




もちろん行き止まり。

この辺の階段は殆ど封鎖されている。

わざと小さいドアに付け換えた場所も。




最早アート。


駅周辺は空港に放置された自転車の集積場?になっていた。


これも。


ややこしい。


除草もままならない。


もっと頑張ってくださいよ空港公団。

歴史を振り返ってみると、1978年に成田空港駅として開業、1991年にJR・京成の成田空港駅の開業によって今の東成田駅に改称されたそうです。
91年のタイミングで駅の役割に大きな変化があったものの、今も生き長らえているのは何か理由があるのでしょうね。

東成田駅の散策はこの辺りにして、連絡通路を使って空港側へ。
その長さ500m、湿気が酷く壁面のポスターがカビてた。

成田空港の影の一つは放置車両ではないかと。





ちょっと見まわしただけでもこんな感じ。
ガラスに埃が蓄積するのにどれだけの時間が掛かるのでしょうね。
車内に生活感があったりすると、出先で事件に巻き込まれたのでないか、みたいな変な不安を感じてしまうのです。
大体が20年落ちの軽自動車が多く、置いてある場所も後ろめたさがあるのか、ちょっとエレベーターから離れた場所だったりする。
もちろん、こういう放置車両のおかげで駐車台数が減ってしまうという実害もあります。


帰り道の東成田駅のホーム。


「なりたくうこう」

タイムスリップしたかのような、ディープな世界を堪能してきました。
Posted at 2025/11/02 06:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年11月01日 イイね!

東成田駅・成田空港。(その1)


成田空港へ。
いつもは飛行機の写真を撮りに行っていますが、今回はちょっとテーマを変え、成田空港に関するディープスポット巡りを。
747の断面や展望室が魅力的な航空科学博物館・・・の隣にある、成田空港問題をテーマにした空と大地の歴史館
ゲバヘルとか火炎瓶とか、成田空港の影の部分。


日本一短い鉄道の芝山千代田駅から芝山鉄道に乗る。
終点(というかココしかない)の東成田駅まで2.2kmって、クルマどころか下手すれば歩けるぞ・・・220円、乗車時間3分、Suicaなど使用不可(^^;)


電車は詳しくないので分からないけれど、天井に扇風機付いているの久々に見た。

で、向かったのが東成田駅。
ネットで調べると「東成田駅 廃墟」「東成田駅 怖い」というワードが出てくる”生きる廃墟”らしいのです。
空港の無料ターミナル連絡バスで停留所にもなっていて、名前だけは知っていた東成田駅。
そういえば、殆ど降りる人を見てなかったなぁ・・・。


電車が東成田駅に到着。
賑やかな国際空港のすぐ隣に位置する駅とは到底思えない、異様なほどに静まり返った駅舎。

数人がパラパラと下りて改札を過ぎると、薄暗い蛍光灯の光だけの世界が広がっていました。


令和の雰囲気ではない。
通路を狭めるように壁が作られていて、人の目線より少し高い位置には格子がはめられている。
そこから中を覗くと、


ヒエッ・・・喫茶店の廃墟がそのまま残ってる。
喫茶店のエクレール、平成に入ってすぐに閉店したとのことですが30年が経っても劣化が少ないのは光も人も出入りしないからなのでしょうか、整然と並んだイスも不気味。


店舗の先はまだまだ駅舎が広がっている模様。


ちょっと方向を変えて閉鎖区画を撮ってみると、かなり立派な通路が残っており、今通れる幅の2倍以上はあった。


昼間でもこの薄暗さ。
ケース内はポスターが残っている箇所もありました。


”現役の区画”と閉鎖されたエリアはこういう感じで仕切られており、意図的に駅のエリアを縮小していることが分かる。
ここは昔、窓口があったのが一目瞭然。


場所によっては簡易なバリケードの所も。


手書き風の看板。
印刷じゃないマジック?で書いたようなこういう案内表示も今のスタイリッシュな駅ではまず見ません。


ということで、改札を出る。
午後3時台でこれ。


1980年5月 曲水の宴 
45年前に設置されたレリーフ、薄汚れていて怖い・・・


また仕切られた壁があったので中を覗いてみると、別の改札口が。
調べてみたら特急ホームだそうで、当時はスカイライナー専用だったみたいです。
自動化きっぷ・定期券入口の表示がありますが、そうか昔は左側の駅員がいる改札が当たり前だったなと。


改札の一番右に「スカイライナー入口」の文字。
柱にある電話コーナーはもちろん公衆電話が並んでいるということでしょう。

その2へ続きます。

Posted at 2025/11/01 18:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年10月23日 イイね!

7月、九州への旅。

マトモな旅行w
とはいえ、貯めたマイルの消化を兼ねた「どこかにマイル」で行先は航空会社が決めるという旅。

行先は宮崎・松山・小松・大分の4択。
選ばれたのは宮崎でした。


羽田へ。
今回は空港までも高速バスなんか使っちゃうという、クルマ好きにしては珍しい旅程。
荷造りが大変だった(^^;)

出発まで時間があったので、お決まりの飛行機撮影タイム。






ということで、6年ぶりに飛行機乗る。





宮崎空港着。
「特急にちりん」なんか昔、電車のビデオで見た記憶があると思ったら1992年デビューでした。


ようこそ宮崎へ。


この日は午後便で夕方に着いたら後は宿にチェックインして夕食へ。


この鳥の炭火焼き、めちゃ美味しかったな。


夕食後、立ち寄ってみたかったスポットの「大盛うどん」。
うどん屋さんの駐車場にうどん自販機があるというネットの事前情報を得て行ってみたのですが・・・


あれっ、サンデンの「ど冷えもん」になってるじゃないか・・・
オリジナル筐体のモノを期待していたのに、更新されちゃったみたいですね。


しかも冷凍うどん(^^;)


ホテルにて作ってみる。
宮崎のうどんは甘い汁が特徴でした。


泊ったのはJALシティ。
飛行機もホテルもJAL。


翌朝からレンタカー移動。
この時に借りたのがヴェゼルでした。
クラス指定だったので何が来るか楽しみにしていたら、まさかの四駆のヴェゼル。
乗ってみた感想はクルマレビューにて。


鹿児島空港へ。


SORA STAGEという展示室があります。






あ、U13ブルーバードみっけ。

種子島や屋久島など、離島への便が充実している鹿児島空港。
羽田や成田では中々見られない機体が見れます!











ということで、帰りも宮崎空港。


航空大学校が隣接しているので訓練機を間近に見ることが出来ます。




さらば九州。





Posted at 2025/10/23 11:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年10月22日 イイね!

愛車と出会って8年!

愛車と出会って8年!10月15日で愛車と出会って8年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
スタッドレスタイヤ(VRX2)を購入しました。
とはいえ、一度も雪道は走らず。
錆が怖いので今後も雪山に行くことは無いでしょう、出先の不意な凍結路対策です。

■この1年でこんな整備をしました!
メーターケーブルの振れ改善
手に入れてから気になっていた症状、メーターケーブルのグリスアップで対処しました。

デフォッガーバルブ交換
こちらも同様にずっと前から消えていたデフォッガーのバックライト。
メーターケーブルを抜く際にダッシュ周りを外すタイミングでやっと直しました。

■愛車のイイね!数(2025年10月15日時点)
362イイね!

■これからいじりたいところは・・・
ウォッシャー液漏れを発見。
おそらくタンクに亀裂が入っている気がします(^^;)

■愛車に一言
気づいたら8年も乗っています。
今後も末永く維持できるように努力します。

あ、ブルーバードミーティングの記事もそのうち書きますね!


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/10/22 19:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

趣味は「カーライフ」。 クルマを洗車したり、眺めたり、調べたり、語ったり、遠出したり・・・クルマと一緒に生活することが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GRヤリス RC スピーカー交換 ①(取外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:55:22
音を再構築してみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:54:49
[トヨタ GRヤリス] MAXWIN デジタルインナーミラー MR-A002B 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 18:06:12

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
-BORN FROM WRC- 走って、曲がって、止まることが得意なクルマです。 憧れ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ーブルーバードが好きだ。ー クルマ趣味の原点、U12ブルーバード。 家車として5年ほど ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
―その名を聞いて、ときめくクルマは少ない。― R34型スカイラインの後期型、4ドアセダ ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
マイカー歴初めてのMT・ターボ・軽自動車・ダイハツ。 とても状態の良いコペンを友人と通 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation