• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月28日

パドルシフト

パドルシフトはデリカで初めて体験しました。
感想は、「・・・・・。」
初めに断っておきますが、デリカが悪いというよりも私の方に問題があるんです。

レバーは写真のように左右に二つ付いています。


右のレバーを手前に引いてシフトアップ、左のレバーを手前に引いてシフトダウン。
他のクルマはわからないのですが、このレイアウトと操作が一般的なんでしょうか。
右のレバーはまだいいのですが、問題は左のレバー。

左のレバーを手前に引いてシフトダウンというのが、私の感覚に絶望的に合わないんです。
理由はわかっています。
バイクです。(オートバイの方ね)

16歳で免許を取ってから○○年、バイクが手元に無かったことは今まで一度もありませんでした。
MTのバイクに乗ったことがない人のために書きますが、バイクの標準的なシフトチェンジ操作は左足でペダルをかき上げてシフトアップ、押し下げてシフトダウンです。
足と手の違いはあっても、この感覚が染みついた私の体には、シフトダウン=左側を「押す」 なんです。

それなのにパドルシフトは左を「引いて」シフトダウン。
コーナー進入時にシフトダウンするつもりでパドルを操作しても、無意識に押してしまうんです。
左のパドルは押しても何も起こらないので、エンジンブレーキを期待しても肩透かしを食らい慌ててブレーキペダルを踏み増すことになります。

せっかくワインディングを楽しめるハンドリングなんですから、バイクと同じ感覚でパドル操作が出来ればもっと楽しく走れるのに、と思うと残念です。
自分が慣れるしかないのでしょうが、シナプス結合の経年劣化が自覚されつつある今日この頃、パドルシフトのオペレーションを自分好みに変更できる装置ってないんでしょうか・・・
ブログ一覧 | DELICA D:5 | 日記
Posted at 2019/10/28 21:51:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

TM NETWORK/CASTLE ...
Kenonesさん

えすろっくんお迎えオフ
白ネコのラッキーさん

2025痛風日記・4日目 ボアアッ ...
ウッドミッツさん

TKGではないTKSを野毛で食べて ...
ババロンさん

ハードオフ富里インター店
空のジュウザさん

昨日は歩いた歩いたです〜!
kuta55さん

この記事へのコメント

2019年10月28日 22:22
押すスイッチをハンドルに埋め込めば出来るでしょうけど。
( 実はやった事有ります )
コメントへの返答
2019年10月29日 19:02
147はパドルシフトなんですね。
もうやっていたとはさすがです(笑)
左側だけで引いてシフトアップ、押してシフトダウンができればいいんですが、右の回路を左に持って来て、押すスイッチを増設して左の回路を繋げばいけそうですね。
2019年10月30日 1:39
バイクに乗ってるからこその感覚、すごい分かりますよー。代車でパドルシフトのクルマ借りた時、慣れるのに時間かかりました。
コメントへの返答
2019年10月30日 20:07
頭で考えなくても左手が自然に反応するようになる日は果たして来るのか?
慣れてもバイクに乗ると元に戻っちゃいそう。

プロフィール

「クラッチマスターシリンダーの修理完了」
何シテル?   04/19 18:25
自分と同じ年齢のクルマに乗っています。 歳をとってもこのクルマのように軽快に、しなやかに生きていけたら最高です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022河津桜下見リハビリツーリング♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 16:33:23
ドラレコ動画の編集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 00:12:54

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
Dパワーパッケージ、7人乗り。 デリカには珍しいアイガーグレーメタリックの単色で、岩石み ...
ロータス エラン ロータス エラン
休日のメインです。 「スポーツ」しても、ゆったり流しても、本当に気持ちのイイ車です。
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
唯一無二の油冷1401cc。 トルクの塊みたいなエンジンです。 国内仕様はマイルドな出力 ...
カワサキ KX100 カワサキ KX100
2006年式KX100です。 モトクロッサーですが、アメリカから逆輸入して合法的にナンバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation