• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月30日

思い出

この記事は、先日の私のブログ『母』へのトラックバックです。

自分へのやつもトラックバック・・・(汗) って言うのか?



なんか、こんなに沢山の御反響をいただけるとは思ってもみませんでした。
男にとって母親ってのは特別な存在だとは聞いていましたが、いざ別れを告げるときになるとそれを実感してしまいますね。




今となっての母親の記憶・・・私が真っ先に思い出すのは、もう随分と昔のこと。
愛知県は三河の片田舎、一面に広がる田んぼに囲まれた、小さな一軒家に住んでいた頃のこと。

当時鍵っ子(←古い!)だった私は、ピンク色のリボンをしつらえた家の鍵を、いつも首から下げていました。
現代と違ってその頃の子供の遊びなんて、メンコとか三輪車でのツーリングとか、仮面ライダー(2代目の頃)ごっことか、小川でのザリガニ取りとか、外遊びばかり。

(“ひとりやきにく”はもっと後の遊びである)

とある春の日、田んぼが一面のレンゲ畑にかわる頃のこと。
いつものように畦道でのツクシ採りに励んでいた私は、誤って首から下げていた鍵を、群生するレンゲ野のなかに落としてしまい、さあ大変。
レンゲのピンクに、鍵のリボンのピンクが紛れ込み、それはもう何処にあるものやら解らなくなってしまって・・・
探しても探してもそれは見つからず、摘み取ったツクシを貯めた緑色の小さなバケツを抱えて、私は半ベソをかきながら家路を辿りました。

家の勝手口をくぐり、縁側にまわると、私はそこに洗濯物をたたんでいる母の姿を見つけました。
その途端、私の心には急に悪いことをしてしまったような罪悪感が溢れ、必死で溜めておいた涙が鼻汁と一緒に一気に流れ出してきました。
大声で泣きじゃくる私に驚いたのか、母はこちらを向いて、着ていたエプロンで私の顔を優しく拭いてくれたものです。

しゃくり上げる私の頭を撫でながら、彼女は私に事のいきさつを語らせ、そして小さな身体をそっと膝に抱いてくれました。お陽様の匂いのする母の温もりを感じながら、私はその時ようやっと泣き止んだのです。
鍵をなくした私の罪を咎めることもなく、母は優しく微笑んで、今度は二人でもう一度、鍵を失くした場所へ探しに赴きました。

二人手をつなぎ、幾分か伸びた影を揃え歩いた田圃への小径。
詰まった鼻声で交わした何某かの言葉。
家事で少しばかりかさついた母の手の温もりに、小さな私の心の咎は、ゆるり甘砂糖のように溶けていきました。

あの春の日、小さなズック(と言う言葉は今もあるのか?)伝いに踏みしめた畦道の柔らかさ。
薄い水色の空、筋なす雲は絵筆でぼかしたように・・・。
ヒバリが啼き、小川に生える下草は若草色に萌えて。
時折アマガエルかトノサマガエルか、ちいさな合唱が聞こえてきて。
柔らかい日だまりのなか、綿毛のような微風。
一面のレンゲ畑、薄桃色の野原。

まだ若かった母の、少し汗ばんだ横顔は本当に本当に、匂うようで・・・正直、綺麗だなあって、幼心に思ったものです。

・・・実は、そのとき鍵を見つけることができたかどうかは、今はもう覚えてはいませんが・・・
たったこれだけ、たったこれだけの時間の流れが、今となってはこの上なくたおやかに、やさしく、夢のように思い出されるのです。
もうあの頃の心持ちに戻ることは無いのでしょうが、時が流れて、私もいつの日にかこの世とおさらばする時には、きっとこの時の風景を思い出すに違いありません。


『ふるさと』
       作 詞 高野辰之 作 曲 岡野貞一

うさぎ追いし  かの山 小鮒釣りし  かの川
夢はいまも  めぐりて 忘れがたき ふるさと

いかにいます 父母 つつがなしや 友がき
雨に風につけても 思いいずる ふるさと

こころざしを果たして いつの日にか  帰らん
山は青き  ふるさと 水は清き  ふるさと


この前のお話、そしてこのお話を読んでくださった皆様、もし今ちょびっとだけでも時間があるなら、幼い頃のお母様との思い出を振り返りながら心の中で良いので、この歌を唱ってみてください。
そしてあなたにもし、お子様やまだ小さな弟妹、ご親戚がおられるなら、お母様との思い出を振り返りつつ、この歌を教えてあげてくださいな・・・。

いい大人がシラフで面と向かって話すのは照れくさく、お憚りもあることとは存じます。
が、ここはバーチャル空間、これも何かのご縁と思って、今夜はひとつお酒でも飲みながら教えていただけませんか?


皆さんにとって、一番のお母様の思い出って、何ですか?








さて、この話を読んだハマーン様より、一言いただきました。
「良い話だとは思うが、貴様は私に対する礼節というものを知らないようだな・・・猫だけでなく母親にまで・・・恥を知れ!俗物!!」

・・・いえ、そんなんじゃないんですが・・・
ブログ一覧 | 暮らし/家族
Posted at 2010/10/30 18:18:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ビーフシチュー、容器ごと食べてやった
パパンダさん

マリンピア神戸にやってきた^_^
b_bshuichiさん

皆様無事ですか? このブログは無事 ...
ウッドミッツさん

3つのミッションクリア‼️
mimori431さん

ランチにバーガーキングへ😋
くろむらさん

訂正2ヶ所→3ヶ所でした 資料回収 ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2010年10月30日 19:16
やばい。
母の思い出と聞かれてパッと言葉がでてこない
オイラって・・・(汗

母はまだまだ元気ですが。
なんか母についてしみじみと考えさせられてしまう
ブログですね
コメントへの返答
2010年10月30日 19:52
そうですねえ、私も両親と死別してからですもんね、思い出したりしたのは。
“生きているうちに生きている人間がすることがある”by シャア・アズナブル

正直親って、案外生きてるときは、日常の中ではとりとめのない存在に思えたこともありました。

でも、それは自分が“裏切られることはない”って思っていたから。

甘えさせてくれていたのだと気がついたのは、やっぱりお葬式の後でした。

今は思い出せなくても良いのかもしれません。でも、何か喜ばせてあげられたらいいですね。
2010年10月30日 19:54
一人暮らしの経験もなく唯一離れていたのは
出張で群馬に行ってた半年間だけ。
いつも近くにいて当然なので
思い出と言われてもピンときません。
ご期待に副えずに申し訳ありません。

自分が「イイね」をつけ、たぶんソレを見た
みん友さんが「イイね」をつけ、そのみん友さんの
自分の知らない、みん友さんが「イイね」を
つける。こういう広がりって素敵だと思います。
コメントへの返答
2010年10月30日 20:13
いやいや、いざ自分で書いたこと見てみたら、こっ恥ずかしい事こっ恥ずかしい事・・・こりゃマジでシラフではコメできませんね。

でも、“いつも近くにいて当然”ってのは、案外幸せなことなのだと思います。
私は10年ほったらかしでしたので・・・。
本当に親孝行できたのは、両親とも亡くなるまでの5年間ほどでした。

イイね!の拡がり、思ったより沢山の皆さんのお話を聞き、足跡を拝見し、そしてコメを頂くと、顔が見えない故の、良い意味での本音が伺えて嬉しいです。

ところで・・・Wakosって単車乗ってる人間は親しみあるけど、何で4輪の世界ではマイナーなんでしょ!?
2010年10月30日 20:54
> 一番のお母様の思い出って、何ですか?

思い出というか、存在というか…
やはり一番大きいのは

この世に生を与えてくれた

というのが大きいですね。母は離婚後も懸命に働いて育ててくれたので感謝しております。何回か衝突もしますが、やはりこれが一番大きいですね。
コメントへの返答
2010年10月30日 23:03
・・・この世に生を与えてくれた

そうですね、一番大切なことですね。
お母様女手一つで育ててくださったのですか。

月並みな申し上げ様かとは存じますが、ほんとうにご苦労なされたのでしょうね。

沢山恩返ししてあげてくださいね!
2010年10月30日 21:26
>皆さんにとって、一番のお母様の思い出って、何ですか?

強烈な思い出なら、土蔵に閉じ込められた事ですね。(それ以外もありますがココには書けないぐらいの事なので・・・)

小学低学年の時、宿題しなくて怒られた時でした。

決め事頼まれ事をキチンとやるという事を口酸っぱく言ってましたし、今も色々心配をかけてるのでずっ~と頭が上がんないです。
コメントへの返答
2010年10月30日 23:07
>土蔵に閉じ込められた事

今日日だったら、やれ虐待だのやれDVだの一括りで決めつけられてしまいそうですが、人の道を教えてもらうならば、昔の女性は信念があったのでしょう。

“子供と友達のような親”が育てた子供達は、結局今日日の荒廃を産んでしまったみたい。

>決め事頼まれ事をキチンとやるという事を口酸っぱく言ってました

ほんとうに、真の意味で昔の日本女性は強かった。
2010年10月30日 22:46
オヤジと喧嘩したのか、自分を連れて小さい時に家出をしたこととか・・・母親の実家へ帰るために夜は神社で過ごしたこととかかなり覚えています、あと夜中に自販機に買い物に行かされたことなどの嫌な思い出も今ではいい思い出です。
でも親孝行しそびれてしまいました。
コメントへの返答
2010年10月30日 23:15
>母親の実家へ帰るために夜は神社で過ごしたこととかかなり覚えています

・・・そういえば、ウチもそんなことあったなあ。

お早くお母様とお別れになったのでしょうか?
でも、去っていった人への思い出というものは、決して戻ることのない砂時計の砂。

今度はトルーさんが、新しいご家族をつくられて、砂時計をひっくり返してくださいね。

それから、しらびそはそろそろ閉鎖の筈、寒いけれど今は一番星が綺麗な季節です。是非もう一度訪ねてみてくださいね。
2010年10月31日 7:51
何でしょう?
改まって考えると・・・

現在も顕在ですが、

小さいときの思い出としては
よく褒めてくれたことでしょうか?

とってもちっちゃなことですが、
「物差しを使わなくても線を描くのが上手だね」
なんて言われて、その気になって、小学生の時には清家清のような建築家になろうと思ったくらいです^^;

何故、清家清か?
コーヒーのCMに当時出ていたので、唯一知っている(名前を)建築家だったから(笑)

結局、建築家にも設計士にもなりませんでしたが、今でも絵を描いたり、設計図をつくったりするのは大好きです。

褒めて育てる・・・なんて良く聞きますが、私もきっと褒められて育った人間の一人なのでしょうね。

コメントへの返答
2010年11月1日 8:28
小学生で建築家(デザイナー?)希望?
すごく個性的な夢をお持ちだったんですね。

それにしても、仕事でもそうですが“褒めて育てる”ことの難しさよ。

こういう不景気の時代、他人相手だと良い点よりも悪い点が目立ってしまうし、ましてやビジネスの場だと数字がついて回るし、なかなか“褒めて育てる”のは大変です。

周囲の環境にとらわれず、本人の本質を追究して長所を見いだせるのは、案外親の方が優れているのかもしれませんね。

でも、ここで感情移入が激しくなったり、親自身の人生経験とか良識が子供並だとすると、モンスターペアレントになってしまう。
その意味でも、“褒めて育てる”のは昔の人の方が上手いかったのかもしれませんね。

“褒めて育てる”のは、“育てる”人が人としてより高みを目指していないとダメなのかも・・・takektakeさんのお母様は、上手く子育てをされたんですねえ。
2010年10月31日 10:03
おはようございます♪
コメントありがとうございました。
15歳で家を飛び出して以来ずっと心配かけどおしの親不孝ものであります。幼少の頃は、ポケットに手をいれると縫い付けられたり、背中が丸いと物差しを入れられたり、釣りに夢中で暗くなってかえったら箒を持って外で待っていて叩かれたり、これ以上悪い事したら一緒に紐で結び付けて石を抱えて筑後川に飛び込むぞ!(苦笑。。。などなど色々有ります。

今も離れて暮らしているので、久しぶりに会うと小さくなっていくのを感じますね。なんとも言えない気分です。次はいつ合えるかな。。。


コメントへの返答
2010年11月1日 9:49
>久しぶりに会うと小さくなっていくのを感じますね
実は私はそれさえも気がつかないままでした。
亡くなる6年前、最初に癌が見つかったとき、母はそれでもギリギリまで家事を手放さず、足を大怪我した父の介護も行ってました。

髪は伸び放題、肌も青白く、それでも妻として自らの務めを果たそうとしてた母を見て、心底自身の親不孝ぶりに腹が立ったものでした。

親は先に逝くもの、いつかは力尽きるときが来ます。それまでに、沢山沢山会ってあげて、沢山沢山お話をしてあげてくださいね。
2010年10月31日 11:42
初コメ失礼します

すいません、私の両親は健在ですが・・・
前のブログも読みまして涙がとまりません・・・

私は父にも母にも恩返しできなくらい大きな愛をもらって今に至ります
健在なうちに親孝行したいと切に思いました

身近な存在の大切さを改めて思い出しました
ありがとうございます
コメントへの返答
2010年11月1日 9:58
有り難うございます。

お隣県なんですね。
私もちょくちょく東海北陸道で郡上周辺に出没してます。

扉絵のにゃんこ、起き出したら悪いことしそうな、何とも言えない寝顔ですね。ウチのは寝てるときは良いのですが、起き出すと破壊神と化します。

さて・・・
>私は父にも母にも恩返しできなくらい大きな愛をもらって今に至ります

その言葉を出すのに、私も随分時間がかかりました。
親孝行、大げさでなくても良いので、是非たくさんしてあげてくださいね。
ウチの親も、たったあれだけのどらいぶが嬉しくて仕方なかったみたいです。
親父も、母の逝去後僅か5ヶ月で逝ってしまったのですが、在宅介護してるときに、私が気まぐれで作った豚汁を泣きながら食べてくれました。

曰く、『お前の親になって、こんな嬉しい思いをできるとは思わなかった』
だそうです。

プロフィール

「5年乗ったスピトリRSから乗り換えた。旅先でどうしてもダートを見ると心がときめくからだ。林道レベルならモタードはオフも走れる。問題はタイヤだが、純正のスーパーコルサSPはナラシ終了時に坊主になってるはず。次はスコーピオントレイルあたりにしたい。だが情報が大陸に漏れるのは必至。」
何シテル?   09/19 00:51
平成30年2月現在、 【四輪】 家車…モデル末期、叩き売りのアウディA4 AllroadQuattro。 使用用途は主に近所のスーパーへの買出し、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【衆議院選挙2017】候補者を選ぼう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/06 12:43:04
【加筆改訂】備忘録~麻生談話~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 15:56:06
【ちょこばさんエントリによせて】叙事詩〝裸の王様〟 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/10 17:08:04

愛車一覧

ハスクバーナ 701 Enduro RX-0 Unicorn (ハスクバーナ 701 Enduro)
2017年3月11日―今日という日に敢て、2月14日に我が家にやってきたこの車両について ...
トライアンフ スピードトリプル RS 天使のブ・・もといDWG262ツヴァルケ (トライアンフ スピードトリプル RS)
キャスター角22度9分、トレール91.3mm。 ホイールベース1445mm、装備重量19 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ヒゲクジラ (アウディ A4オールロード クワトロ)
2020年6月5日、走行48000キロ、5年間保有の後叩き売り…良い車なんだけどねえ…ま ...
シボレー コルベット クーペ ネオ・ジオング (シボレー コルベット クーペ)
2019年6月某日、売却。 中秋あたりからの山岳エリアでは路面温度も下がり、立ち上がりで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation