• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月10日

2018もてぎチャンピオンカップレース最終戦結果

2018もてぎチャンピオンカップレース最終戦結果

ヘルメット新調しました!
だいぶ時間がかかりましたが、デザインの発注が抽象的すぎてデザインに相当悩まれたのではないかと。


どんなオーダーをしたのか正確には忘れましたが、ロックオンされた時にバックミラー越しに見える加藤正将氏の稲妻ラインと少年の頃の夏に月刊オートバイ誌で見たモリワキの宮城光の目の覚めるような青、
2010年のポール・ジローのような芳醇な香りと華やかさと、バースデーイヤーのヴィンテージワインの腐った段ボールに生えた青かびのような癖のある人生を表現したようなオーダーをしたような記憶。
今思えば田崎真也も苦笑いするような抽象的なオーダーを良く具現化してくれたなと。


はい、なんと今回のレースはシビックとVITAの混走と言う予定でしたが主催者サイドで枠を広げていただき、それぞれ単独開催です!
前日にドライバー全員からヒアリングしていたようで、時間の無い中で柔軟に対応してくれた事に感謝感激でした。

11月3日特別スポーツ走行
前回のレースでのゴール直前の場面で4速全開から3速に叩き込むシフトミスをしてしまい(汗)
1NZ-FEエンジンのレブリミッター6,300rpmのところを8,300rpm回ってしまったのが心配で、とにかく音を気にして走行。

この最終戦は絶対にコケたく無いのでレース前メンテはバッチリしていただいているからそれ程心配無し。
エンジンも軽やかに回るしタイムも古タイヤ15秒前半でラップ出来ているので順調...だった3本目の走行途中で一瞬違和感があって計器類をチェック(異常なし)目視(異常なし)
タイム(15秒2)...気のせいかと思い走行終了。

ピットで後ろの方からカランカランと音がしてエンジンブローしちゃった音?と焦りまくる。
メカさんはエンジンの振動によるカウルのビビリ音か?と見立てて一旦カウルを開けてエンジン再始動。
ありゃ、やっぱり音が出ていると言う事でメカさんが異音点検していたらミッションとフレームをマウントしているブラケットが破断しているのを直ぐに発見。

alt



エンジン・ミッションをリジットマウントしているから金属疲労も激しそうで、チームはマメに点検してくれていたけど折れる時は折れる。
この後感激したのがミッションマウントの予備部品ががガレージにあるとの事で社長がガレージから持って来てくれる事に。

alt



何があってもレースを諦めないで済むようにと、消耗するかもしれないパーツを供給出来る体制はまるでワークスドライバーにでもなった気分(社長ありがとうございます)

同時進行で他に不具合が無いかメカさんがチェックしていると一番後ろ側のマウントの溶接部分にクラックを発見。
違和感を感じてから6周位したからいろんな方向に負担がかかった事を見逃さなかったメカさんに感謝です。
直ぐには影響がないと思えるクラックでしたが、気分的に治しておきたい。
車両を運んでまでして溶接するのはしんどい......。
薄物のパイプなのでポータブルの溶接機で応急的には行けるかと思い近くのホームセンターへ電話。
取り扱いはあるけど在庫が無いとかの返答が多くどんどん遠いホームセンターへ(笑)
宇都宮のカインズホームさん迄往復約60kmでした。

alt



これも社長に溶接してもらってきっちり治りました!(社長ありがとうございます)

前日に壊れてくれて運が良いのか、最終戦ギリギリ持たなくて運が悪いのか。
やはり自分はこういう引きが強いようですね。



2018もてぎチャンピオンカップレース第5戦レースレポート
平成30年11月4日開催

★もてぎスポーツ予選 8:45 晴れ 路面DRY★

昨日のハプニングを乗り越えた予選、気温も低く2分14秒台には入ると予想。
ところがエンジンは回るけれどトップスピードがどうにも伸びなく慌てる。

1周目のバックストレートで他のVITAと明らかに速度差があり、不本意ながらも道を譲る。
alt

2周目に入り、頑張って走っているけれど後ろを走っているVITAにスッと追いつかれ更にはポストから屈辱の青旗掲示(泣)
どんなに頑張っても18秒台。

昨日のハプニングは部品ごと替えたから治っているはず。
エンジンとミッションマウント同時に終了していたのかと思うと頭の中が真っ白な状態。
昨日の最終走行で15秒台は出ていたので、エンジン自体が下降線でもいきなり3秒は遅くならないはず。
と言う事は?ブロー寸前なのかと思うと変な汗が出て来て、それでも諦め切れずに結局時間一杯までアタックを試みるも2分18.540で予選4位。

alt



路面コンディション的には14秒前半は出そうな条件だったので、ピットに入るなりメカさんにお願いしてセンサー類も含めて全てチェック。
メカニック2名+私でネガティブな可能性を全て潰していった最終決断はエンジンであろうと判断。
前回オーバーホールをしたエンジン屋さんでレギュレーションに則ったエンジンを組んだ証としてヘッドが封印されているので、ヘッドを開けるのはご法度なのかと思うのでそこで終了。
(オーバーレブからのバルブ曲がりがここに来て...と言う感なのでしょうかね)




★もてぎスポーツ VITA決勝 12:38 晴れ 路面DRY★
alt

ひとつの目標として完走扱いとなる70パーセント(7周)はとにかく走り切る事。
絶対にレースを諦めない事。
自らの手で取りこぼす事はしない事。
alt

物凄い集中力でプロジェクト7LAPがスタートです。
自分に「慌てず」「焦らず」「取りこぼさず」と言い聞かせながら周回を重ねて行きます。


alt



7周がとてつもなく長時間に感じました。
徐々に前方のVIITAから離されて行きながらも諦めず、とにかく異音が出ないか集中して聞きながらも17秒9~18秒前半で周回を刻んで行きます。
時々エンジンの音が変わると(不整脈の心臓のようで)ドキドキするんですよ。
そして完走扱いとなる7周を消化した時にピットに向かってガッツポーズしてみました(笑)

alt


満身創痍のVITA号、カッコダサいおっさんの為にあと3周だけ楽しませておくれ。
まるで生き物のように感じたVITAが最終周でベストの2分17秒360が出してくれました。


表彰台を逃して悔しいのが半分、無事完走して平成最後のシリーズチャンピオンを最高得点で獲得出来た喜びが半分のレースでした。
マーズレーシングファクトリーさんがエンジンオーバーホールを勧めてくれたのにそれを断ったのも自分の責任ですね。
2017オフ~2018インの間のVITAレギュレーション改変があったように2018オフ~2019インの間に旧エンジン使用禁止なんてレギュレーション改変されるんじゃないかと考えるとなかなか踏み切れませんでした。

alt




参加者のみなさん、応援してくれたみなさん、本当にありがとうございます。
バンバン+K.Oさん、仕事が忙しい中で無理やり時間を空けてカッコイイ写真をいっぱい撮っていただきまして感謝します!

とことんわがままを聞いてくれてVITAをセットアップしてくれたマーズレーシングファクトリーでなければシリーズチャンピオンは獲得出来ませんでした。
alt

2013年からもてぎで始まったVITAシリーズ、2014年のY選手、2017年のM選手の67ポイント獲得を10ポイント更新しての77ポイント獲得でシリーズ優勝です。
ひとまずVITAレースの最大目標は達成しました。
VITAは育成カテゴリーと思いますのでシリーズ2連覇とかは今のところ考えておりません。
タイヤもパーツも比較的安く、ランニンゴコストにも優れているVITAは人を育てます。

ブログ一覧 | モータースポーツ | 日記
Posted at 2018/11/10 21:17:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シボレーサバーバン
パパンダさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

この記事へのコメント

2018年11月10日 21:35
おめでとうございます。
最近は私も『我慢もレースだよ』と自分に言い聞かせています。

平成最後のシリーズチャンプ、カッコいいですね。私も頑張ります。
コメントへの返答
2018年11月10日 22:04
ありがとうございます!
『我慢もレース』なるほど深いですね。

取れそうでなかなか取れなかったシリーズチャンピオン。
環境や状況、運も含めて自分の周りが力を貸してくれたから今年は行けたような。
元号が変わって最初のシリーズ戦、行っちゃいますか(笑)
2018年11月10日 22:17
シリーズチャンピオン獲得おめでとうございます!
いや~、ハラハラしながら読ませていただきました。
まさかこの最終戦でエンジンが逝ってしまうとは・・・。
しかし最後まで諦めず、見事最高得点でのチャンプ獲得、かっこよすぎです!本当におめでとうございます!(^^)
コメントへの返答
2018年11月10日 23:06
ありがとうございます!
いつも通りのレースをして、笑顔で家に帰る。
そんな気持ちで挑んだのですが、日頃の行いが無茶苦茶なせいか神様が試練を与えてくれました。
最高得点、次年度にサクッと更新されちゃいそうですが、それもカッコダサくて自分らしいかと。
老後に持って行く楽しい思い出がひとつ増えた事に今は安堵しています。
2018年11月11日 7:07
実は決勝日、ミニJOY耐の燃料補給のオフィシャルを頼まれてもてぎに行っていました!
シリーズチャンピオンがかかっていたんですね!
おめでとうございます♪
コメントへの返答
2018年11月11日 15:57
こんにちは。
ミニJOY耐は給油があったんですよね。
車両保管場所が給油導線でしたよね。
一旦停止してオフィシャルさんと目が合って、なんか恥ずかしかった(笑)もしかして。
どうもありがとうございます♪
2018年11月11日 9:51
シリーズチャンピオン、おめでとうございます。
凄すぎます。
自分には、チャンピョンなんて夢のまた夢ですが、チャレンジだけはしていきます。
コメントへの返答
2018年11月11日 15:58
たるみさん、ありがとうございます。
当日お話し出来て嬉しかったです。
まだまだ台数の少ないVITA、狙い目ですよ〜(悪魔のささやき)
2018年11月15日 17:25
お疲れ様です。
遅くなりましたがシリーズチャンピオンおめでとうございます!!
私も見習わなければならない所が沢山ありました。
勉強になります。有難うございました。
来年は是非、遠征を...笑
コメントへの返答
2018年11月15日 22:17
お疲れ様です。
どうもありがとうございます!!
いやいやこちらがNABEさんを見習わなければならないです。(特に西コース開催時のキレッキレの走り)
遠征へ行った時には是非教えて下さい。

プロフィール

「訃報 戸平健二氏が逝去されました

https://tohira-official-site.crayonsite.com/p/12/
何シテル?   04/26 19:38
13bspeedです。 FIAインターナショナルBライセンス所持 乗り物全般が大好きです。 よろしくお願いします。 2014年、JAF公式戦デビュー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ショックアブソーバ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:08:09
V37 バッテリーがあがった... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 16:00:55
スロットルバルブ/ISCV洗浄 (1NZ-FE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:39:42

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R GT-R (日産 スカイラインGT‐R)
自身通算6台目のスカイライン。 この車に出会うのに20年かかりました。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
営業車を探していて、何故か購入(爆) 取引先の視線が…。
ホンダ ビート ホンダビート (ホンダ ビート)
2009年より保有しておりますが事故車です。 前オーナーが90万円程で購入したそうですが ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
Let's BEAT! 激しい雨が俺を洗う 激しい風が俺を運ぶ 激しいBEATが俺に叫 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation