• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

どこに書いてあった? そして誰に聞いた?

どこに書いてあった? そして誰に聞いた?足元を見ると、落ちていた青い欠片。











暑い日々が続いていますね。

さすがにこの暑さでは、外で何かをする…というのは、避けたいところです。

裏の家が境のそばでプールをやっているので、うるさいことうるさいこと。

家まで水が飛んでくることがあるので、窓ガラスが熱割れしないか心配な今日この頃です。

ちなみに、残クレアルファードまんまの家ですw
 ※残クレかどうかは知らないけれど(^^;



ついこの前、バイトに行くのに白セブン君に乗り込むと…、足元に画像の欠片が落ちてました。


あっ…。


この暑いのに、ブリッジしながら運転席には潜り込みたくない…なんて、思ってしまいました(^^;


結局、昨日の暑い中、終わった選挙公報をマットの上に敷いて、狭い中潜り込んで交換しました。

全体的に粉々に…とはなりませんでしたが、そのうちひび割れてしまうのは確定ですので、以前買ってあったパッドに交換です。

これの交換を怠ると、そのうち完全に砕けて、下手するとクラッチスイッチのロッドが穴に落ち込んで、そのうち折ってしまいますので、早めの交換が必要ですね。


これ、ウレタンなのかな?

湿気とかで加水分解とか、硬化して割れてしまうんでしょうか。







バイトしてて思うんですけれど、なんで回ってきた仕事とか書類とか、一旦自身の中で消化して理解したり、疑問を持ったりしてから、作業を始めないんでしょうか?

以前も書きましたけれど、不思議でしょうがないんですよね。


とある代理店から、書類が回ってきたんです。

俗にいう、4Mってやつですね。


私に直接来るわけではないんですが、たまにCCでメールが来てたりします。

で、それを担当者が処理して、再度私と私担当のお客様にメールが飛んでました。


最初の段階であまり気にしてなかったのですが、担当者が送ったメールと書類の中身を見ると…。

明らかに感じる違和感。

これ、書類書いてるけど、本当?



何を根拠に書類を書いたのかわかりません。

対象となる部品があって、それに関するように書いてはいるんですが、書類中に一切その部品が出てこない。

どれを見れば、それが対象となる部品なのかわからない。

50歳も過ぎたおじさんが書いた書類がです。



申し訳ないんだけれど、何かを案内するときや紹介する時って、それが書いてある書類や案内書を使って、他の人がそれを見た時に簡単にわかるように作るもんだと思うんですよ。

誰もが詳しいわけではないのならば、なおさらのこと簡潔にわかりやすく書かなければならないと思うんです。

特に、こういった4Mに関することって、重要なことですから。



電話で担当者に問い合わせたんです。

どれを見れば、この部品が対象なのかわかるのかと。


返ってきた答えが…、

「代理店がそういっているから。」

と。


それは答えになってない。


良くあるんですよね。

単なる伝言ゲームで仕事したとか思ってる人。


じゃあ、どうしてこの部品がこの案内書から対象部品だとわかったのか?

「書類には書いてないが、代理店がそういっているからに決まってるだろ。」



マジでイラっとしますw

案内や書類に書いてないのであれば、なぜそれを代理店に要求しないのか?

これじゃ、対象部品かどうかわからないから、わかる書類を出してくれと。



私と私担当のお客様に案内を出したということは、この部品が対象であることが分かったうえで、理解したうえで案内を出したんだよね?
それは、どこを読んだり見ればわかるのか?

この案内をするに至る根拠は何か?


「そんなもん、こっちにわかるわけないだろ、代理店が言ってるんだから。」


半ギレで対応する担当者。



今話題の芸人風にいえば、『おまえ、絶対契約書読まんやろ?おまえ、後から全部他人のせいにして文句言うオーラがいかついぞ。』みたいなw



だから、仕事しているのではなく、伝言ゲームだって言うんです。

何も考えずに、右から左へそのまま垂れ流し。


50歳も過ぎたおじさんが、まともに書類も扱えないで逆ギレしちゃうのって、相当やばいと思うんですよね。




じゃあ、まあ本当に対象部品だったとしましょう。

ここで一旦矛を収めますが、個人的には気になりますので、お客様に誤解を与えることがないように、代理店に裏取りしてみます。

私のところに、お客様からこれってどういうこと?って連絡がこないとは限らないですし、『わかりません』なんてことは言えませんのでw



そしたら…。


あれだけ担当者が『代理店が言っている、代理店にも確認している。』って豪語していたくせにね。


実際は、今回対象とされた部品は、変更の適用外ですと代理店の担当者から対象一覧が私宛に届きましたとさw



ほれみろ。

やっぱりそうじゃ。


嘘とまではいかないだろうけれど、何の根拠来なく誤った情報をお客様に流しちゃって。


案内を流した担当者に、この対象一覧をもとに事実を突きつけると…。

さも、不満そうに、代理店が悪いかのように(つまり自分は悪くないかのように)返答しました。


このようになった原因は、書類から判別できない、何の根拠もないのにスルーしたことと、代理店への問い合わせの仕方が良くなかったことですね。

今回の場合だと、本来は変更が適用されるBという一番の肝となるものとの関連性を考慮の上で、

①A(部品)というものは、Bというものを使用してCの作業をしていますか?

と聞かなければならないところを、

②A(部品)とういうものは、御社でCの作業をしていますか?



と聞いたものだから、本来は①でNoとなるものが、代理店からすれば②はYesとなるわけです。


なぜか?

②だと、Dというものを使用しているからです。




50歳以上のポンコツおじさんあるあるですねw

自分の頭の中だけで完結していて、メールや言葉で肝心要なことを伝えなかったり、伝えたと思っていたりするんですよね。

だから、何が悪いのか全然わかってなくて、俺は正しい聞き方をしたとか、案内をしたとか逆ギレするパターンです。


「Bことを前提に聞いてるんだから、当たり前だろ。」みたいなことを言うんですが、代理店だって突然電話かかってきて、Bのことを一言も発さずに②のように聞かれればそう答えるでしょうよ。

あんたの頭の中のお花畑だけで進んでいる物語であって、そんなお花畑は電話に出ている相手の頭の中には一切無いわけですから。



そりゃ、相手に伝えることができなければ、自分が受け取るのも適当に妄想になりますよね、わかりますw



おじさんだから、消化器官や頭が老化するのはわかりますが、きちんと書類を反芻して消化して、足りなければ裏付け情報という消化を助ける薬を飲んで、理解してから行動を起こしてほしいものです。




そろそろ転職しようかなぁ…、でも収入が減るんだろうなぁ…。
Posted at 2025/07/27 14:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2025年07月17日 イイね!

USB給電口用のサイドパネル造形

USB給電口用のサイドパネル造形うまくできているように見えるけれど…。














さて。

夜中にブログ更新している私、「立石かんな」です。


なんか、急にPVが伸びたものがありまして。

なんでだろうと、思ってたんです。


まあ、PVが伸びること自体は別に悪くはないんですけれど。


管理者の自由気まま製作所に関する内容だったので、何か管理者に変化があったか確認したのですが、特に変化はないと。


そしたら…。

某SNS(ここじゃないよ。)で、ネタ(アイデア)丸パクリされているという…。

それも、ネタ(アイデア)だけパクられて、何ら自由気まま製作所に好影響を与えないという…。

むしろ悪影響な状況が出来上がってました。


まあ、こうやって内容を上げている以上、パクられるのは当然ではあるのですが、なんか引用元とか、こうネットに書いてあったとかってあれば良いものの、まるで自分で見つけましたとか、考えました的にしれっと書かれるのもねー。


そりゃ、管理者の自由気まま製作所に悪影響しかないわけよね。

ある意味、考えている私自身もがっかりではあるし、そう来たか!とも思います。



まあ、出来自体や構造とか、方法は負けてないと思うw


でもさ。

そういうところだぞ、色々とダメにするのは。

申し訳ないけれど、丸パクリで劣化した、お金かけません的な作業や、お金かけなきゃいけないところに、お金を掛けないこと自体が、適正なものが適正な価格で売れないという状況を生み出すんだよね。



簡単にパクられるものを考える方が悪いのか?と言われれば、まあ私の失態なんでしょう。





さて。

じゃあ、丸パクリできない(わけでもないか…。)ものをということで、冒頭の画像のパネル。


前回のブログで書いた、USB給電口を取り付けるためのサイドパネルですね。

FDMプリンタを壊してしまったので、代わりに光造形で作ってみたものです。

サポート材を外して、サンドペーパーを掛けた後の状態です。


綺麗に出来たなと思いますが、でも…やはり家庭用3Dプリンタの宿命。

微妙に長手方向に1㎜ほど短いです(^^;


多分、プリンタ自体の精度はそこまで悪くはないのですが、プリンタの造形サイズで造形方向に制限があることで、どうしてもZ軸方向が長手方向になってしまい、かつサポート材の付け方などによる反りなどあって、トータルで1㎜ほど短くなっています。


見た目的にはわからないんだけれどね。


ちなみに、図面を間違えたか?とも思ったのですが、図面寸法と純正、そして造形されたものを定規など使って測定してみると、どうも造形物の寸法が短いようで、図面寸法と誤差があります。


USB給電口の取付穴は、特に問題はなさそうです。


というわけで、造形精度に問題がなければ、寸法的には問題はなさそうなので、外注さんに出しました。

多分、うまくいけば、来週中には出来上がってくるかなぁ…。

それまでは、このパネルを取り付けておこうと思います。
(1㎜誤差くらいであれば、取付できそうなので。)


今週末は塗装かなぁ。
Posted at 2025/07/17 03:32:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年07月12日 イイね!

USB給電口が欲しい

USB給電口が欲しいシガーソケットに差し込むものでも良いんだけれどね…。












親指にナイフを刺してしまった私、「立石かんな」です(^^;




以前、コンソールのパネルの開口部に汎用のスイッチとかUSB給電口とかを取り付ける変換アダプタを作ったのですが、どうも邪魔になりそう。


だいたいは、シガーソケットにUSB給電口を設けて、そこからドラレコだったり、スマホだったりに給電すると思うんです。


FCだと、どうもここにケーブルが生えていると、なんか邪魔イメージがあります。

実際、ドラレコの給電をここから取っていますが、灰皿の前をケーブルが通っていくのがなんとも気に入りませんw

かといって、以前作ったアダプタだと休憩中は良いものの、走行中にシフト操作で下にケーブルが生えるのは邪魔なイメージ。

あくまでもイメージなだけですw




どうしようかぁ…、あんまり視界にケーブルが入らないところ…。

と考えた末、助手席側のダッシュボード付け根のパネルに設けることに。


オーディオ裏から12Vを持ってきて、パネル裏を通せば、あまり気ならなさそうです。

一応、運転席に座っても手が届く位置にしました。


ちょうど、運転席のオプションのパッドが付くところの反対側ね。


助手席に座った時の右足の脛くらいのところかしら。


そこに、以前と同じトヨタタイプの汎用USB給電口が取り付けられるように、モコっと盛り上がりを付けてみました。



いきなり外注さんに頼むのも怖いので、一旦パネル寸法があっていることを確認するために、使いかけのTPUで造形して寸法を確認して…。


いざ、試作でPETGを用いて造形!

はじめてのPETGでしたが、造形時間14時間強掛かるものでした。


で、造形を始めたのですが…、なぜか造形テーブルに定着せず。

最初の捨て印刷はうまくいっているのに、その後の本番でまったく定着していなかったようです。


最初は監視しとけばよかったわ(^^;


数時間たって見に行くと…、大量の縮れたカセットテープみたいなのが大量に作られているとともに、プリントヘッドまわりにゴソッと大量のPETGの塊が付いています(^^;


高温のプリントヘッドに纏わりついていますから、もう完全に一体化…。


冷えたプリントヘッドから外すのが大変で、ニッパーやらを持ち出して破壊していくのですが、その際にこそぎ落とすのにカッターがなくナイフを使ったんですね。


そしたら、ちょっと滑って親指をザクっと切ってしまいました(xx;

止まらない血と戦いつつ、なんとか止血して再度開かないようにアロンアルファで接着しました。

おかげさまで、スマホの指紋認証が反応しませんwww




プリントヘッドだけ買いなおしですね。

外注さんでの費用が…とか思いながら、自分でやり始めましたが、プリントヘッドをダメにした費用を考えると、最初からお願いしておけばよかったかも。




再度、FDMではなく光造形で造形中です。

造形時間、10時間超の長旅ですが、今のところ脱落はしていなさそう。

うまくいくかな?



今回は、ねじ止め穴の位置の関係から、USBの給電口だけ設けましたが、もう少しデザインとねじ止めの方法を考えれば、ETCとかでも取付できるかな?


今の車だと、前もって取付できるようなデザインになっていますが、さすがにFCともなると、そんなことは考えられてませんものね。


データを反転させれば運転席側も使えると思いますので、左右で取り付けるものを変えても良いかもしれません。




20年前にこれができる環境とスキルがあれば、ダッシュボードに穴開けられることもなかったのに…。
Posted at 2025/07/12 16:51:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年07月12日 イイね!

あぁ、終わったな…。

あぁ、終わったな…。先日の大雨の後の夕焼けに出た虹。

うっすらともう一本外側に虹が出ています。










バイト帰りに、すごく夕日(と言っても、ほぼ直射日光)がまぶしくて、運転大変だわ…とか思っていたら、上を向いてスマホをかざしている人が。

ビルの谷間で何してる?

なんか、やばいものでも写真撮ってるのかな?なんて思っていたのですが。


しばらく走って、開けた場所に出たら、ゲームの画面か?ってくらいの綺麗な虹が出てましたw


白セブン君を停めて写真を撮る場所がなかったので、写真を撮った時には夕日が雲に隠れ気味になってしまい、うっすらとになっていますが。




そんなことも、ほんのちょっとの運なんですよね。


今のバイトを始めて、もう15年。

10年くらいでちょっとだけ見切りをつけていましたが、それからずるずると今に至ってしまっています。


もちろん、良いことも悪いこともあり…、でも悪いことの方が多いかも。



年末から、今年にかけてお客様のうちのある方が、お休みになられています。

色々あるんだと思いますが…、でもそういうのって、どんなに力技を使っても解消できるものでもなく、周りが変わらないと状況も変わらない。


個人的には、良くわかるんですよね。

良くわかるからこそ、ある意味お休みにさせられている状況が、あまりよろしくないと思うこともあります。

で、その状況をわかっているような風にいうお客さんの同僚。

いや、あんたそれわかってないよ?

なんか、相当な勘違いをされているんですよね。



ずるずると5年の月日が過ぎてしまいましたが、そろそろ本格的に潮時かな?


このお客さんの同僚(厳密に言うと上司なのかな?)が、代わりに今の担当なのですが…。

まー、やりにくいこと、やりにくいこと。

下手に出ているように見せかけて、結構横暴。

そら、社内でパワハラだと思われても仕方がないですって。


昨今、色々なものが値上げされていますが、こちらとしてもなるべく価格を抑えつつ値上げの依頼をしました。


まあ、そうすれば、色々と言われますよね。

また、結構面倒くさいこと言ってくると同時に、恩着せがましく、見え透いたわかってるよアピールをしてくるんです。


やり取りって、やっぱり表に出ないやり取りで構築される関係ってあると思うんです。

もちろん、極端に無理なことをするわけではありませんが、この人だったらここまでとか、この人だったらこのへんまでとかって、やってあげられること、やってあげようとすることがあると思うんですよね。


同じ会社とはいえ、担当が代わることにより、それが一気に崩壊することがあります。

まあ、それ以外にも色々と面倒なこともあるのですが、そのストレスもあってか、電話でやり取りをしている最中に、頭の中で「あぁ、終わったな…。」と浮かびました。



この件だけではありませんが、色々なことが重なって、私自体のやってきたこと、その他いろいろなことが終わりを告げたような気がするのです。




5年もずるずると引き摺った、自分自身の悪さでもありますが、今年の夏~来年春までを一つの区切りとして、変えていかなければならないと感じます。

もう、理解ができない大人を相手にするのは疲れたので…。
Posted at 2025/07/12 15:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2025年06月26日 イイね!

あれ…くっついた…(^^;

あれ…くっついた…(^^;普通にくっつくんだね。











以前作った、フロントウィンカーのガスケットですが、素材がシリコーンライクな素材のため、普通には両面テープってくっつかなかったんです。

どうしようかなぁ…って放置してました(^^;





シリコーンボンドでくっつけるのも…、後々めんどくさそうだし…。

どうしようかと悩んだ挙句、色々と調べてみるとシリコーンゴムに貼り付けできる両面テープがあることを知るのです。


シリコーンゴムってくっつくのね(^^;

ポリエチレン、フッ素樹脂と合わせて、シリコン樹脂は難接着の部類に入るもの。

なかなかそれをくっつけるテープって無いんです。



ラ☆キさんに先を越されてしまいそうなのでw




半信半疑で購入して使ってみると…、普通にくっつくんですね。

画像はちょっとピンボケだけど、ウィンカーレンズのボディに以前作ったシリコーンライクのガスケットを貼りつけたものです。


想定していた以上にしっかりとくっついています。

純正もテープで貼りついているのですが、そんな感じでした。


これは、良いかもしれません。


ちょっとレンズがないのと、取り付ける車体がないので締め付けた時にどうなるかがわかりませんが、極端に締め付けなければ大丈夫に思います。


試しに管理者に渡してみましょうか。
Posted at 2025/06/26 02:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation