• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

15年のお付き合い。

というわけで、こんばんは。
立石かんなです。


いつになく沢山の足跡が付いていますね。
足跡設定OFFの人や外野も含めると、もっともっと踏まれていることでしょう。



私もまたターミネートされるのかな?

私の管理者に『また、面倒臭いことさすな!w』と怒られちゃうかなw





さて、本日はどうしても串焼きが食べたくなり、元バイト先の本屋社長様とお食事に行って参りました。


高速が混んでいて、間違いなく遅刻で入れる店がなかったのですが、運良く1軒のお店が入れまして。。。



セブン君で行ったので、『カシスソーダのアルコール無しを同価格で出せる?』ってお店の人に無理を言って出してもらいましたwww

430円のドリンクは高いですが、カシスソーダが飲みたかったのでw



美味しい。




本当は千人力というお店ですずめ(頭蓋骨から姿かたちがある状態の串焼き。)を食べたかったのですが、生憎お店が近くにない(移転前のバイト先の傍にあって、今のところからは1駅電車に乗らないといけない。)ので。。。



ぼんじりを食べました。


これが美味しいんだなぁ~。

これ以外のも、こころ(多分ハツ。)やかしらなど食べておなか一杯です。




私がバイトしていたのは高校2年生の時からなので、もう15年もの付き合いになります。


最初はねー、もう一店入ってる本屋の社長様に呼ばれていったんだけれど、初日に風邪引いて結局顔見ただけで、お食事した社長様とお仕事を始めまして。。。


予備校、大学、大学院とバイトしていたので8年くらいバイトしてたのかな??



色々とありましたが、今でも仲良くさせてもらっています。




二人して『もう15年も経つんだねー、早いねー。』みたいなね。





思えば色々とありましたねー。


この歳にして、バイトしていて一番思うのは。。。



やっぱり勉強って楽しかったんだなと。


仕事しているより、勉強している方が断然楽しいのですよね。



好きなことを一生懸命勉強するっていいなと。




中学、高校と全然勉強って面白くなかったし、成績も悪かったのですね。

予備校でやっぱり難しくて。。。でも、ひとつの学習ということを学んだのはこの辺でした。


ある決まった型(基本)があって、それに当てはめて応用を利かせていく。


へー、勉強ってただだだっ広いだけじゃないんだと。




大学に入り、物理が苦手でねー。

化学の方が得意だった(予備校でさらに得意になった。)ので、物理はちんぷんかんぷん。


今でこそわかるけれどね。




勉強がだんだんとパズルのようになっていってさ。

そして、お友達になった勉強の得意な子に教えてもらいつつ、教えつつみたいな。


あーなんじゃないか、こーなんじゃないかと議論して。


時に宿題で争って。


頭が良い子だったから、私よりもいつも先に解法を思いつく子でね。



悔しくて、一生懸命考えて、帰りの電車の中も行きの電車の中も、そして家にいて寝転がっている時も、どうやったらあの問題が解けるのかを考えてました。


そして、思いついたら一目散にその子に聞いてみる。



ここで、その頭の良い子が思いつかなくて、私が教える時の優越感と満足感www



解けないパズルを完成させて、その子に説明している(説明できてる)ことが私にとって勉強を面白くしたことのうちのひとつ。



前にも書いたけれど、説明できないことは理解していない証拠なんだよね。





その頭の良い子が問題が解けたという。

その時の悔しさといったら。。。ね?





ここが私のとっての運命の分かれ道。




頭の良い子がいつも問題を先に解く。

その時に選択肢は二つ。



1.悔しい、今度は絶対に負かしてやる。
  その子に出来て、私に解けないわけがない。


2.なーんだつまんねぇの。毎回先に解かれてさぁ。。。
  面白くねーし。なんか自慢げでムカつくよね。




だいたいこの二つじゃない?

きっと勉強が心底面白くないと考えていた私がいたら。。。2を選択して、きっと今の私はいないでしょうね。



相手を負かす快感(別にそれで中が悪くなったわけじゃなく、教えあえるから、さらに仲はよくなった。)を覚えたからこそ、1を選択した。



さらに身につけたのは、その答えに対する考察。




大学の時にはいつも実験があって、レポートを書かなきゃいけなかったのね。


最初の頃は単位を取ることが精一杯だったので、普通の授業に専念して、特に物理学、化学の実験はここだけの話内容は先輩のおそらくコピー。


だいたいこういうのって、レポートのデータがフロッピーとかで回っててさw

それを元に、データだけ入れ替えて書くわけ。



毎回毎回つまらないページの多いレポートを1週間に1回出さなきゃいけなくて。

一度、疲れて寝ちゃって(夢の中でレポートを書いていたので、実際書けてなかった。)さ。

未完の判子なんて最悪のレッテルを押されたこともあったっけ。



で、その後ある電気実験(確か、電流計と電圧計と可変抵抗器で表示がどうのこうのの実験。)で、レポートを書いて出したのね。


その実験の時とレポートの時にちょっと思うところあって、自分で考えた方法をレポートの考察に書いたのよねー。


そしたら、博士の院生で頭の良い人(凄く格好良い人。)がいて、その考察に対して褒められたのよね。





その時に、『データや理論を元に自分の考えたことを書く。』ということが考察だってことがわかってさ。


そうか、そうやってレポート書くと良いんだって気がついてからは、レポートに自分の考えや方法を書いていろんな院生の反応を見るのが楽しかったし、考える力ってのがさらに付いたのね。




それから加速度的に勉強が面白くなって。。。


自分が興味を持ったことをとことん勉強して考えてみるってことが多くなったおかげで、色々と知ることができたこともあってさ。





そして、今の私がいたりするのねw






だから、ディベートだっけ?あの理論で争う奴?

あーいうのは、オウム真理教のときに悪いイメージが付いちゃったけれど、とても重要だと思うのよ。



逆にこういったときには、ひとつでも不安な要素や不確定な要素がある場合は、発言しないのよ。

だって、負けちゃうじゃないw


もちろん、間違える事だってあるけれど、それを指摘されてムカついたり脅したりするんじゃなくて、私はこう考えたけれど、合ってますか?あなたが間違ってませんか?私が間違っていたら教えてもらえませんか?ってみたいな感じでさ。


間違ってたら、間違ってましたごめんなさいってすれば良いわけだし、そこから相手を崩すことも出来るし。


素直にごめんなさいすれば、ごく一部の人間を除いて馬鹿にするような人はいないのよね。



まあ、『世の中の常識』とかさも当たり前のように馬鹿にする奴もいるけれどね(上で言うところのごく一部の人間ね。)



それでこっそり知識や自分の知らなかったことを得ることも出来るんだしさ。(もちろん、それが正しいかどうか精査する必要はあるけれど。)




この15年で大きく良い方向に変わることも出来たし、馬鹿も多く見てきたし。

ここのところは、ちょっと私の頭の中が錆びついてきた感もあるけれどね。






勉強ってさ、『なーんだつまんねぇの。毎回先に解かれてさぁ。。。面白くねーし。なんか自慢げでムカつくよね。』とか思ったりしたら負けなんだよね。

さらには、『指摘されてムカついたり脅したり』したらそこでもう資格はなくなるのよ。


それは勉強だけじゃないと思うんだよね。



確かに自分の考えを持って、間違っていることを知らずにいる中で指摘されればムカッと来ることもある。

そりゃ人間だもの、間違ってない自信があっても間違っているかのようにいわれれば、ムカッとくることもある。



でも、そこで『つまんねーの。』『ムカつく』とか思ったら負けなんだよね。

そこは『私はこういう理屈や理論を元にこういう考えを持ってこういう方法を取った。』ってきっちり証明できて初めて勝てるのよね。




それがお互いのためであり、自分のためなんじゃないかなと。

せっかく自分にないものを手に入れるチャンスなんだしさw


そういうところ、ずるがしこくなっても良いんじゃないの?っていつも思う。(まあ、なかなか私の性格では難しいところなんだけれどねw)


変なところでずるがしこくなったって、最後にゃ馬鹿を見るぜぃと思うんだけれどなぁ。。。






どっかの誰かが、どっかの誰かを脅かしてる?(山葵さんが脅かされてる方ね。)ようだけれど、男らしくないよね。

そして、技術者でもなければ、物作りの人間でもない。

そして、商品に自信のある商売人でもない。




前にも書いたけれど、『説明できなきゃ理解しているとはいえない。』のだよ。

勉強にしても商売にしても何にしてもそう。




まあ、往々にして技術者ってのは偏屈なの多いけれどねw

バイトしていると、私なんか適当なんだけれど、周りなんか極端な人ばっかだけれどね。

軽く聞いたことが、とんでもないことまで考えてて、『なんともいえない。』って回答が来るのが殆どで。。。

「おいおいそこまで聞いてねーよw」ってうざっって思うこともしょっちゅうw





ただ、『説明できなきゃ理解しているとはいえない。』というのは間違いないことなんだなぁ。。。





この15年で得たことは私にとって大きな収穫だったと思うし、私という人格そして考え方を確立させる大きな結果だったと思います。


あっというまにろくなことせずに15年経っちゃったけれどねw





また今度こそはすずめが食べたいなぁ。。。
Posted at 2011/10/30 02:31:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昔のデキゴト | 日記
2011年10月28日 イイね!

なんでよ。。。orz

なんでよ。。。orzどれも、前期型FCのインジェクターみたい。。。orz












最近、インジェクターコレクターになりつつある私、『立石かんな』です。


写真のインジェクターは、どれも19550-1370です。


19550-1370三兄弟。






まだ抵抗値を測ったわけではないけれど、どうやら真ん中の黄土色のコネクタのインジェクターも低抵抗みたい。




一体デンソーさんは、どれだけ変えれば気が済むんだ?w




コネクタの色が三者三様。


どれも、FCの前期型インジェクターとして販売されていたものです。



うーん(汗)



もうちっとなんとかならなかったものかねー?






こうも変わると、変えた経緯を知りたくなっちゃいます。



なんか細かいところが仕様変更されているのかしら??









まあ、たいしたブログの内容ではないんだけれど、たまたま見つけちゃったのでw
Posted at 2011/10/28 23:44:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 構造 | 日記
2011年10月28日 イイね!

ダイオードが必要な場合、不要な場合。

ダイオードが必要な場合、不要な場合。頭を使って考えてみよう。


前回の回路から、少し手を加えてみました。
4つの回路ね。


このうち、良い回路悪い回路もしくはダイオードが必要な回路必要でない回路がありんすよ。


前回、トランジスタ1と2のベースを繋げても良いと言ったのは、左側の2回路。

トランジスタ1と2のベースが抵抗器で12Vにプルアップされている回路ね。
ECUなんかだと、ここが5Vかな?

それでも一緒。


Connectと書かれた部分で接続すれば、簡単に言うとAとBの波形が重ねられてCのような波形になりますよね。
(簡易的に波形の反転は無視ね。)

これは、左上のようにトランジスタ3と4のようなものでも、FET9と7でも一緒。
違いがあるとすれば、トランジスタは電流制御でFETは電圧制御。

それぞれスイッチとして考えてもらえればOKで、トランジスタ3のスイッチをオフするとトランジスタ1と2がオンして、
トランジスタ4がオフすると、トランジスタ1と2がオンするのね。

FETでも同様で、FET7がオフすると両方のトランジスタがオンして、FET9がオフすると両方のトランジスタがオンすると。。。

オンとオフがややこしいけれどね(^^;

この時、どちらがオフしてもオンしても貫通電流や逆電流は流れないので、ダイオードを入れる必要はないのです。





さて、右上の回路。

同じように考えてみませう。


トランジスタ3がオフすると、トランジスタ1と2がオンします。
同じく、トランジスタ4がオフすると、トランジスタ1と2がオンします。


同じような動作だよね?

でも。。。この回路は壊れる運命にありませう。



悲しいかな。。。作った回路が一瞬にして壊れるのです。



それは、なぜか?

オカルト業者に騙されないように、さーみんなで考えてみよう!
頭の体操ですよ。


なぜ、この回路は生まれながらにして壊れないといけないのか。



壊れるのを承知で動かしてみましょうか?

トランジスタ3か4のどちらかをオンしてみませう。



スイッチオンした?

あーあ、壊しちゃったぁwww



トランジスタ3か4のどちらかをオンすると、電源がそのままGND(アース)に落とされるので、トランジスタは昇天してしまいます。


そらそうだわねw

オフの時には、R7とR8の抵抗器がいるから、壊れないのね。


ふつうはプルアップ(電源とトランジスタ3及び4の間に抵抗器を入れる。)するのね。

これは、論外。



では、右下の回路。



さっきはショートしちゃったから、FETをコンプリメンタリで使用したCMOSというスイッチ回路。


これであれば、貫通しない。

MOS FET Pがオフしている時には、MOSFET Nがオンしていて。。。
MOS FET Pがオンしている時には、MOSFET Nがオフするの。



これは、結構普通のICにも内蔵されていて、ONとOFFや1と0を出力するのに使用しているのね。

もちろん、左下のようなオープンドレインな回路を内蔵しているICもあるので、その時々の使い方によって変わってくるのです。




これなら貫通電流を流さないようにデッドオフ時間を設ければ、問題ないよね。



ところが。。。

これを図のようにConnectしてしまうと、困ったことが。


場合によっては、上側のMOSFET P(Q8)がオンしている時に、下側のMOSFET N(Q16)がオンすると。。。

貫通電流が流れてショートになってしまい壊れてしまうのです。


逆も然りね。




というわけで、こういう場合には、Dの位置にダイオードを挿入するのですね。

そうすると、さっきのような状態が出来てもダイオードでブロックできるので、貫通電流は流れなくなります。



もし、IC側がCMOSだった場合には、このようにダイオードが必要になってきます。




前回の回路では、ダイオード不要だったのは、トランジスタのコレクタ同士を繋いだから。

この場合、貫通電流は流れないので、ダイオードを入れなくても問題はないはずです。


実際にはNPN等の説明をしないといけないんだけれど、面倒くさいからやめw




というわけで、こういった回路が色々とあって似てはいるけれど、壊れる回路壊れない回路、気をつけないといけない回路等などあるわけです。



巷でお勧めされている電子回路。

もしかしたら、あなたの車に合わないものもあるかも知れませんよ?w
Posted at 2011/10/28 20:03:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気のはなし | 日記
2011年10月27日 イイね!

むだ火 ~同時点火? Part2~

むだ火 ~同時点火? Part2~世の中ってのは凄いね。



















なにやら、同時点火でパワーアップがはかれるらしいよ?w


なんでも、業者さんのお話によると、

"排気行程で未燃焼ガスを軽く爆発"


させることで、パワーアップするんだとか。





これとか。。。

これとか。。。








へぇ。。。凄いんだ?w





と言いたいところだけれど。。。そもそもそれが燃えたところで。。。?


この辺の詳しいことは、朝日さんや、山葵さんや、ヌエラさんのブログを読んでいただくとして。。。






じつは、FCにも同時点火システムがついてるよね。

リーディング側のコイルがそうで、フロント側のリーディングプラグも、リア側のリーディングプラグも同時に点火してる。


方や燃焼行程で方や排気行程。



まさしく、業者さんが言っている点火同時システムw





で。。。






さすが、点火のマツダ大先生?

ロータリーのために、そこまで?


低速トルクがないといわれているし、パワーアップしているんだね?



うーん、流石だ?



なんでも、排気ガスもクリーンになるらしい!w






おっ!そうだ、RE-TECSにはその辺のシステムのことが書いてあったはず!



さてさて。。。フムフム。



『排気行程に点火しても影響は受けない。』

『むだ火。』








むだ火。。。むだ火。。。むだ火。。。むだ火。。。むだ火。。。むだ火。。。





むだ火!w








あーぁ、やっちゃったwww


オカルト業者試験に出るから書いときなー、書いときなーw



画像がその証拠ページね。

RE-TECSをお持ちの方はページの56ページね。







いや普通に考えて欲しいんだゎw

そんな簡単にパワーアップして、排気ガスがクリーンになってエコなら、わざわざマツダ大先生がクールドEGRなんて考えないってのw



それに、それで副産物的にクリーンになるなら、エアポンプ要らないでしょ?w

もう20年も前からやってるのに、いまだにエアポンプ付いてるし。


タービン交換車が、エアポンプ外しちゃったらだいたいは触媒をエアポンプ外しの出来る触媒に交換でしょ?




レシプロよりロータリーの方が向いてる気がしない?w

だって、点火の方向が排気ポートに向いてるから、もし本当に燃えれば排気を押し出す方向でしょ?





それとも、マツダ大先生の努力が足りないだけ?エアポンプ外せないのはw







どうせ、そんじょそこらの業者が出す製品てそんなもんだってw



それじゃなきゃ、この排ガスにうるさい世の中で、きっと凄い技術だってどこも争ってやってると思うよ。







それに、どんだけスワールを作ってプラグの周りに混合気を適切に集めることに苦労しているのに。。。

排気ガス中の未燃焼ガスが排気ポートが開いている状態で都合よくプラグ周辺に集まるわけないじゃないw



だからこそ、一度出した排気を吸気行程に戻してやってるわけでしょうが。


本当であれば、EGRも要らなくなるねwww

本当ならねw






ガスってのは、適切な混合比があるのよね。

濃い状態でいくら火を飛ばしても付かないし、薄すぎても付かない。



その証拠に、オナラは噴射状態じゃないと点かないでしょ?w

くさーいところに火を出してもボッっと、燃えるわけでもないし臭いまま。



通常の使用方法において、トイレでタバコを吸っても爆発しないでしょ?w

(ただし、通常使用ではありえないくらいガスが充満し、適切な空気があった場合は別w)





そもそも、未燃焼ガスと排気ガス中の燃え残りが適切に出会うのって、出会えない出会い系で出会うくらい大変だと思うんだけれどなぁ。。。?w






それよりも、むだ火でプラグが無駄に消耗していくよねwww








もうひとつ。


商品に自信があるのなら、なんで答えられないかねぇ?w

ものづくりとして情けないよねwww




効能や理屈が説明できないのに、商品売ったらまずいでしょ?w

某お笑い系SNSだから許されるの?







そうか!

某お笑い系SNSも仕組みが"むだ火"だから、許されるんだねw


要は、商品は"むだ火"なんだよね。

納得。



閲覧で広告費が入れば、システムの簡素化で"むだ火"を飛ばしても、なんら問題はないわけですね。



あったま良いなぁwww

そんなこと気がつかなかったよw

さすが~、ちょっと感心しましたよw










被り物して馬鹿面晒す前に、もっと勉強しましょうw
Posted at 2011/10/27 23:17:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 構造 | 日記
2011年10月27日 イイね!

同時点火?

同時点火?同時点火の接続方法?

(とりあえず、下書。後で書き直しあり。)

結局書き直ししてないですwww










ECUからのA及びBの信号で、トランジスタ1及びトランジスタ2がONされる。


Aの信号でトランジスタ1が。

Bの信号でトランジスタ2が。


トランジスタがONされると、電源からコイルを通って電流をGNDへ引き込む。

追記:その後、トランジスタを遮断する。

そのため、トランスで昇圧され。。。空気のGAPにて絶縁破壊をおこすとスパークになる。


AとBの信号は交互に与えられ、それぞれ交互に昇圧されスパークする。



同時点火とするには、トランジスタとコイルの間の配線を接続し、1つのトランジスタで両方のコイルの電流をGNDに引き込めば良い。


ただし、トランジスタの見かけ上の抵抗値が低く、引き込める電流容量が大きい場合である。


Connectと書かれている配線で接続すると、回路はトランジスタORの回路となり。。。

1つのトランジスタで両方のコイルが昇圧される時、Cの点での波形はそれぞれ重ね合わせの波形となる。

(但し、波形は簡易なものであり、実際は波形の上下が引っくり返るような波形となる。)



もし、トランジスタを駆動する電圧がECU内のさらに小さいトランジスタで駆動されている場合は、トランジスタのベースでORしても良い。

同じ理屈でトランジスタORされ、トランジスタ1及びトランジスタ2が同時にONされることになる。




特にECUから各トランジスタの配線にダイオード等入れなくても問題はないはずである。

これは、全てのトランジスタがGND側の設置されていればという条件になる。

まあ、だいたいはGND基準とするのが普通でしょうから、それをごちゃ混ぜに使うことはないので。。。





いかがでしょうか?


即席ラーメンなみにちゃちゃっと書いたけれど、大丈夫だと思います。
Posted at 2011/10/27 17:23:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電気のはなし | 日記

プロフィール

「約6,600円の燃料フィルターが約8,300円即決だって。 どーなってんの(笑)  こういう専○店謳うとことかマジ害悪過ぎ。」
何シテル?   03/16 18:41
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 345 67 8
9 10 11 1213 14 15
161718192021 22
232425 26 27 2829
3031     

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation