
先日、K4GPで富士を走ったばかりですが、再び富士へ!
ENDLESSさんの走行会に参加してきました。
元々3月開催だったのですが、雪で延期になり、8月の開催となりました。
実は3月は気づいた時にはすでに満員御礼でエントリーできなかったので、個人的にはありがたいチャンスだったのでした。
夏ということもあり、エントリーの埋まり具合は冬ほど勢いがなさそうでした。
私が参加したBクラス(ラップタイム目安2分0秒~2分10秒)は満員でしたが、他のクラスは空きがあったのか、昨年と比べても明らかに駐車エリアの空きが多い…。
1本目
スイスポでは初富士なので、とりあえずラップタイムは気にせず、データ取りのつもりで走りました。
あとクルマ壊すわけにはいかないので、隔周でクーリングラップを挟み、水温、油温にも気を使いました。
と言いながら、結局本日のベストラップは1本目のファイナルラップでした(汗)
2分6秒069(公式)
インテRの2秒落ち。気温差を考えると、そんなに悪くないのか?
[メモ]
タイヤ空気圧 冷間F:1.4k R:1.7k → 温間F:1.8k R:2.0k
ダンパー減衰 F:15段戻し R:15段戻し
気温 30℃
最高速度 201.31km/h

※Bクラスはスイスポ1台のみ(汗) GRヤリスとGR86が多すぎて、実はGRの走行会?と思ってしまいましたw
抽選でS耐マシン(ZN6)の同乗走行をやっていたのですが、なんと当たりました♪
ちゃんとエアジャッキ降ろすところから体験させてもらえましたw 足が固いので結構な衝撃(汗)
走行はとにかくグリップ感がハンパなかったです。
スリックじゃなくてラジアル履いてたよな?と思い、後でよく見たら、RE-12D履いてました。そりゃ食うわけだ。
FRなので多少リアが流れたりするのかな?と思いましたが、ほぼ常時グリップしていて、めちゃくちゃ安定していました。
ドライバーの走らせ方もあると思いますが、空力(リアウイング)の効果もありそうに思いました。
…リアウイングほしいな、と思ったりw
2本目
気温は33℃に上昇。
連続走行すると油温が130℃超えそうで怖かったので、隔周でクーリングラップを挟むルールは継続。
ただ、そうするとクリアラップが取れる確率も減るわけで、なかなかラップタイムをまとめることができませんでした。
ファイナルラップで2分6秒台に入れるのがやっと…。
後で分析しますが、1本目よりうまく走れた部分もあったので、まあよかったかなと。
走りに夢中で燃料を気にしてなかったのですが、チェッカー受けた直後に給油ランプ点灯(汗)
クーリング挟まずに走行していたら確実に燃料足りなかったと思うので、冬場走るときは途中で給油必要というデータが取れましたw
恒例のくじ引き&じゃんけん大会ですが、今年はボールペンをいただきましたw
走行の反省会
1本目と2本目で改善した部分を確認するため、それぞれのベストラップを比較。

赤:1本目ベスト 2分6秒069
青:2本目ベスト 2分6秒950
まず1コーナーですが、2本目の方が15mほど詰められていますが、踏み始めからしっかり踏力を加えられれば、あと30~40mくらいは詰めれそうです。
ただ、思いっきり踏むと、ブレーキング時に姿勢が乱れる症状が発生したため、思いっきりいけませんでした。
スプリングレートを上げてからは、岡国やセントラルではだいぶ収まっていた症状ですが、速度が上がるとまたぶり返した感じです。…リアウイングを付ければ安定するのだろうか?w
Aコーナーも2本目の方がボトムが上がっていますが、それでも115km/h。
先日のK4GPの時のアルトのボトムが120km/hなので、まだまだ落とし過ぎと思われます。
ステアリング切り始めたときの挙動がピーキーに感じられて、びびってしまいました。
今思うと、Aコーナーに限らず全体的にふわふわ感があったので、減衰をもう少し上げてみてもよかったかもしれません。
100Rは一本目の方がよく踏めてました。
2本目の終盤は1本目よりもタイヤの内圧が上がってしまっていたので、その影響もあったと思います。
ヘアピンは1本目がさすがにボトム落とし過ぎでした。
落としすぎ注意というのはわかっていても、コースが広すぎて速度感が狂うんですよね…。
ダンロップは2本目の方がブレーキも詰められていていい感じでしたが、13コーナー辺りから1台オーバーテイクする状況になりタイムロス。
最終コーナーは頑張りすぎてリアを流してしまい失速。
ただ、ホームストレートの加速は2本目の方がいいです。
リアが流れた分、クルマの向きは早く変わっているので、ちゃんとステアリング戻して加速できているのが功を奏していそうです。
続いて、昨年3月のインテRのベストラップと比較。

赤:2024.3.16 インテR 2分4秒044
青:今回 スイスポ 2分6秒069
気温差はあるにせよ、やはり4速、5速に入れてからの加速が、圧倒的にインテRの方が速いです。
ストレートが長いコースで最高速度が10km/hも違うのはかなりタイムに響いていますね。
ただ、Aコーナー以外のコーナーはインテRの時よりもタイムを詰めることができているので、Aコーナーがビビらず決まればもっと取り分はありそうです。
3月の気温でどれだけタイムが出るか気になるので、次回もぜひエントリーしたいと思います。
スイスポでは初の遠征でしたが、無事完走できました。
何のトラブルもなく帰れることの幸せなこと(笑)