グループ

宇宙艦隊で闘う会

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1-  最新15

  • 豆知識のスレッドw
    ちびーた 2009/09/06 12:04:22

    1光年が1kmってのは、分かりましたか?w

    でも、それだけじや具体的なイメージが今ひとつ湧かないって方へのための御勉強スレッドですw

    今回は題して
    「宇宙は、とっても広かった!!」

     まず1km=1光年
     1光年って、本当はどれだけなのさ?
     ってことです。

     1光年とは、光が1年かかって進む距離です。
     リアルな計算でいきますと
     光は、1秒間で299790km進みます。
     約30万kmと言われていますよねw
     これに X60秒 X60分 X24時間 X365日
     これで1光年が何kmなのかが出ます。

     答えは、9454177440000km
     日本語読みは、9兆4541億7744万kmとなります。

     これを宇宙艦隊では、1kmにしようというわけですw

     こう書くと、「なんだ、これなら宇宙の隅々まで行けそうじゃないか」と思われる方もいるかも知れません。

     
     では、我々の宇宙艦隊スケールで、あなたのいる場所から月までの距離は、どれくらいになるでしょうか?

     地球から月までの距離は、平均すると38万4100kmと言われています。
     38万4100kmは、1光年の距離の約1/2461万3844 です。

     これを宇宙艦隊スケールにすると答えは 0,04mmとなります。

     つまり、あなたの産毛の直径の更に半分くらいの位置があなたから月までの距離なのです。

     「やっぱりなw これなら、隣の銀河までも、すぐじゃないかw」


     そんなわけには行きませんでしたよ(爆

     我々の銀河系の隣の銀河は、伴星雲である二つのマゼラン星雲を除くと、アンドロメダ銀河が隣の銀河となります。

     アンドロメダまでの距離は、約 230万光年・・・
     まず、230万もの走行距離の車なんて聞いたことありません(汗

     230万光年は宇宙艦隊スケールで230万kmですから、それだけで月の軌道よりも遥かに遠方です。
     ちなみに、火星軌道までの1/34 です。って火星遠すぎ(汗
     
     
     宇宙戦艦ヤマトでは、14万8千光年先のイスカンダルへ行って帰ってくる往復29万6千光年を約10ヶ月で完遂しました。
     10ヶ月で30万kmってどんな仕事やねんwってことですねw

  • ちびーた 2009/09/07 19:53:41

    月では近すぎて? 逆に把握するのが難しいのでw 今度は、我々の太陽系まで範囲を広げてみてみましょう。



    隣の火星までは、0.04mmの38倍でしかない1.5mm。
    火星人が高等な生物だったらひとたまりもありませんw

    太陽系最大の惑星、木星はあなたから6.6cm。
    円盤が美しい土星は、13.5cmですから全然、手が届く範囲です。



    太陽系で、現在のところ一番外側の惑星である海王星にまでなると、ぐっと遠くなり約46cmほど離れたところです。
     片手で楽勝な範囲ですね。




     惑星という範囲では、ここまでですが、我々の太陽系という概念は現在ではもっと遠くまでが太陽系の範囲となっています。

     海王星の外側には、冥王星を初めとした準惑星が多数あるエッヂワース・カイパーベルトと呼ばれる空間があります。

     その中に、冥王星よりも外側を回り、冥王星よりも大きな準惑星が2003年に発見されました。

     2003 UB313という番号を与えられたそれは、エリスという名前を与えられ、ディスノミアという衛星すらあります。

     エリスが太陽から一番遠ざかった時の距離は
    145億8953万2271kmで、
    宇宙艦隊スケールに直すと 1m54cmです。

     しかし、太陽系は更に遠くに彗星の巣と呼ばれる空間があります。
     

     有名なハレー彗星などもそこから太陽まで長周期軌道でやってくるのです。これはオールトの雲という名前がついています。

     オールトの雲は、あなたの家から160m付近から始まります。
     
     また、太陽からは強い太陽風が周囲に向かって常に吹いているのですが、この風がある距離にまで達すると宇宙空間に漂っている星間物質との抵抗で急速に速度が弱められます。

     その辺りが太陽系の範囲であるという見解もあります。

     この太陽系末端衝撃波面が丁度1光年。すなわち、あなたの家より1kmほど先ということになります。

     オールト雲自体は、更に先まで広がっており、
    1.5km程度までが太陽系、
    すなわち「ご近所」として扱える距離ということになります(笑)

    0

  • ちびーた 2009/09/12 13:46:41

    ヤホーwの知恵袋で、面白いものをみつけました。

    Q 太陽を直径1ミリの砂粒に例えると太陽から1番近くの恒星の砂粒まで何メートル離れてるんですか?


    A  28,700メートル。(28.7km)

     太陽が直径1392000km、一番近い恒星まで4.22光年。

     
     つまり艦隊スケールは、この尺度よりも大きいということが一つ。
     その場合、砂粒の約1/7が太陽の大きさというわけですw

    0

  • ちびーた 2009/09/12 15:39:19

    今度は、ウィキのデーターも使ってみましたw

     我々に一番近い恒星系は、ケンタウルス座のアルファ星系です。
     アルファ・ケンタウリと書いた方が名前が売れてるかもしれませんw
     このアルファ星は、A,B、Cという三つからなる、いわゆる三重連星です。
     イメージとしては、一件だと思っていたら二世帯住宅+別棟だったわけです。
     この別棟の名前が「プロキシマ・ケンタウリ」という名前で、我々に最も近い恒星というふれこみの星です。
     距離は、あなたの家から、4.2kmほど。
     あなたの家が太陽で3LDKの大きさと仮定するとアルファ本星Aは、4LDK。B星は、2LDKです。別棟のC星は、母屋より200m離れたところにあり、1DKの大きさですw
     なお、この家は、一年間で8cm3mmづつ、あなたの家に近づいています(爆 気持ち悪っw

     そうそう。
     艦隊の距離・移動スケール感覚は、偶然にもSF大河ドラマ「スタートレック(宇宙大作戦)」のワープによる移動速度の10倍~15倍程度の速度と思われます。
     4.2Km=4.2光年ですが、その距離をスタートレックの世界では隣町への買い物感覚で移動しているわけです。

     同シリーズの中で「スタートレック・ヴォイジャー」では、最新型の宇宙船ヴォイジャーが銀河系の反対側地球より7万5000光年もの距離に飛ばされてしまい、ヴォイジャーの最高速度で70年以上かかるとされています。

     翻って、我々は一年間に何キロくらい走りますかね?
     
     

    0

  • ちびーた 2009/12/12 17:28:50

    http://www.youtube.com/watch?v=9LC_bRtUimU

    こちらを観ていただくようにw

    宇宙艦隊の誠真とは、こうありたいw

    0

  • ちびーた 2010/08/29 10:59:46

    ケプラー望遠鏡の観測により、琴座のケプラー9
    と命名された恒星に木星型の惑星二つが発見されたようです。

    国内のニュースでは、詳しいことが分からないので色々検索してみました。

    このケプラー9までの距離は2200光年。
    今回発見された木星型の惑星は、内側よりケプラーb ケプラーcと名づけられました。
     これにより、主星がケプラーaとなりました。

     ケプラーbの方がcよりもやや大きいようです。
     bの大きさは、土星よりやや小さい程度とのこと。
     bの公転周期は19日、cが38日程度ということですが、太陽系でさえ水星がたしか公転周期は88日だったと思いますので、このbとcは、水星よりも内側の軌道ということになり、予てから存在が予見されていた、いわゆるホットジュピターということになります。

     更にケプラーaには、aより1.6天文単位の位置に地球の1,5倍の大きさの地球型惑星の存在が予見されています。

    なかなか興味深いですなw

    0

  • ちびーた 2010/09/05 02:48:22

    消えちゃう予防に記事をコピー


    高校生4人組 新天体を発見 石垣の電波望遠鏡で解析
    琉球新報 9月2日(木)12時10分配信

    後方にそびえる電波望遠鏡で新メーザー天体を発見した(左から)石黒愛さん、安里沙紀さん、波照間美紀さん、渡邊日香里さん=1日、石垣市登野城嵩田
     【石垣】県内の高校生が天文研究に挑戦する「美(ちゅ)ら星研究体験隊」(国立天文台、NPO法人八重山星の会など主催)で八重山高校3年の安里沙紀さん(17)、石黒愛さん(18)、開邦高校2年の波照間美紀さん(16)、渡邊日香里さん(15)が国立天文台VERA石垣島観測局の電波望遠鏡を使って見つけた電波星(メーザー天体)が、新天体であることが国立天文台の観測で確認された。



    いやあ、実にうらやましいw
    高校生の天体研究会で20mの電波望遠鏡わ使用出来る機会を与えてもらえるとは、本当に羨ましい限りだ。
    発見した4人は、かわいい女子高生w
    うーんw いいねw

    しかしね、この発見されたメーザー天体。
    15個観測していたうちの一つということで、なんたる高確率での発見だ。。。
     なんつーかー、俺もせめて天文ペンションとかにいって本物の星空を観測してみたいもんだなあ・・・

    0

  • ゼロ・村雨@sonic300 2010/09/05 04:44:40

    おはようございます
    リアルに宇宙を旅してきたはやぶさ公開という情報です

    http://www.jaxa.jp/press/2010/08/20100819_hayabusa_j.html

    残念ながら首都圏での公開は終わったようですが
    来週はこちらで公開されるようです

    0

  • ちびーた 2010/09/09 01:13:40

    消えちゃうの防止コピペ


    2つの小惑星が地球付近を通過、月よりも接近
    CNN.co.jp 9月8日(水)12時21分配信

    (CNN) 2つの小惑星が米国時間の8日に地球付近を通過する。米航空宇宙局(NASA)によればこうした現象は珍しく、いずれも月よりも近い距離まで接近するが、地球に被害が出る恐れはないという。

    NASAによると、小惑星はそれぞれ別の軌道上にあり、肉眼では見えないが、中型のアマチュア望遠鏡を使えば小さな光点として観測できるという。

    小惑星「2010 RX30」は推定約10~20メートルの大きさで、米東部時間8日午前5時51分(日本時間同日午後6時51分)に地球から約25万キロの地点を通過する。もう1つの「2010 RF12」は推定約6~14メートル、米東部時間の午後5時12分(日本時間9日午前6時12分)に地球から約7万9000キロの地点を通過する。

    2つの小惑星はアリゾナ州ツーソン近郊にある天文台が5日の定点観測で発見した。連絡を受けたマサチューセッツ州の観測所が軌道を調べ、3日以内に月よりも近い距離を通過すると判断した。

    地球付近を通過する物体は1日に約5000万にも上るという。しかし2つの小惑星が同じ日にこれほど近くを通過し、NASAが事前にそれを事前に把握できたのは珍しいという。

    地球に接近し衝突などの恐れがある天体を観測しているNASA研究員は「こうしたことは毎日起きているが、われわれには大型の望遠鏡や常時監視の態勢がないため把握できない」と述べ、観測態勢の強化を求めている。




    おいおい、79000キロって(汗
    そりゃ、かなりかなりなギリギリ度合いなんじゃねえのぉ?!

    大きさから、衝突コースになったとしても落ちどころが悪くなきゃ深刻な被害ってまではいかないけれどさ。
     こういうののもう少しでかいやつが例えば太平洋に衝突したとして、津波が発生した場合は、日本の津波観測システムとか警報のシステムってのは機能するのかな???

     まー、落ちてくるものにビクビクして過ごしても仕方が無いが、一つ分かったのは映画の様に間近になって核で迎撃なんてのは、来るのが分からないんだから現状では有り得ないって悲しいことがハツキリしたと。

    なんてこったい。

    0

  • ちびーた 2010/09/18 18:52:35

    自分のブログにも書くが1992年のニュートン別冊が出てきた。

    タイトルはねみての通り「近未来予想 2010」

    つまり、今だ。

    さて、ほぼ20年前に考えられた未来社会である「今」
    どう違うのか?を検証してみたいと思う。


    少しは興味あるかい?www

    0

  • ちびーた 2010/09/19 00:53:03

    こっちは、宇宙艦隊であるので宇宙開発の予想を中心に書いてみたい。


    スペースプレーンの時代が始まる。と題した宇宙機の数々はマクダネル・ダグラス、三菱重工、川崎重工、ゼンガーの名前でのコンコルドに似た機体が並ぶ。

    つまり、大企業が開発し、地上から通常の航空機のように単独で離陸し帰ってくる宇宙機を想定している。



    では、現在の事実はどうなっているのか?



    来年度に初飛行を予定しているバージン・ギャラクティックは、御世辞にも掲載されている企業と肩を並べる大企業とは言えない。

    しかし、民間での開発・運用という、全く想定外の規模と内容であり、数人乗りの機体が親機に吊り下げられるツィオルコフスキーが考えたタイプになるとは、更に再突入時に可変する機体とは全く想像していなかったようだ。

    ただし、当然ながら想定されていた水準よりは随時と低いレベルである。

    軌道ステーションに接続するどころか、宇宙にはオブラート一枚程度踏み込んでの自由落下三分程度が宇宙にいったと言えるのか?

    思い描く宇宙機までは、まだ三十年近い時間を必要とするだろう。

    0

  • ちびーた 2010/11/21 17:12:30

    消えちゃうの防止でコピペ


    すげーなー

    この広大な宇宙から誕生してから30年しかたっていないブラックホールを発見しちゃうなんてさあ。

    30年だぜ、30年。
    凄くね?



    観測史上最も若いブラックホールを発見
    ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 11月17日(水)15時59分配信

    写真を拡大

    新たに発見された誕生直後のブラックホールがある銀河M100(合成画像)。
    (Image courtesy NASA/ESO)
     誕生後わずか30年と推定される観測史上最も若いブラックホールが、地球からわずか5000万光年の場所で発見されたことが11月14日に発表された。これにより、ブラックホールの成長の初期段階を観測することが初めて可能となる。

     ブラックホールのほとんどは、大質量星が超新星爆発を起こした後に生まれると考えられている。超新星爆発の後に残った超高密度の核は、小さいが質量が非常に大きい中性子星となるか、または崩壊してブラックホールとなる。新たな超新星爆発は毎週のように宇宙のどこかで発見されているが、生まれたばかりのブラックホールの観測は一筋縄ではいかない。

     ブラックホールはその性質上あまりにも密度が高いため、光さえもその重力から逃れることはできない。ブラックホールを観測するためには、重力に引き寄せられて周囲に円盤状に集積した物質を見つけるしかない。今回発見された誕生直後のブラックホールもこうして物質が集積する過程にあると考えられる。

     研究の共著者でハーバード・スミソニアン天体物理学センターのエイブラハム・ローブ氏は声明の中で、「ブラックホールの一般的な形成過程が観測されたのはこれが初めてかもしれない。しかし、この種のブラックホールの誕生を検知することは非常に難しい。X線観測を何十年も続ける必要があるからだ」と述べている。

     このブラックホールを生んだ超新星爆発は、1979年にアマチュア天文家によって初めて観測された。その後、NASAのチャンドラX線観測衛星など地球を周回する各国のX線観測衛星が、渦巻銀河M100で起きた超新星爆発によって放射されるX線をとらえた。

     各観測衛星は、1995年から2007年にかけてこの超新星爆発の残骸の観測を続けた。その結果、X線を放射し続ける明るい部分が見つかった。これは、物質がブラックホールに吸い込まれる際に凝縮して高温になっていることを示す。

     ブラックホールに吸い込まれている物質は、かつて恒星が爆発したときに放出された残骸か、近くの伴星から重力で引き寄せられたガスのいずれかである可能性が高いと考えられている。しかし、いずれにしろ、ブラックホールが誕生当初にどれだけの量の物質を飲み込むかについて理解が進むとの期待が高まっている。今のところ、この“赤ちゃん”ブラックホールの“食欲”はすさまじいようだ。

     ノースカロライナ州にあるイーロン大学の物理学教授でスミソニアン天体物理観測所の研究員ダン・エバンス氏は研究に参加していないが、次のように話している。「このブラックホールに限っていえば、1年間に惑星1つ分以上の質量という驚異的な量の物質を吸いこんでおり、それがそのままブラックホールの成長につながっている。今回初めて、このような誕生直後のブラックホールが吸い込む物質の量を詳細に記録することができる

    0

  • ちびーた 2011/02/15 06:43:03

    太陽系からの近隣星系をなんとなくみていたら、今更なことを二つ気がついた。


    ウォルフ359って本当にあったんだ(爆)
    知っている人もいると思うがウォルフ359とはスタートレックにてボーグキューブが地球に接近してきたため、ここで連邦の大艦隊を投入して侵入を阻止しようとしたが、このただ一隻のボーグキューブに艦隊は壊滅させられてしまった、あのウォルフ359である。
    地球からは7光年ほどの距離だった。


    もうひとつは、白鳥座61番である。
    ブラックホールがあるとも宇宙人いるとか勝手に言われているこの星系までの距離も7、5光年と相当に近い。

    しかしわーい(嬉しい顔)

    ブラックホールがある星系で、どうやって生活していけるのか?
    今更ながらに、UFO信者ってのは、、、、、冷や汗

    0

  • ちびーた 2011/04/21 19:46:00

    冥王星の科学


    ナショジオからコピペ
    準惑星降格までは、太陽系最遠の惑星、冥王星。
    それだけに、SF作品にもおおく登場してきたのだが、この惑星のことを我々人類は驚くほど何も知らない。
     
     それは、ようするに遠すぎて小さすぎて、なんかつまらなさそうに思えたから。
     パイオニアもボイジャーもパスしちまつたくらいに興味無かった。
     だが、これが小惑星としてみてみた場合、俄然、その特殊性に興味がわいてくる。

     大気がある小惑星。
     しかも、大気の状態が激変するらしいことも、以下のコピペで明らかになってきた。
     
     それにしても、なんでこんなところに基地なんか造ったんだガミラス(爆


    上下逆転している冥王星の大気 Ker Than
    for National Geographic News

    March 9, 2009


     太陽系では異端とされている冥王星の大気は、地球とは正反対の性質を持っていることが判明した。この準惑星の気温は、高度が上がるほど高くなるという。



    写真を拡大


    印刷用ページ

    友人に教える
     先日、冥王星の大気に含まれるメタン(温室効果ガス)の濃度が、チリにあるヨーロッパ南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLTを使って測定された。

     測定の結果、冥王星の大気にはメタンが2番目に多く含まれていた。しかも、メタンの温度は意外にも氷に覆われた地表より高高度の方が高かったのである。高精度の測定によると、冥王星の上層大気は摂氏マイナス220度の地表より50度ほど高温だった。

     フランス、パリ天文台のエマニュエル・ルルーシュ氏が率いる研究チームの推測では、冥王星の地表では所々でメタンなどのガスが凍って薄い層を形成している。その固体ガスは、公転している冥王星が太陽に近づくにつれて蒸発して気体になる。この昇華というプロセスにより、冥王星の地表は冷却され大気は暖められる。

     科学者のレスリー・ヤング氏は、NASAの無人探査機ニューホライズンを担当している副責任者だ。同探査機は、2015年に冥王星の周回軌道に入る予定になっている。同氏は今回の発見に強い関心を持っている。ニューホライズンで予期せぬ観測結果が得られるかもしれないからだ。

    「太陽を公転する過程で、冥王星が時間とともに変化することは周知の事実だ」と同氏は指摘する。地球上での観測結果と、冥王星を周回するニューホライズンのデータを結びつけることで、冥王星の性質を解き明かす新たな糸口が得られるだろう。

     この調査結果の詳細は、「Astronomy and Astrophysics Letters」誌に掲載されている。

    冥王星の大気に一酸化炭素を確認
    ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 4月20日(水)14時46分配信

    写真を拡大

    冥王星(左)と最大の衛星カロンの想像図。
    (Illustration courtesy G. Bacon STScI/NASA/ESA)
     冥王星は単に遠くて冷たいばかりか、最新の観測データによれば、非常に有害な一酸化炭素を含む大気で覆われていると改めて確認された。

     10年以上前の観測で、確定的ではないものの冥王星の大気に一酸化炭素が存在する証拠が見つかっていた。

     ハワイにあるジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡の観測データに基づく今回の研究では、一酸化炭素の存在が確認されただけでなく、2000年の観測時に比べて一酸化炭素の量が倍増していたことが明らかになった。

     研究を率いたイギリス、セント・アンドリューズ大学の天文学者ジェーン・グリーブス氏は、「地球でそんな(大気成分が何倍にもなる)ことが10年の間に起こるかどうか考えてみて欲しい」と話す。地球でそのような変動が自然に生じるとはとうてい考えられない。

     冥王星の大気はとても薄く、大気圧は地球の100万分の1程度だが、大気層は比較的厚い。冥王星自体の直径は2300キロ程度しかない。そして今回の研究により、冥王星の大気層の厚みが、この10年間で100キロから3000キロに増えたことが分かった。実に最大の衛星カロンまでの距離の4分の1に及ぶ。

     天文学者らは大気の膨張について、冥王星の過酷な季節変化によるものではないかと考えている。

     冥王星の公転周期は248年で、楕円軌道を描いているため、太陽との距離が大きく変化する。1989年に近日点を通過し、太陽との距離は44億キロ以内にまで近づいた。「おそらく(太陽から受け取った熱量の)多くが、冥王星の大地に吸収された」とグリーブス氏は語る。冥王星の

    0

  • ちびーた 2011/04/22 13:56:13

    そんで、現在、会社でナシヨジオみているわけだが、今日は冥王星の特集。

    2015年に、探査機が冥王星に到着し詳細が送られてくる。
    アメリカが何故に冥王星が好きなのか?
    それは、発見者のトンボーがアメリカの天文学者だったからなのかも。

     げ!!! ト・トンボー本人だ!!!
     うお!! いい、おじいちゃんだw

     ニューホライズンが到着するまで、まだ時間がある。
     その間にも随分と分析がすすんでいる。

     どうやら、冥王星は茶色とピンク色で構成された色らしい。
     
     アニメじゃ分からなかったからグレーの表現が多いが、そんな色からは随分と違うようだ。


     衛星のカロンは、冥王星の半分ほどもあり、この二つは共通重心を周っている。

     すなわち、ガミラスとイスカンダルの関係なわけだ。

     うーむ。。。。なかなか興味深いなwww
     

    0

  • ちびーた 2011/08/15 12:21:23

    最近、天文学の項目を注意してみていると、単独浮遊惑星の話題が多い。

    単独浮遊惑星とは、特定の星系に属さない、宇宙空間に単独で浮いている惑星のことで、地球型、木星型のどちらも存在する。

    なんとなく、そういうものもあるんだろうな、位は思っていたが、星系が構成される際に、弾き出される惑星が思いの外に多数あり、実は単独浮遊惑星だらけであったことまでは考えが及ばなかった。

    こんなことだけでなく、最近の天文学をおさらいし初めると、なんだか一昔前とは随分と違う宇宙観となっているように感じる。

    どうやら、地球の生命の起源も宇宙からの飛来ということになりそうだ。

    ビックリするような発見とか、近年に何かが起こる気がする。

    0

全部  1-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース