おすすめスポット

島根県 観光 : 美術館・博物館

  • かけや酒蔵資料館・竹下登記念館(雲南市〔旧掛合町〕)

    慶応2(1866)年、竹下家六代竹下理右衛門氏(理八)がはこの地域の庄屋を務め、山林大地主の田部家から酒造の権利を譲り受け、醸造を始め屋号を「宮中屋」と称し竹下酒造を開業しました。 酒蔵は明治30( ...

    島根県 美術館・博物館 観光 地図あり イイね!あり 1 類似スポット
  • 水木しげる記念館
    水木しげる記念館ロドスタRF マシグレVS

    2025年 02月 23日

    「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる境港市出身の漫画家・水木しげる(1922~2015年)が描いた作品を中心に、水木しげるの生い立ちや苛酷な戦争体験、漫画に登場するさまざまな妖怪たちを、豊富な資料や映像を織 ...

    島根県 美術館・博物館 観光 地図あり 類似スポット
  • 和鋼博物館(安来市)
    和鋼博物館(安来市)ピズモ

    2025年 02月 17日

    和鋼博物館は、千数百年続く日本古来の優れた鋼「玉鋼」を生み出す日本独自の製鉄法である「たたら」に関する我が国唯一の総合博物館です。 昭和21(1946)年、日立製作所安来工場付属の和鋼記念館として開 ...

    島根県 美術館・博物館 観光 地図あり 類似スポット
  • 足立美術館
    足立美術館空のジュウザ

    2024年 05月 19日

    美しい日本庭園と横山大観などの日本画を展示している島根県安来市にある美術館です。美術館内の絵画は撮影禁止ですが、庭園は撮影可能です。ただし庭園内に立ち入ることはできません。21年間ランキング1位の庭 ...

    島根県 美術館・博物館 観光 地図あり イイね!あり 1 類似スポット
  • 久見竹島歴史館(隠岐の島町〔旧五箇村〕)

    久見竹島歴史館は、竹島に関する住民の証言や資料の収集を目的とした竹島資料収集施設です。 平成28(2016)年5月29日、オープンしました。 戦前は、隠岐の人たちがかんこ船と呼ばれる手漕ぎの船で島に ...

    島根県 美術館・博物館 観光 地図あり 類似スポット
  • 五箇創生館(隠岐の島町〔旧五箇村〕)

    五箇創生館は、五箇地区にある隠岐の島町の文化資料館。約800年前から続く大迫力の伝統的な闘牛「隠岐の牛突き」や神への奉納相撲として夜を徹して行われる「隠岐古典相撲」などに関する資料展示や、隠岐の歴史 ...

    島根県 美術館・博物館 観光 地図あり 類似スポット
  • 黒木御所碧風館(西ノ島町)
    黒木御所碧風館(西ノ島町)ピズモ

    2023年 05月 22日

    元弘の乱に敗れた第96代・後醍醐天皇は元弘2(1332)年当地へ配流されましたが、約1年後島民たちの献身的な協力により脱出し鎌倉幕府倒幕に成功しました。 ここ黒木御所「碧風館」は「建武中興」発祥の地 ...

    島根県 美術館・博物館 観光 地図あり 類似スポット
  • 村上家資料館(海士町)
    村上家資料館(海士町)ピズモ

    2023年 05月 21日

    村上家は中世以来、海士地域の有力者としての活動が確認でき、隠岐に配流された後鳥羽上皇の世話をしたという由緒をもつ隠岐を代表する旧家のひとつです 村上家は島内外で新田開発を行うとともに、上方と隠岐間で ...

    島根県 美術館・博物館 観光 地図あり 類似スポット
  • 海士町後鳥羽院資料館(海士町)
    海士町後鳥羽院資料館(海士町)ピズモ

    2023年 05月 21日

    海士町後鳥羽院資料館は、昭和55(1980)年に開館した資料館です。当初は 海士町歴史民俗資料館といいましたが、平成20(2008)年に海士町後鳥羽院資料館に改称しました。 後鳥羽天皇にちなむ品々で ...

    島根県 美術館・博物館 観光 地図あり 類似スポット
  • 菅谷たたら山内・山内生活伝承館(雲南市・旧吉田村)

    山内(さんない)とは、たたら製鉄が行われた施設とそこで働く人々の居住区が一体的に配置されていた集落のことです。菅谷たたら山内は、このような集落形態の特徴がよく残されています。 菅谷たたら山内を見下ろ ...

    島根県 美術館・博物館 観光 地図あり 類似スポット

前へ123456789次へ >

都道府県から探す

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース