- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- ド素人がやってみた。21インチと18インチのスポ ...
- スポークホイールリム塗装へ向けて・・・またまた変態専用機の険しいストーリーが・・・はじまる(;´Д`A
まとめ記事(コンテンツ)
HinaSaraさん
2015/04/27
スポークホイールリム塗装へ向けて・・・またまた変態専用機の険しいストーリーが・・・はじまる(;´Д`A
日曜日のブログ:
4/26(日)ブログ
ヘイストカスタム塗装
第14弾:グラフィック塗装(前編)
4/26(日)ブログ
ヘイストリヤハブ
ドライブスプロケット
スタッドの問題
の続きネタです
日曜日は作業盛りだくさんでヘイストグラフィックエアブラシ塗装とリヤスプロケットの問題について取り上げました訳ですが・・・
ポンコツ中華車両の問題は山積み
そう、
ヘイスト海苔の皆様の
切っても切れない
粗悪品の証
『錆び』
対策をしなくてはなりません!!
ワタクシの車両はヤフオクで購入した
2011年式の走行5000Km程の中古車両
程度も悪く無い筈の車両ではありますが、
ホイールのメッキ剥がれと錆びが凄い!!
ベースの素材が酷ければ、
メッキのクオリティーの低さも酷い!!
そんな悩みを根本解決するために、
1982GSX-750S刀の
レアモノの砂型鋳造の
ENKEIキャストホイール
を買った訳ですが
GSX-R1000(K2)の足回りと倒立フォーク、
キャリパーにマッチングさせるためには
オフセットブレーキローター化が必要で
色々と試作して
ベアリング選定まで行ったわ良いのですが・・・
使えそうなオフセットローター
(GSX-1100S刀用レーシング仕様)が
1枚なんと、お値段
3万円Σ(゚д゚lll)
2枚で6万円・・・
ほかにも
ワンオフパーツが
沢山居る訳でΣ(゚д゚lll)
19インチキャストホイール化
+ダブルディスクローター化するのに
猛烈な初期投資が必要な為、
貧乏サラリーマンは
純正ホイールで我慢
しなくてはなりませんでした
ヘイスト純正のポンコツ中華製を何とか復元しなくてはと重い腰を上げ・・
しかし、
メッキ部へのウレタン塗装・・・
既にバッテリーケースなどのメッキ部品に、プラサフとブラック塗装を施していますが・・・
塗装の載りが悪く、
いつ剥がれてもおかしくない状態・・・
下地の問題を解決しないとメッキ部への塗装は出来ない・・・
ついでに、ヘイストに無理矢理搭載している
GSX-R1000用のトリプルツリーことロアステムのアルミもブラックに塗装したい
ジュラルミン削り出しでワンオフ作成した、ブレーキローターオフセットプレートも
倒立フォークアクスルシャフトスペーサーの
パーツもブラック塗装したい。
何とかアルミ・メッキ・アルミ合金に塗装を施す方法は無いのか・・・
悩みに悩んで、辿り着いた先はコチラ
SOMAY-Q
ミッチャクロン
建築建材に特化した
『ミッチャクロンAB・X』 と
ウレタン再塗装や
焼き付け塗装・ポリプロピレンPPに特化した
『ミッチャクロン・マルチ』
PP材料は使う予定も有りませんし、 金属に強靭な吸い付きな下地 が欲しい為
なんとな~くですが、
建築用の『AB・X』を購入
マルチは500mlの少量販売が有りますが、
AB・Xは最小量での販売が 3.7Lも
こうなりゃ、
ミッチャクロンAB・Xまみれな車両にしてしまえ!!
もぉ~☆
お~♪
悩み無用ぉ~♪( ´θ`)ノ
あ~な~た~の『ネ申』
きっと生えて来るぅ~
♪( ´θ`)ノ
購入は済んだのであとは
商品が届く前に前進あるのみ
という事で、
日曜日は午前中に塗装を終えまして
午後はまた 解体作業に・・・
ヘイスト改造2年目に突入するわけですが、今年もガレージから脱獄することを
既に諦めています(爆)
リヤホイールと、
フロント部分を再度解体しまして
ブレーキディスクローターを
取り外します
(M6ヘキサx4)
極悪精度を誇る、中国4000年の歴史のため
・ボルトは軸ブレして芯が出ていない
・ネジ穴も軸が出ておらずまっすぐ締まらない
・ディスクローター穴ピッチも不正確でネジ穴ピッチに合って居ない
ここまでガタガタを揃えられるのも、
中国4000年の歴史ならでは(笑)
フロントはホームセンターで1本数十円の国産ステンレス製六角穴付きに変更していますw
ネジ穴ガタガタではありますがスイスイ仕様になってますw
タイヤも交換致しますので
極悪中華製ともおさらばです♪
タイヤビード落としを行いますのでビードリムーバーを購入しました
自分でタイヤ交換するのも人生初ですw
これもポンコツヘイストのおかげです♪
ブランドモノに弱い性格ですので
KTC 1本3千円ナリ
前後タイヤを外しマシテ
リヤタイヤ側の(フロント側のキャップにはありません)
虫ゴムカバーを取り外しマシテ
ひっくり返しますと、
虫取りが現れますので
逆向きで虫に入れてクルクル回しますとエアーが抜けてって
((;゚Д゚)))
プシュ=3
=3=3
辺りは
既に・・・
腐ったタイヤ内のゾンビ臭が辺り一面に蔓延り
それはまるで・
Shu~
=3=3=3
HinaSara:
ギャーーー
イカ臭い
(;゚;ж;゚; )
中華のオイニーか?!?!
Samurai Kouji-San: (;゚;ж;゚; )ブッブッブ,,,クサイ
気が付けばふたり
ガクガクブルブル
ワタクシは
発狂し
KOUJIさんわ
自らの手でw
(お帰りの準備)
お約束のオチで(*_*;
(名画:バタリアンより)
我に返り(^^;
蟲が
ポロリ
タイヤリムーバーを突っ込んで
リムの↑辺りにタイヤのビードがはまッテ居ますのでイメージを持ちつつ
リムーバーで外周をコネコネしますと
この絵のよーに、ビードが落ちますので
反対側も同様にビード落としを行います
お次はヘラを上側にしまして
タイヤビードをテコテコと持ち上げまして
片側のビードがホイールから外れます
後はもう片方のビードをこのよーに
ホイールから離脱させるのですが・・・
インナーチューブが邪魔して中々外れない
ワタクシもKoujiさんも
チューバッカのような雄叫びを上げて
チカラワザで外れました
欲しい方、差し上げます♪
中華製インナーチューブもスクラップ♪
チューブ保護テープは使えそう
リヤ18インチ
フロント21インチ
そして禁断の
スポーク解体
2時間掛けて、リヤ72スポーク手作業
道路もガレージの一部を化してます(笑)
ガレージで喰らう至福のひととき♡
フロントに着手しますが疲労が既に・・
専用工具が売って無い為モンキーで代用してましたが、SSTを自作しまして
半分程度SSTで緩め
残りもラクするために
高級ツールのMakita君登場
インパクトでガガガーっと♪
フロント60スポーク
解体=3=3 完了=3=3
次の休みは
・ピンク塗装のマスキング
・ブラック塗装+ステッカ貼り
・スポーク掃除のためサンポール漬け
・リムサンドペーパー磨き&錆び取り
ミッチャクロンが届いたら、
そのままブラック塗装をしてみよ~っと。
休みが待ち遠しいなぁ~★☆
デワデワ~♪
4/26(日)ブログ
ヘイストカスタム塗装
第14弾:グラフィック塗装(前編)
4/26(日)ブログ
ヘイストリヤハブ
ドライブスプロケット
スタッドの問題
の続きネタです
日曜日は作業盛りだくさんでヘイストグラフィックエアブラシ塗装とリヤスプロケットの問題について取り上げました訳ですが・・・
ポンコツ中華車両の問題は山積み
そう、
ヘイスト海苔の皆様の
切っても切れない
粗悪品の証
『錆び』
対策をしなくてはなりません!!
ワタクシの車両はヤフオクで購入した
2011年式の走行5000Km程の中古車両
程度も悪く無い筈の車両ではありますが、
ホイールのメッキ剥がれと錆びが凄い!!
ベースの素材が酷ければ、
メッキのクオリティーの低さも酷い!!
そんな悩みを根本解決するために、
1982GSX-750S刀の
レアモノの砂型鋳造の
ENKEIキャストホイール
を買った訳ですが
GSX-R1000(K2)の足回りと倒立フォーク、
キャリパーにマッチングさせるためには
オフセットブレーキローター化が必要で
色々と試作して
ベアリング選定まで行ったわ良いのですが・・・
使えそうなオフセットローター
(GSX-1100S刀用レーシング仕様)が
1枚なんと、お値段
3万円Σ(゚д゚lll)
2枚で6万円・・・
ほかにも
ワンオフパーツが
沢山居る訳でΣ(゚д゚lll)
19インチキャストホイール化
+ダブルディスクローター化するのに
猛烈な初期投資が必要な為、
貧乏サラリーマンは
純正ホイールで我慢
しなくてはなりませんでした
ヘイスト純正のポンコツ中華製を何とか復元しなくてはと重い腰を上げ・・
しかし、
メッキ部へのウレタン塗装・・・
既にバッテリーケースなどのメッキ部品に、プラサフとブラック塗装を施していますが・・・
塗装の載りが悪く、
いつ剥がれてもおかしくない状態・・・
下地の問題を解決しないとメッキ部への塗装は出来ない・・・
ついでに、ヘイストに無理矢理搭載している
GSX-R1000用のトリプルツリーことロアステムのアルミもブラックに塗装したい
ジュラルミン削り出しでワンオフ作成した、ブレーキローターオフセットプレートも
倒立フォークアクスルシャフトスペーサーの
パーツもブラック塗装したい。
何とかアルミ・メッキ・アルミ合金に塗装を施す方法は無いのか・・・
悩みに悩んで、辿り着いた先はコチラ
SOMAY-Q
ミッチャクロン
建築建材に特化した
『ミッチャクロンAB・X』 と
ウレタン再塗装や
焼き付け塗装・ポリプロピレンPPに特化した
『ミッチャクロン・マルチ』
PP材料は使う予定も有りませんし、 金属に強靭な吸い付きな下地 が欲しい為
なんとな~くですが、
建築用の『AB・X』を購入
マルチは500mlの少量販売が有りますが、
AB・Xは最小量での販売が 3.7Lも
こうなりゃ、
ミッチャクロンAB・Xまみれな車両にしてしまえ!!
もぉ~☆
お~♪
悩み無用ぉ~♪( ´θ`)ノ
あ~な~た~の『ネ申』
きっと生えて来るぅ~
♪( ´θ`)ノ
購入は済んだのであとは
商品が届く前に前進あるのみ
という事で、
日曜日は午前中に塗装を終えまして
午後はまた 解体作業に・・・
ヘイスト改造2年目に突入するわけですが、今年もガレージから脱獄することを
既に諦めています(爆)
リヤホイールと、
フロント部分を再度解体しまして
ブレーキディスクローターを
取り外します
(M6ヘキサx4)
極悪精度を誇る、中国4000年の歴史のため
・ボルトは軸ブレして芯が出ていない
・ネジ穴も軸が出ておらずまっすぐ締まらない
・ディスクローター穴ピッチも不正確でネジ穴ピッチに合って居ない
ここまでガタガタを揃えられるのも、
中国4000年の歴史ならでは(笑)
フロントはホームセンターで1本数十円の国産ステンレス製六角穴付きに変更していますw
ネジ穴ガタガタではありますがスイスイ仕様になってますw
タイヤも交換致しますので
極悪中華製ともおさらばです♪
タイヤビード落としを行いますのでビードリムーバーを購入しました
自分でタイヤ交換するのも人生初ですw
これもポンコツヘイストのおかげです♪
ブランドモノに弱い性格ですので
KTC 1本3千円ナリ
前後タイヤを外しマシテ
リヤタイヤ側の(フロント側のキャップにはありません)
虫ゴムカバーを取り外しマシテ
ひっくり返しますと、
虫取りが現れますので
逆向きで虫に入れてクルクル回しますとエアーが抜けてって
((;゚Д゚)))
プシュ=3
=3=3
辺りは
既に・・・
腐ったタイヤ内のゾンビ臭が辺り一面に蔓延り
それはまるで・
Shu~
=3=3=3
HinaSara:
ギャーーー
イカ臭い
(;゚;ж;゚; )
中華のオイニーか?!?!
Samurai Kouji-San: (;゚;ж;゚; )ブッブッブ,,,クサイ
気が付けばふたり
ガクガクブルブル
ワタクシは
発狂し
KOUJIさんわ
自らの手でw
(お帰りの準備)
お約束のオチで(*_*;
(名画:バタリアンより)
我に返り(^^;
蟲が
ポロリ
タイヤリムーバーを突っ込んで
リムの↑辺りにタイヤのビードがはまッテ居ますのでイメージを持ちつつ
リムーバーで外周をコネコネしますと
この絵のよーに、ビードが落ちますので
反対側も同様にビード落としを行います
お次はヘラを上側にしまして
タイヤビードをテコテコと持ち上げまして
片側のビードがホイールから外れます
後はもう片方のビードをこのよーに
ホイールから離脱させるのですが・・・
インナーチューブが邪魔して中々外れない
ワタクシもKoujiさんも
チューバッカのような雄叫びを上げて
チカラワザで外れました
欲しい方、差し上げます♪
中華製インナーチューブもスクラップ♪
チューブ保護テープは使えそう
リヤ18インチ
フロント21インチ
そして禁断の
スポーク解体
2時間掛けて、リヤ72スポーク手作業
道路もガレージの一部を化してます(笑)
ガレージで喰らう至福のひととき♡
フロントに着手しますが疲労が既に・・
専用工具が売って無い為モンキーで代用してましたが、SSTを自作しまして
半分程度SSTで緩め
残りもラクするために
高級ツールのMakita君登場
インパクトでガガガーっと♪
フロント60スポーク
解体=3=3 完了=3=3
次の休みは
・ピンク塗装のマスキング
・ブラック塗装+ステッカ貼り
・スポーク掃除のためサンポール漬け
・リムサンドペーパー磨き&錆び取り
ミッチャクロンが届いたら、
そのままブラック塗装をしてみよ~っと。
休みが待ち遠しいなぁ~★☆
デワデワ~♪
Posted at 2015/04/27 19:31:33
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/05/22
-
2021/10/25
-
2025/01/19