- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 道の駅 栃木県
まとめ記事

-
2015年スタンプラリー時に 自分で回った栃木県の道の駅まとめただけ
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第一日目、1駅目、通算1つ目の立ち寄り駅 栃木県「那須高原友愛の森」 名前の通り那須高原にある駅 立ち寄ったのは2015/07/04 全体図 観光交流センター スタンプが置いてあるのはこの建物のカウンターです。 切符、バインダーも売ってます。 ふれあいの郷直売所 トイレの間にはミニギャラリーも有ります。 ふれあい交流センターの前には各種バス停。 この駅のバスは全てここで発着してます。 マスコットキャラのキュービー君が書かれている 那須シャトルバス「キュービー号」 ここからは駐車場からはちょっと奥にある建物群です。 工芸館。 レストラン なすとらん 大体寄るときは開店前か開店後なので開いてる時を見たことが無かったりします。 ふるさと物産センター お土産品がたくさん売ってます。 長屋門 事務所です。 間の通路?の柱には牛と・・・何でしょうお爺さん?修行僧?の2体鎮座してます。 定礎 充電スペースも ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第一日目、2駅目、通算2箇所目の立ち寄り駅 栃木県「明治の森・黒磯」 立ち寄ったのは2015/07/04 全体図 直売所です。 ここに来て多分一番最初に眼に入るのがここだと思います。 なのでここでスタンプを探す人は多いでしょうが、ここにはありません。 ただ、記念きっぷはここで買えます。 中の様子です。 だいたいここで朝飯買ってます。 栃木と言ったら「とちおとめ」ですが、ここのは「なつおとめ」です スタンプが置いてあるのはこちらのレストラン棟です。 スタンプは正面入って左隅のここにあります。 こちらでは、レストランの他に焼き立てパン、ジェラートなども有ります。 写真のパンは時間が立ってるか値引きされてるのかな? レストラン棟には自転車スタンドが設置されました。 (前回来た時はまだなかったはず) ここから↓は、あまり知られてないかな? 敷地内にある「とちぎ明治の森記念館」の案内看板 ゆうてもオイラ自身、外を眺めることは有っても、中を見学した ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第一日目、3駅目、通算3箇所目の立ち寄り駅 博物館が道の駅、昔の名前は「にしなすの」栃木県「那須野が原博物館」 立ち寄ったのは2015/07/04 案内板 情報センター スタンプだけならここで押せます。 隅の方にスタンプ台がひっそりと有ります。 博物館です。 色々特別展が開催されてます。 こちらの中、受付にもスタンプは置いてあります。 切符は受付で購入できます。 この型の説明は廻りを探してもみあたらないのですが、作品名は何なのでしょうね。 駐輪場が裏にあります。 (多分きづかない) 館内の様子 ここから↓は、あまり知られてないかな? 裏の駐輪場への通路にある石碑。 今はあまり見かけなくなってき丸ホスト、回収時間が書いてあったので稼働中です。 駐車場と博物館の間にある水路、これに名前と説明があるのを気づく人は少ないと思います。 大農具、 駐車場からちょっと奥に入った所にあるので、多分気づかれないと思います。 ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第一日目、4駅目、通算4箇所目の立ち寄り駅 栃木県「湯の香しおばら」 立ち寄ったのは2015/07/04 全体図 看板 正面入口から 敷地内?にバス停もあります。 道路に面してません、駐車場内です。 お土産、喫茶 もみじ村 スタンプ、記念きっぷの購入は、この建物内の案内カウンターになります。 軽食、お土産、畳の休憩スペースもあります。 あとここには載せてませんが(左上の写真にかすかに写ってますが)夢の国のアヒルが入り口そばでお出迎えしてくれます。 レストラン 関の里 関の里 と もみじ村はトイレを挟んで室内通路で繋がってます。 無料休憩所? 農産品直売所 外見よりは中は広いです。 購入した記念きっぷ *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 全部 004/161 +1 短期 004/159 +1 茨城(00/11) 栃木(04/23) +1 群馬(00/31) 埼玉( ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第一日目、5駅目、 通算5箇所目の立ち寄り駅 温泉と河童の駅栃木県「湯西川」 立ち寄ったのは2015/07/04 看板 駐車場からの写真と、案内看板 (建物の左側、国道121号から来た場合、建物手前のスペースは駐車場ではないので注意が必要です。滞在中1台位は迷いこむのを見かけます) Wifi飛びまくってるようです。 道の駅のキャラクタ「クリッパ」の立て看板 顔出し看板は無いですよ。 そしてその人形だと思われるもの(色違くない?) 大きさ的に人も入れそうですが、入れません多分。いつも何かに寄りかかって立てられてます。 建物内には河童神社があり、木彫の河童・・・クリッパ?もあります。 2階が日帰り温泉になってます。 スタンプは事務所の前、喫茶スペースの向かい側に有ります。 喫茶スペースに人が居ない時は、物産レジに声かければ対応してもらえます。 建物の正面にある川には(見下ろす形で)鉄橋が! これは野岩鉄道会津鬼怒川線です。 で、その駅が道 ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第一日目、6駅目、通算6箇所目の立ち寄り駅 ことしから仲間入りの駅栃木県「日光」(New!) 立ち寄ったのは2015/07/04 看板 施設案内図 コンビニも施設の一部になってるようです。 立ち寄った日はイベント日だったようで、駐車スペースがそんなにでかくないかったので駐車場に入るまで少々時間がかかりました。 後でわかったのですが、少し離れた所に別の駐車場があったようです。 (駐車場の入り口付近に小さな案内看板が立ってました。) 出るときにも左右に看板が有りましたが・・・、ここで知っても遅いよね? 屋台展示コーナー 日光今市市にある10台の屋台のうち2台が展示してあるようです。 奥にも1台展示してありました。 商業施設内では、ここ限定バーガーが売ってました。 この看板?が置いてあるコーナーにいる店員さんを捕まえて注文すし、受け取る時に会計をする形になってました。 注文後、できるまでの間は店内をさまよい、出来上がった頃に取りに行く事に、取りに行く時点で気 ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第一日目、7駅目、通算7箇所目の立ち寄り駅 わきみず?いいえ、ゆうすいです。栃木県「湧水の郷 しおや」 立ち寄ったのは2015/07/04 看板 施設案内図 駐車場から見て一番左側の建物が交流館。 ここにスタンプが置いてあります。 切符もここで買えます。 木の直売所看板 来場者が100万人を突破したようです。 ・・・いつも思うのですが、これってどうやって数えてるのですかね? 一番入口側には飲食館という名の飲食スペースがあります。 合成パノラマ 芝生の広場もあるんだよ。 芝生広場の手前には碑が3つ並んでます。 それぞれの碑の説明の看板も並んでありますが、多分強風が吹くと飛んでいきます、多分ね。 あ、ここの名前は「ゆうすいのさとしおや」です。「わきみず」ではないのですよ。 購入した切符はこちら *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 全部 007/161 +1 短期 007/ ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第一日目、8駅目、通算8箇所目の立ち寄り駅 栃木県「やいた」 立ち寄ったのは2015/07/04 案内看板 自転車スタンドがトイレの近くに設置されてました。 エコモデルハウス、見学無料です。 建物内の様子。 野菜やら肉やらお弁当やら、豊富に販売しています。 案内カウンターにスタンプと切符が売ってます。 合成パノラマ 購入したきっぷはこちら タイミングよく特別記念きっぷが有りました。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 全部 008/161 +1 短期 008/159 +1 茨城(00/11) 栃木(08/23) +1 群馬(00/31) 埼玉(00/19) 千葉(00/24) 東京(00/01) 神奈川(00/02) 山梨(00/19) 長野(00/29) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第一日目、9駅目、通算9箇所目の立ち寄り駅 喜びの駅夢☆喜☆楽☆里 中間の駅栃木県「きつれがわ」 立ち寄ったのは2015/07/04 案内図 五角形の足湯棟(下駄箱スペースは除く) 情報館 ぱっと見スタンプありそうですが、ここにはないです。 顔出し看板と本棟 この建物内に温泉受付、お土産、レストランが有り、 フロントカウンターにスタンプが置いてあります。 特産物展示販売所 記念きっぷはここのレジで購入できます。 直売所アーケード 駐車場から見て右が直売所、左はフードコート 右側の直売所の様子。 手作りレシピも有ります。 河川の合成パノラマ 購入した切符はこちら 自分の過去ブログ きつれがわ関連 2012/09/24 足湯建築 2013/01/16 足湯完成してた 喜びの駅夢☆喜☆楽☆里 2013/07/20 喜びの道の駅「夢☆喜☆楽☆里☆」(ゆめきらり) 完全制覇 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第一日目、10駅目、通算10箇所目の立ち寄り駅 時期が合えば駐車場でバラのアーチが見れるかも。 スパとか温泉とか、森とか広場とか、とにかく全部見て回るなら1日は必要かなってくらい広い駅。栃木県「うつのみやろまんちっく村」 立ち寄ったのは2015/07/04 いきなりですが駐車場は4つ有ります。 第一は大抵混んでるので、第二止めるのが良いと思います。 メインゲート。雨、凌げます。 ちょっと進んで右側にある「ろまんちっく村市場」 スタンプはこの中にあります。 ただし、去年とは場所が変わってます。去年までは入って左奥のサービスカウンタ?付近に有りましたが、今年は入って右壁沿いに行けばわかると思います。 また、サービスカウンター?で売っていた切符も建物が変わってました。 入り口左側に立っているかかし?(彼は去年から立ってますね) ろまんちっく村市場内 記念きっぷ売場が「ろまんちっく村市場」内からこちらの総合案内に変更されたようです。 通路の木の巣箱が取 ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第一日目、11駅目、通算11箇所目の立ち寄り駅 スタンプは2箇所2種類、現在外に置いてあるのは左側 栃木県「にしかた」 立ち寄ったのは2015/07/04 案内図。撮り忘れてたので、前とったやつ。 駐車場から見て右から1番目、左から5番目 「農村レストラン」、営業時間が伸びてました。 そしてこちら側のスタンプが建物内に移動しました。 右から2番め、左から4番目、 農産物直売所「ふれあいの郷」 右から3番目、左からも3番目 「キララ館」その存在がWEBでも案内図でも載っていない建物・・・ 多分事務所です。 右から4番目、左から2番目 交流直売所「さくら」 こちらにもスタンプが置いてあります。(外に) 雨でも外にあるよ~。 入り口には切符販売所の案内が! これが出てれば間違えないね! でも、多分いきなりこれには気づかないから、農産物直売所で聞いちゃうんだよね。 !? 右から5番目、左から1番目、 トイレ! 一番大事な建物ね! ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第一日目、12駅目、通算12箇所目の立ち寄り駅 北関東自動車道壬生PAから徒歩0分おもちゃの国の道の駅栃木県「みぶ」 立ち寄ったのは2015/07/04 案内図、PAを兼ねているので高速も書かれています。 案内図その2、とちぎわんぱく公園が一緒に書かれています。 スタンプは、事務所前と道を渡った公園に2個有るらしいのですが、公園のは1箇所しか見つかりませんでした・・・。 道の駅の一部屋に、おもちゃが展示してあったりします。 休憩室には「かんぴょう」作りをしている人形が2体、初めて見る人はみんな驚くほどのよく出来た人形です。 前に子供が怖いって逃げてるのをみかけました。 高速側からの合成パノラマ 以下は別日の道路を渡った先「とちぎわんぱく公園」 案内板 この公園のキャラクターが看板の上に座ってたりします。 公園内を走ってる「わんぱくトレイン」 園内停留所から乗車できます。 おもちゃの城、中にはヤッ○ーワンが・・・いるかもしれません。 ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第一日目、13駅目、通算13箇所目の立ち寄り駅 栃木県「思川」 立ち寄ったのは2015/07/04 案内板、物産館、レストラン、小山評定館(研修施設)で構成されてます。 国道50号沿いに立ってるでっかい看板、 真ん中にそびえ立つ時計。 (綺麗に撮れてなかったので別の日の写真) 物産館内の様子。 お米で作ったカレーをお米に掛ける。 ・・・・ライスカレーってやつですか?(違う 物産館内には、アイス、ケーキ、パン屋もあります。 合成パノラマ 外様には関係のない。小山評定館(研修施設) 購入した切符はこちら *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 全部 013/161 +1 短期 013/159 +1 茨城(00/11) 栃木(13/23) +1 群馬(00/31) 埼玉(00/19) 千葉(00/24) 東京(00/01) 神奈川(00/02) 山 ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第一日目、14駅目、通算14箇所目の立ち寄り駅 リニューアルして営業時間が伸びた駅栃木県「みかも」 立ち寄ったのは2015/07/04 案内図 営業時間をシールで修正されてました。 こちらは2012年の時の案内図 国道50号沿いに立ってる看板 正面入口側。 時期的に七夕飾りが入り口にありました。 情報館側の入り口。 リニューアルしてレストランへの連絡通路に成った元関係者以外お断り通路 前はレジの横の扉からこの通路にある事務所で記念きっぷを購入しましたが、 レジで購入できるようになりました。 スタンプは情報館が閉まったる場合、レジで声をかければ出してもらえるのは前と変わっていません。 物産館内、レジの位置が変わり若干広くなってましたね、 休憩室と充電器 コミュニティバスのバス停。 2系統来てるようですね。 合成パノラマ さんぽ道への入り口。 前は無かった気がします。 レストラン、綺麗になってますね。 購入した切符 ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第一日目、15駅目、通算15箇所目の立ち寄り駅 日本の中心地にある駅栃木県「どまんなかたぬま」 立ち寄ったのは2015/07/04 案内図 正面玄関、「さのまる」がお向かいしてくれます。 自販機の後にもいる「さのまる」 インフォメーションカウンターの隣にドクターフィッシュの足場が、 期間限定とのことですが、タイミンがいいのかいつも見かけます。 インフォメーションカウンターのカウンター上にケースに入った「さのまる」が スタンプはこの後ろにあります。 このインフォメーションカウンターで記念きっぷが購入できます。 ARを使ってさのまると一緒に写真が取れます。(去年は無かったです) 去年、九州は熊本でくまモンの奴見かけました。 ここは、「まちの駅」でもあるようです。 「さのまるサポーターズ企業」の会員証?4番! 足湯、 暖簾新しいくなってました。(多分) 合成パノラマ(もう一つの直売所側) 合成パノラマ(県道16号側、正面入口) ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第五日目、04駅目、通算61箇所目の立ち寄り駅 栃木県「東山道伊王野」立ち寄ったのは2015/07/25 でっかい水車は必見! 敷地内案内図(最新には成ってないようですね) 合成パノラマ(2015/07/25) 合成パノラマ(2014/07/27) 大体同じ場所からの合成パノラマ、さあ、違いはどこでしょう。 隣の三蔵川親水公園の看板 合成パノラマ(三蔵川) 三蔵川親水公園からの水車。 大小2つの水車が回ったます。 この水車で蕎麦粉を挽いてます。 水車で挽いた蕎麦が食べれる食事処「水車館」 ここは開店前から並ぶほどのお店です。 この建物内でそば打ち体験出来るようです。 和食処「あんず館」 去年夏はまだ工事始めたばかりな感じでしたが、立派な和食処が・・・・ まつり伝承館 スタンプはここの建物ないにあります。 本当に入ってすぐ右側に置いてあります。 はいって左側に行くと、実際お祭りで使用されている2台の山車が展示 ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第五日目、05駅目、通算62箇所目の立ち寄り駅 栃木県「那須与一の郷」立ち寄ったのは2015/07/25 国道461号に面した大きな看板。 那須与一といえば扇ですよね。 だけど、国道461号まで意外と距離があったりすます。 敷地内案内図 国道461号から入った時の駐車案内板 スタンプ押すなら右側情報館側へ、ただし右のほうが混んでます。 駐車場案内図。 駐車場側に向いてますが、車に乗りながら見るのは無謀でしょうね。 情報館内に今はあまり見かけなくなった「記念メダル」の販売機があります。 スタンプは情報館内のカウンターに有ります。 物産館 与一くんグッズも取り揃えてます。 記念きっぷはこちらのレジで購入出来ます。 与一の絵が入ったマンホール。 敷地内のどこかに有ります。 農産物直売所 レストラン 多目的ホール 那須与一伝承館 伝承館の前にある顔出し看板。 そして那須与一の像 一度見たら忘れられない馬の顔で ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第五日目、06駅目、通算63箇所目の立ち寄り駅 栃木県「ばとう」立ち寄ったのは2015/07/25 この駅は2014/04/26に馬頭村おこしセンター(レストラン・物産棟)がダクト内から火災が発生し全焼 2015/04/10に馬頭村おこしセンターが営業を再開しました。 全焼後に寄った時のこちら その後、再生中に寄った時のはこちら さすが新築、綺麗です。 合成パノラマ(村おこしセンター) 農産物直売所 レストラン 観光センター 中のアイス工房では色んな味のアイスが売ってるようです。 スタンプと記念きっぷは観光センター内入って右側手前の事務所へ 購入したキップはこちら *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 全部 063/161 +1 短期 063/159 +1 茨城(03/11) 栃木(18/23) +1 群馬(24/31) 埼玉(01/19) 千葉(17/24) 東京(00/0 ...出典:魔幻楼さん
-
真岡鐵道が裏手に走る駅、タイミングが合えばSLを見ることも出来ます。
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第五日目、09駅目、通算66箇所目の立ち寄り駅 栃木県「もてぎ」立ち寄ったのは2015/07/25 国道123号バイパスを挟んで反対側にも道の駅の駐車場と、公園があります。 これ書いてて「公園側行って事ないな~」って思い出しました。 今度行ってみようと思います。 一番左の建物 おみやげ けやき(欅) 入ってすぐ左にスタンプが置いてあります。 おみやげ屋内部。 記念きっぷはこちらのレジで購入できます。 レスt・・・ラーメン屋?十石屋 おみやげ けやき(欅)の隣 ここの自販機は全部「災害救援ベンダー」のようです。 ここでしか買えないもてぎの天然水 その名も「もて水」 この名前だけ聞いたら別のものを思い浮かべそうです。 トイレ 野菜直売所 レストラン桔梗 おもてなし情報館 こちらにも入り口にスタンプが置かれてます。 正面入ってすぐ目の前に有ります。 建物の真後ろを真岡鐵道が通っており、隣に踏切もあるので駐車場から 気動車が見れ ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第六日目、02駅目、通算69箇所目の立ち寄り駅 栃木県「にのみや」立ち寄ったのは2015/07/26 二宮金次郎 ある意味ながら歩きの元祖なんじゃないかと・・・ 尊徳物産館 元々の建物に周りを増設したので、この中に更に建物があります。 農産物外側の建物内の様子。 (自分で書いててよくわからん言い回しだな) スタンプは外側の建物の中で、奥の入口のほうにあります。 中の建物ないの様子。 栃木と言ったら「とちおとめ」、そしてここはイチゴの産地、なのでイチゴ関連がいっぱい売ってます。 いちご情報館(ハウス) いちご情報館(情報館) 左:尊徳物産館 左奥:トイレ 右奥:休憩スペース 右:情報館 いちご情報館(情報館)にもスタンプ置いてあります。 いちご街道の道の駅には必ずある「おとちゃん」の看板 顔出し看板 左のおとちゃんのはわかる。 右はイチゴに顔出しってどうなのよ? いちごの知識が身につくイチゴの情報満 ...出典:魔幻楼さん
-
国道4号沿いに有る駅、入るには側道を進んでね!
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第六日目、03駅目、通算70箇所目の立ち寄り駅 栃木県「しもつけ」立ち寄ったのは2015/07/26 ここは国4の側道に位置し、駐車場も広く昼間は誘導員がいます。 敷地内案内図。 事務所側(国道4号側)の入り口にある看板。 事務所に行くにはこちらからのほうが店内を通らないので空いてていいです。 馬型埴輪。 この二人の組み合わせはよく見かけますね。 大黒様の袋には「カンピくん」が! 滑り台付き物見の塔 でっかいダルマが、 店内の様子。 キレイで広く、駄菓子の大きめのコーナーもレストラン側にあります。 店舗側から事務所側への通路兼休憩スペース 通路兼休憩スペースの途中に貼ってあったやつ。 事務所の横に居たカンピくん スタンプは事務所の斜め前に、記念きっぷは事務所で購入できます。 駐車場の奥、建物に左側に充電スタンドがあります。 購入したきっぷ *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第六日目、04駅目、通算71箇所目の立ち寄り駅 栃木県「はが」立ち寄ったのは2015/07/26 看板 敷地内駐車場案内図 敷地内案内図 施設内案内図 直売所 中で物産店と繋がってます。 直売所内 物産店内 焼きたてのパン売ってます。 夕方に行くと値引きしてるかも。 合成パノラマ(直売所、物産館側) 合成パノラマ(案内所、レストラン側) スタンプは案内所脇、切符は案内所で購入できます。 レストラン側の様子。 案内所はこの写真で言うと後ろに有ります。 ここにもある「おとちゃん」看板 顔出しは見当たらなかったです。 資源回収リサイクルボックス 回収対象を見ると回収に出すより売り払うんじゃないかな?って思うのよね。 合成パノラマ(ロマンの湯) こっちにもスタンプあるみたいですが、入ったこと無いのでわかりません! *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 全部 071 ...出典:魔幻楼さん
-
忘れないうちにやり始めっか?シリーズ 関東道の駅編 関東2015年スタンプラリーの第六日目、05駅目、通算72箇所目の立ち寄り駅 栃木県「サシバの里いちかい」立ち寄ったのは2015/07/26 まちおこしセンター 駐車場から見て一番右の建物です。 スタンプはこの中、入って左側の壁に置いて有ります。 記念切符は、中の案内所で購入できます。 剥製。 ケース内は撮るの難しいね。 農産物直売所(まんなかの建物) ここにスタンプがありそうな感じがしますが、ここにはないよ。 中の様子。 「まちおこしセンター」と「農産物直売所」の間にはフード・コートも有ります。 農産物加工所(駐車場から見て一番左の建物) ジェラートとか惣菜とか売ってます。 市営バスのバス停。 ちょうど来ましたが、ほぼ停車時間無く出発しました。 合成パノラマ(広場) 広場に有った「おとちゃん」看板、通常版と顔出し版 合成パノラマ(全体) 前に書いたここのブログ 購入したきっぷはこちら *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ...出典:魔幻楼さん
-
ご存知、益子焼のはここですよ。
-
2016年10月15日にオープンした、 栃木県24番目の駅「ましこ」に夕方立ち寄ってきました。 駐車場の入口は敷地の東と南の2ヶ所。 東側の入口近くにはソーラーパネルも有りました。 いつもの看板。 2ヶ所両方の入口に立ってます。 建物正面の合成パノラマ ゴミ箱はこの塊で、見つけた限り2箇所に有りました。 建物前に駐輪場スペースも完備! この駐輪場の看板、もとはバス停だったようですね。 店内の案内でもこの元バス停を使用してる場所がありました。 営業時間が書いてある立て看板。 オープン時の10.15は12:00~でイベントが有ったらしいですよ。 入口に有った「施設案内図」 この駅、横に長くて奥行きはそんなに広くは無いようです。 右側の入口を入ってすぐの企画スペースに地元の企画展示が行われていました。 これは展示のみで、展示物には作成者、または連絡先の看板があり、購入等を考えた場合、直接そこに問い合わせてね!っと言うことになっているようです。 益子町で活動されている方の内、100名の作品を一挙に展示し ...出典:魔幻楼さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/02/14
-
2018/03/03
-
2025/03/19
タグ
関連コンテンツ( 栃木県 の関連コンテンツ )