- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 制振病
- 制振病① デッドニング材何がいいの(・Д・?)
まとめ記事(コンテンツ)
制振病① デッドニング材何がいいの(・Д・?)
スターウォーズに出てくるキャラでボバ・フェットという賞金稼ぎがいる。
凄腕のように見えるが、最後はお粗末だ。
背中のジェットが暴発して船に体当たりし、アリ地獄に落ちる。
さて、自動車に乗っていて振動音やロードノイズがどうしても気になってしまい苛立ってくることはないだろうか。。。。
これをOcean5の造語で『制振病』と言う。
一度、気になりだすとアリ地獄~
スターウォーズ・ジェダイの帰還のこのシーンがどうも、アリ地獄=制振病をイメージしてしまう。
こんな感じだ。
で、とうとうアリ地獄に落ちたので本格的にデッドニングを行うことにした。
∴∴∴新連載シリーズ制振病で行きたいと思います。(-_-;)
※素人などで間違え等あったらご指摘ください(・へ・;)
ということで早速デッドニング材料をネットで調べた。
ビックリ!
かなり種類があり、何を使えばいいやら(^o^;)
基本は制振・防音・吸音。
通販で、デッニング材を探すとだいたい収束する販売会社は『デッドニング・防音工房』さんだ。
このみんカラ住人の信望も厚く、HPにためになることがたくさん書いてある。
ここのサイトから主な材料の性能と単価などを簡単にまとめてみた。
※詳しくは上のHPへ
◎かいつまんで検討
①レアルシルト・アブソーブ静寂シート
レアルシルトに吸音材を取り付けた 制振と吸音のハイブリッド。
性能はかなり高い。
個人的にはコストが問題
厚みが19㎜なので素人には施工性に難なような(×_×)
③シンサレート吸音シート
意外と遮音性能が低い。
プリウスの天井には大量に使用されている。
コストの関係からか(×_×)
(プリウス天井の中、天井の上に乗っている)
④エプトシーラー防音シート
遮音+吸音のハイブリッド
施工性がよく比較的安い.(ノ。・ω・)
⑦レジェントレックス
おなじみブチルにアルミシートを貼った制振材、高温には使用できない。
ブチルパーティになり施工性が難(。。;)
⑧レアルシルト・超制振シート
新幹線にも使用されている折り紙つきの制振材(積水カルムーンシート:姉妹品)
レジェントレックスに比べるとかなり高額。
ということで、デッドニング・防音工房さんにお勧めを聞いてみた。
Σ(゚ロ゚ノ)ノ
まだ続きます(・・;)
問題は制振材の選択だ。
この他オーディオテクニカAT、STPエアロきりがない。
ここでは代表的な二つに絞る。
レジェントレックスにするのか、レアルシルトにするのか。
ここで気になるのが、
レジェントレックスは『70%貼れば十分、1/3の面積でも十分な効果が出る』という都市伝説だ。
どんな根拠なのか、レジェントレックスを製造している日東電工さんに直接聞いてみた。
すると下のようなグラフが送られてきた。
レジェントレックスを鉄板の30%貼れば性能の85%以上が出るということらしい。
そして70%以上貼っても効果がないということみたいだ。
レアルシルトに関しては資料がなかった。
積水化学さんに聞いたがない。カルムーンシート(姉妹品)の制振性能グラフが送られてきた。
ハッキリいってよく分からないが、損失係数は1に近いほどよい。
レジェントレックスの同じ試験性能を見ると大きく劣っているとも思えない。
そりぁ、高い材料をふんだんに使用したほうがいいさ(-ー-)
でも、
こーんなことが好きなOcean5は♪
基本、レジェントレックス+エプトシーラーでいいやと思うのである(= ̄▽ ̄=)
おわり。
【次回予告】
ガレージに深夜ピンクの明かりが点灯するとき、それは起こる。
JISでもJASOでもない。
それは、
自己満足界
制振病 第2話 始動・自己満足界
お楽しみに(^o^)/~~
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/04/16
-
2015/10/04
-
2025/04/22