- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 【2023/4/14更新】スズキ車等へ インテリア・電装小物用 DIY小改造アイデア集
まとめ記事

-
一手間でもっとよくなる事があるはず。できるだけ粗が出にくい方法を考えます。
-
仮置きしていたODBIIメーターと化しているレーダーの設置位置ダッシュボード右端にすることに決定したのですが、平面が足りず収まりが悪いのでパーツを作りました。 朝仕事の前に 手で練るエポキシタイプ(欠けにくい)の)の木部パテを使うので マスキングテープで周辺を覆って盛り付け出典:R_SWさん
-
マグネットタイプのスマホスタンドが気になっていて アップガレージで新品で500円 https://www.upgarage.com/service/ja/stock?research=1&msidx=1&connector=AND&keyword=PH-1714&wakeari=0&start_yen=0&end_yen=999999999 配送してもらうなら、Amazonでも https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E7%B2%98%E7%9D%80%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E5%8 ...出典:R_SWさん
-
ETC目立たなくて邪魔にならない所に移設したいと写真の位置にしました。出典:R_SWさん
-
空燃比計を検証用に おおよその目安程度でいいので EUCのカプラー付近からの簡易配線で取り付けるのだが、すっきり取りつけたい。 というわけで写真の位置です。出典:R_SWさん
-
ドリンクホルダーが足らないけど、エアコンルーバーに付けるのは、固定的にも見た目的にも嫌。HN11~HN21の内装だと運転席右足の所はペットボトルが入らず不便なので左右両方に付けました。 折り畳みは使うときに華奢な感じが嫌、メッキも内装と浮くので嫌、というわけでこんな感じになりました。出典:R_SWさん
-
加工が必要。 車両のドリンクホルダーの底面は残したまま、干渉する所を、マスキングテープをガイドに、はんだごてて少しづつ溶かして脆くなった部分をカッターで削ってチリを合わせて底面からビス止めで合体。 なんでこんな面倒な事してるかというと ATの場合スライドするプレートがあり 車両のドリンクホルダーの底面の下をぎりぎりくぐる状態なので ラパンSSのMT用などの流用では干渉してしまうからです。 写真左のプラズマクラスターは数mm程度はかわしています。 付けてから1年以上経過していますが使用上は特に問題ないです。 車両側だけを削ったのですがドリンクホルダーは底が2重になってるのでドリンクホルダー側も削れば数mm高さを抑えられるかもしれませんが工作難易度がかなり上がりそうです。出典:R_SWさん
-
前車のkeiではドアに17cmを入れたが、ミッドの不足の為にオンダッシュに12cmも入れて、音量を上げると割れやすくちょっとアレだな…と思っていたのと、オンダッシュで16cmの記事はネットで見かけるけど17cmってないなと、ここはシンプルにオンダッシュで17cmを突っ込んでしまおうといった趣向。 HN11S、HN12S、HN21Sのkei3型までの内装限定。出典:R_SWさん
-
フロントを17cmにしたら リアも17cmにするしかないじゃない。 そんなわけでまた内装に穴空けます。 (先に写真を撮らずに右だけ作業を終えています)出典:R_SWさん
-
純正メッキドアハンドルは、中古は安いけど傷とか気になるし 中途半端にメッキを入れると内装から浮くので、なにかいい物がないかと物色 結局、改造して取りつける事にして購入しました。出典:R_SWさん
-
トヨタの一部の車種の一部の年式でルームミラーが共通らしく、黒の色違いがあります。 QNC20 bB の中古品を使いました。 刻印はICHIKO8244 kei スポーツの場合、黒になるだけですが、それ以外のグレードははミラーが真夏にゆるゆるになったりする事もある上に調整もせきないので、交換してもいいパーツかも出典:R_SWさん
-
ルームミラー直上にルームランプがあるが、LEDx12に交換しても、ラゲッジスペースや後部座席が暗くて不便だったので増設した。出典:R_SWさん
-
モニターやETCの電源や常時電源からの携帯充電などスイッチの切り替えはあればあるほどいいですよね。 できれば手元にスイッチを一元化できるとなお良い! そんなわけで3連のものを3個つなげて、2個はACCから1個は常時電源から取り便利にします。出典:R_SWさん
-
100均のセリアに面白そうなティッシュBOXがあったので、天井につけられるかテストしてみた。出典:R_SWさん
-
深夜の車の移動が多かったり、出先でコンビニまで距離がある時にコピーやスキャンが出来るといいなと思う事があり、複合機を積みつつ、仮眠や車中泊の為のアイテムを軽自動車に積んでも、無理がないように棚を作ってみました。 作業時間のほとんどはパイプの切断と位置や長さの確認がほとんどです。 パイプの切断は最初は軽めに刃を入れてある程度回して綺麗に一周できたら刃を深くいれていくと、よれずに無駄なく楽に切れます。焦って一気に深めに入れるとずれやすくなり何本も溝を入れてようやく繋がって切れるみたいな感じになります。出典:R_SWさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/05/22
-
2025/06/24
-
2022/01/04
タグ
関連コンテンツ( インテリアパネル の関連コンテンツ )