まとめ記事(コンテンツ)

2022/09/26

EX-236DとEX-134D

灯台見学のあと、ちょっと
離れているが(同じ網走
市内だが23km)北浜駅へ
昼ゴハンを食べに行った。
ここのレストランは昔から
評判がいいので、連休に
食べに行くと待たされるの
だが、雨降ってるから多分
大丈夫だろう…と楽観的に選択。
(ダメだったらセイコーマートの弁当で済ませる算段。)

メニューを見ると、何頼んでも美味しそうな気が
してくる罠(まぁ、過去に何度か食べてるからだけど。)

テイクアウトも可能だが、何時ものように店内で頂く。

ちょっとレトロな雰囲気(と言うか、リニューアルして
いないだけなのかもしれない。)


右下に気になるポスター。店長さんの趣味かな?

なお、料理の写真は撮っていません。
(でも、30分待っても食べる価値はあると思う。)

帰り道、少し時間があったので北見市内のスポーツ
用品店に寄って行く。そろそろ在庫処分の季節です。

だからと言ってここで寝袋は買わない。
(封筒型でリミットマイナス20℃、1万円は
額面通りならバーゲンプライスですけどね。)

コールマンの吊り下げ型LEDランタンが良さげ。
400lmで5時間点灯、5,000円はまぁまぁ良さげ。

でも、停電時のことを考えると乾電池式の方が
いいかな?と保留。でも鍋をつつくには有利だw

迷った末、ワゴンセールのEX-236Dを購入。
展示品なので落下の危険があるけれど、
2m落下耐久を信用してみます。半値だし。

ジェントスばっかり買ってると思われそうですが、
6年前までの主力はナショナルの蛍光灯ランタン
(単2×4本)とエナジャイザーのLEDランタンでした。

EX-134Dと並べてみます。右の黒いのは前の町内会で
防災用に配っていたやつ(光量だけはありますが、
照度を調整できないので使い難いのです。)


仕様書の200lm台の行をを見比べると、電池の本数差分
236Dが点灯時間が伸びている印象。
  

こちらが134D。
  
ソロキャンプで、読書しないならこっちでも十分使えます。
(暗い中でも料理したい人は、大人しくガスランタンを
使うように。ガソリンランタンは分かってる人しか使わんし。)

ラストは並べて点灯。

キャンプツーリングだと、今まで通り134D+キャンドル
ランタンの組み合わせでいいかな?
タンクバッグには小型ライトも常備しているし。
Posted at 2022/09/26 21:53:32

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

最近見た車

最近見たクルマはありません。

みんカラ+新登場

カーライフビューティーラボ

ニュース