- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 整備手帳のすゝめ 📝
- 『補修 と 修繕 と 修理』🔧
まとめ記事(コンテンツ)
SxLANDYさん
2019/09/17
『補修 と 修繕 と 修理』🔧
整備手帳のタイトルや内容において
『 補修・修繕・修理 』の3つの言葉を
どう使い分けていますか?
3つとも『物を直す場合に使われる言葉』となりますが
それぞれに意味があるのに
使い方は曖昧になっていないでしょうか?
『 補修・修繕・修理 の違い 』について考察してみましょう。
補修・修繕・修理は『物を直す』ということでは、共通している言葉です。
これら3つの言葉を区別する際は『どんな状態の物を、どれだけ直すのか』を
見ていく必要があるとのことです。
補修は『まだ使える状態の物を直すこと』
補修の意味は『壊れたり、傷んだりした部分を繕うこと』
この意味を知ると『直す』といった点で、他の言葉と違いはないように見えます。
ですが、補修は『まだ使える状態の物を直すこと』を意味しています。
使い方の例を挙げると、フロントグリルの傷を補修する、ですね。
補修は『現状で、まだ使える物を直す』ときに使われる言葉なのだそうです。
次に修繕ですが『壊れたものをある程度、使える状態にすること』
修繕の意味は『壊れた箇所を直すこと』となっています。
つまり『使えない状態になっている物』
に対して使われる言葉ということなのです。
使い方の例を挙げると、ウォッシャー液リザーブタンクを修繕する、ですかね。
『一度使えない状態になったものを、使える状態に直す』ことが、修繕になるそうです。
最後に修理は『壊れたものをほぼ完全に直すこと』
修理の意味は『壊れたものを、再び使えるようにすること』となっています。
修繕と同じような意味に見えますが
補修は『まだ使える状態の物を直すこと』
補修の意味は『壊れたり、傷んだりした部分を繕うこと』
この意味を知ると『直す』といった点で、他の言葉と違いはないように見えます。
ですが、補修は『まだ使える状態の物を直すこと』を意味しています。
使い方の例を挙げると、フロントグリルの傷を補修する、ですね。
補修は『現状で、まだ使える物を直す』ときに使われる言葉なのだそうです。
次に修繕ですが『壊れたものをある程度、使える状態にすること』
修繕の意味は『壊れた箇所を直すこと』となっています。
つまり『使えない状態になっている物』
に対して使われる言葉ということなのです。
使い方の例を挙げると、ウォッシャー液リザーブタンクを修繕する、ですかね。
『一度使えない状態になったものを、使える状態に直す』ことが、修繕になるそうです。
最後に修理は『壊れたものをほぼ完全に直すこと』
修理の意味は『壊れたものを、再び使えるようにすること』となっています。
修繕と同じような意味に見えますが
修理の場合は『壊れたものを、ほぼ完全な形まで直すこと』を指しているのです。
使い方の例を挙げると、テールゲートダンパーを(交換)修理する、ですかね。
補修や修繕と比べて、修理は『応急処置ではなく、完全な形まで直す』ことが前提となるそうです。
補修は誤解が少ない言葉ですが
『修繕と修理』に関しては、間違った意味として捉えられることが多いみたいですよ。
使い方の例を挙げると、テールゲートダンパーを(交換)修理する、ですかね。
補修や修繕と比べて、修理は『応急処置ではなく、完全な形まで直す』ことが前提となるそうです。
補修は誤解が少ない言葉ですが
『修繕と修理』に関しては、間違った意味として捉えられることが多いみたいですよ。
関連情報URL : https://www.nureth17.com/632/
Posted at 2019/09/17 12:42:39
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/01/26
-
2021/12/08
-
2018/04/02