- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- エンジンオイルの探し方 (欧州車)
- ベースオイルについて
まとめ記事(コンテンツ)
ま~@さん
2021/08/22
ベースオイルについて
前回のブログでベースオイルの話しが出たので
その説明をしてみます。
間違ってるよ〜という指摘とかは
大変助かります。
日本語では「基油」だそうです。
なんのヒネリも無い直訳ですなw
エンジンオイルは、ベースオイル + 添加剤で
構成されているそうです。

↑ こんな感じ
ーーーーーーー
ベースオイルは原油から作られます。
ちなみに原油はこんな感じ

ココから、ガソリンや軽油、灯油、重油等を蒸留し残ったモノが
鉱物油です。
鉱物油の中で何も処理していない種類のモノが
API Gr.Iベースオイルです。

↓
この汚めなAPI Gr.Iを改質したのがAPI Gr.IIです。
別名HIVIと呼ばれたりします。
↓
更に高度水素化精製処理を施したのがAPI Gr.IIIベースオイル。
別名を
VHVI、とか
ハイドロクラッキングオイル、とか
呼ばれています。

APIの区分では鉱物油ですが、
米国の判決で合成油と呼称してOKとなり
現在、市場で合成油と呼ばれているモノは
ほぼコレです。
(コレにPAOやエステルを配合し改善しているモノもある)
たまに珈琲に例えて、「レギュラー珈琲レベル」と自分が呼んでいるヤツ。
コレの少し上のベースオイルも存在しており、
VHVI+
と呼ばれたりします。
ここまでは
汚い原油をどう処理するか
ーーーーーーー
ココからは一線を画す
ガス(気体)から合成される油
原油由来のエチレン・ガスから合成されるのが有名な
PAO
ポリ・アルファ・オレインの略

API Gr.IVのカテゴリーになります。
昔々のMobil1は、ほぼコレがベースになっていました。
そしてバナナで釘が打てる極寒地でもサラサラと宣伝していました。
(今はVHVI油 or GTL油にPAOを少し添加した程度)
API Gr.IIIにカテゴライズされてしまうのですが、
天然ガスから合成されるのが
GTL
別名、XHVIとかVHVI++とか呼ばれたりもします。

主にシェルが生産しています。
現在のBMW純正
エンジンオイルのベース油ですね。
正直BMW純正エンジンオイルは、かなり良いモノだと思っています。
その主な理由がこのベースオイルの良さです。
GTLベースオイルの良さは、天然ガス由来だからでもあります。

↓GTLの製造はこれ見ると良く判ります。
ーーーーーーー
Gr.Vのエステルというのもあります。

基本は植物由来だそうです。
加水分解 (水分があると勝手に分解してしまう)があるし、
その対策エステルはビックリなほど高価と聞くので・・・
販価でリッター¥3kが妥当とか・・・PAOの1.5倍とか無いわ〜
Posted at 2021/08/22 02:02:01
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2024/08/03
-
2024/08/06
-
2018/01/26