- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- スタッドレスタイヤ 考察 ❄️
- スノーチェーン プロブレム ❄️
まとめ記事(コンテンツ)
SxLANDYさん
2019/01/05
スノーチェーン プロブレム ❄️
大雪時は
スタッドレスタイヤを履いていても
チェーンを装着していなければ
通行禁止
問題
いろいろと思うところはあるのですが、決まった以上は従わないとなりません。
どう対応できるか。
その前に、いろいろ確認しておきましょう。
【『タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め』の標識』
中央道(長野県の飯田山本IC~園原ICの10キロ)
上信越道(長野県・信濃町IC~新潟県・新井PAの25キロ)
北陸道(福井県・丸岡IC~石川県・加賀ICの18キロ)
北陸道(滋賀県・木之本IC~福井県・今庄ICの45キロ)
米子道(岡山県・湯原IC~鳥取県・江府ICの34キロ)
浜田道(広島県・大朝IC~島根県・旭ICの27キロ)
国道112号(山形県西川町志津~鶴岡市上名川の27キロ)
国道138号(山梨県山中湖村平野~静岡県小山町須走字御登口の9キロ)
国道7号(新潟県村上市大須戸~村上市上大鳥の16キロ)
国道8号(福井県あわら市熊坂~あわら市笹岡の4キロ)
国道54号(広島県三次市布野町上布野~島根県飯南町上赤名の12キロ)
国道56号(愛媛県西予市宇和町~大洲市松尾の7キロ)
【タイヤ / スノーチェーン】オーナーズ ハンドブック p.337 より抜粋
・後輪 : 車種にかかわらず、スノーチェーンを後輪に取り付けてはいけません。
・スノーチェーンをスペアタイヤに取り付けてはいけません。
・チェーン装着時は50km/h以上の速度で走行しないでください。
・運転状態によっては、トラクションを最大化するためにDSC(ダイナミック スタビリティ コントロール)をオフにしたほうが良い場合もあります。
(みん友の matocat さんが、つい最近DSCをオフにして雪上走行を楽しんでいましたねw)
【テクニカルデータ / タイヤ仕様】オーナーズ ハンドブック p.398 より抜粋
7J×17 235/70R17
8J×18 255/60R18
8J×19 255/55R19
5.5J ×19 T175/80R19 (小型・応急用スペアタイヤ)
LRとしては、D3には18インチまでの前輪にだけ推奨しているということになります。19インチのタイヤサイズを紹介しつつ、スノーチェーンの説明からは省かれていますからね。19インチには駄目ですよ、ということだと思いますよね。
しっかり、18/19インチ用として載っているのですね〜。値段も信頼のおけるものですが...
生産中止や、非金属製に置き換わっているんじゃないですかね。
(画像は生産中止になった適応サイズの物。ヤフオク!には何点か出品されています。如何にも四駆のタイヤ&6穴ホイールで、固定器具が純正品に比べてホイール近くまであるように見えます。干渉しないのでしょうか... そういう心配が尽きませんよね、社外品は)
自分は北海道育ちでスパイクタイヤの時代から運転していますが、道内でチェーンを使った経験はありません。峠でも豪雪時にもです。D3でスタッドレスタイヤならば稚内でも、根室でも行けます(実際に近くまで行って来ました)。ただ、北海道や雪国では除雪の仕組みがしっかり出来ていますから、心配なのは積雪よりも路面の凍結や圧雪の状態です。逆に本州等で除雪の仕組みが脆弱な地域では、積雪した状態での心配が必要となり、チェーンを求められたと捉えています。
LRには反逆しますが、255/50R20 に対応している20インチでも装着できる、非金属性のジャッキアップ不要なチェーンは結構あるようです。SUV用とは謳っていませんが、サイズ的に前提となっていると思われます。
気になる情報が、LR浦和のブログに記載されていました。
『 LANDROVER車は車重が2.5t以上ありますので、
RV車専用の対荷重の高い金属チェーンをご使用ください 』
それと・・・よくFREELANDERのお客様より問い合わせをいただくのが
市販のチェーンを購入したが装着できないというお問い合わせです。
フロントタイヤとサスペンションの隙間(クリアランス)が
とにかく狭いお車の為、装着が困難です。
う〜ん... 車重のことを指摘されると立場が弱いですね。ブログには他にも「市販のチェーンはおそらくほとんどが無理だと思われる」という記述が見られます。「無理に使用して、チェーンが万が一にも切れてしまったら愛車に傷が・・・なんてことも」とも載っていました((((;゚Д゚)))))))。金属製でも、市販品は耐久性で難しいのかもしれませんね。
フリーランダーはエアサスじゃなかったですよね。でもタイヤとサス、ブレーキとのクリアランスは心配点です。足廻りが傷付くのは致命的ですからね。エアサス関連が、外れたチェーンで砕かれるなんて悪夢でしかありません。純正品が安心なのは分かりますが... 今回の政策は、純正品に補助金でも出していただかないと納得できないくらいに憤りを感じます。
オフロードモードは+55cm、上下には余裕が出来るでしょうが、奥行きは変わりませんから、サスやブレーキとのクリアランスは殆ど変わりませんよね。車速が40km/h以下で選択可、50km/h越えで自動的にオンロードモードに戻ると。成る程、数字が合っていますねぇ...w
チェーンに関する先人の記録は少ないです。
kyo-andyさんフォトギャラリー(貴重な実践の記録と、画像が残っています)
LR3ビギナーさんのQ&A(タイヤハウス内でのクリアランスに関して記述があります。また、kabagawaD1/D3さんから、四輪にチェーンを巻くという意見もあります)
サイズで検索していたら金属製の結果が少な過ぎて、検索の幅を広げたら...
布タイプ、バイスソックやオートソックです。クリアランスの問題は避けられそうですが...
これはチェーンとして認められるのでしょうか? 多分、駄目ではないでしょうかね。コレは説明してくださっているブログがありそうです。そちらにお任せしましょう。
一応、非金属製の簡易型としては、更に
一輪につき、6箇所で留める。
一輪につき、5箇所で留める。
一輪につき、4箇所で留める。
等、費用対効果の面で実用的かなと思い調べたのですが、確かに車重に耐えられるのか心配な作りに見えてきました。1回の使用で耐えられなくなる可能性もありますが安価で、という方は試してみるのも有りかもしれません。私は貧乏性なので、ご遠慮しますが... (自分で紹介しておいて)
ちなみに、レンジローバースポーツ、フリーランダーも前輪装着だそうです。RRS1はシャシーがD3と一緒ですからね。あと、そうするとイヴォーク1も前輪ですね。
何と⁉︎ ディスカバリー1・2とレンジローバー3は後輪に巻くそうです。
(そうだったのですか? みん友の fu-kipapa さん)
価格コムやYahoo!知恵袋などで「全輪にチェーンを巻いた方が効くのではないか?」という質問を見ることがあります。チェーンは推進力が強過ぎて四輪に装着すると操縦性に難があると言われています。FFの前、FRの後、FFベース4WDの前、FRベース4WDの後は基本ですが、フルタイム4WDのトルク配分50:50では、前後の確認が必要になりますね。チェーンは一時的に装着するものだと思いますので、前後の回転差は影響のないレベルなのでしょうが、今一つ腑に落ちない感はあります。メーカーもスタッドレス二本装着は否定するのに。オフロードでは四輪ともマッドテレーンの方が走破性が高いわけで、冬の摩擦力が小さい路面では違う事情があるのかもしれませんね。
自分は北海道でFR・FF・パートタイム4WDのそれぞれで走っていました。車種が異なりますので単純に比較はできませんが、雪道を安全に確実に安定して走れるのは 4WD(スタッドレス) > FF(スパイク) > FR(スパイク) の順でしたね。これはもう、はっきりとしていました。よく、ブレーキは4WDも同じで車重がある分止まらないと言われますが、それはフルブレーキングの場合であって、通常の運転時における弱くコントロールするブレーキと少し踏み込むアクセルの連続する所謂パーシャルの域では、4WDの安定性が勝るというのが持論です。異議を唱える方は少ないのではないでしょうか。
雪道を走るなら、どんな材質・製品でもRVBOXに1セット携行しておきたいところです。
いざという時の為に...
Posted at 2019/01/05 10:01:08
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/08/15
-
2025/08/11
-
2016/12/24