まとめ記事(コンテンツ)

2019/11/11

【フルコン】 ダイハツ EF-VE と EF-DETの☆パフォーマンス比較☆ 【ミラバン】

みなさま お姉様 ごきげんよう♪

フランソワの通勤車ミラバン(LE-L250V)は元のエンジンはEF-SE (6バルブ)でございました
それにEF-VE+DETエンジンを載せ換えて フルコンのメガスク(MegaSquirt)で制御しておりましてよ

☆EF-VE+DETとは?☆
 DVVTを用いた可変圧縮比:8~10(プチミラーサイクル)
 排気温度を下げるためのプチリーンバーン:狙い空燃比15.7~17.2
 IHI RHF3 VQ37ボールベアリングタービンを魔改造取付
 (JB-DET界ではVQ37タービンの評価は良くないですわね)
 軽自動車では世界初自作ミラーサイクル ターボなエンジンでございます

まれによくあることなのですが
通勤中にアレ(ピストンブロー)したり・・・していることはナイショなのです

よろしくて?
フランソワのブローピストンコレクション@オーバーヒート


さて 本題でございます
自然吸気のEF-VEエンジンとターボが付いているEF-VE+DETエンジン
メガスクで制御してみたら ↓これだけパフォーマンスの差がありましてヨ という報告です


☆上段はスロットル開度&回転数と吸入空気量の関係
(VE1=吸入空気のシリンダーへの充填率)100の時100%です

◎結果:EF-VE+DETはスロットル開度20%辺りでEF-VEスロットル全開時と同じくらいの空気を吸い込んでいる
 スロットル開度30%ではEF-VEスロットル全開時の2倍の空気が入っておりましてよ

☆下段はその時の空燃比の実測値
 流石に空燃比が18辺りになると時々失火します
 空燃比17でも過給していれば 速く走れますネ

□空燃比と排気温度の関係は↓このようになっているとのことですわ
9:低い << 12.5:ちょっと低い << 14.7:最高温度 >> 19:低い



☆上段はスロットル開度&回転数とインテークマニホールド内圧力の関係(単位:kPa)
ざっくりですが
100以下:負圧 << 100:大気圧 << 100以上:正圧
100を超えているところが過給領域でありまして だいたい150は過給圧0.5キロでございましてよ

☆下段はその時の点火時期(BTDC)の実測値
 EF-VE+DETはインタークーラーがついていても 全開すると吸入空気温度が90度辺りまで上がってしまうので 吸気温度による点火時期遅角制御が働いて 点火時期が遅めになっておりますわね



☆スロットル下流(インマニ内)とスロットル上流(インタークーラー内)の吸気圧の関係
縦軸=負荷軸:吸気圧(MAP:kPa)

◎結果:回転数が上がるほど スロットルとインタークーラーの空気抵抗がずんずん増えてゆくことが分かりますわね
6000回転辺りでは インマニ内圧力100kPa(大気圧)の時にインタークーラーには190kPa(0.9キロ加圧)もの圧力が掛かっていることが分かりました
良く”高回転域でブーストが垂れる”と言われる現象は スロットルやインタークーラーを通過する際の抵抗の増大の影響も大きいのかも? と思われますわ
ということはビッグスロットルはターボ車のほうが効果大!!なのかも ですネ
インタークーラー内部の圧力値もモニタリングして インマニ内圧力との差を確認してみると ☆新たな扉☆が開くやもしれません

★まとめ
通勤中にアレしても ターボ付きで走りたいのは これだけ差が出てしまうから
そういうことなのでしてよ
Posted at 2019/11/11 01:25:30

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース