- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 通勤で使わなくなったCR-Zの車検を通してもらえるよう、奥さんのご要望にお応えし愚直に日曜大工に取り組 ...
まとめ記事

通勤で使わなくなったCR-Zの車検を通してもらえるよう、奥さんのご要望にお応えし愚直に日曜大工に取り組んだ投稿をまとめてみました

2022/09/27
1,106

それと引き換えに、というわけではないのですが通勤に使わなくなったCR-Zを車検に通すために、奥さんのご要望にお応えして木工家具などのDIYをやってます。この度、次回の車検も通してもらえることになったのを記念して、木工DIYの投稿をまとめてみようと思います。
自分で作ると安あがりでサイズも思いのままだったり、いったん作ったものをばらしてそれを材料にまた次の作品を作ることもあります。元は個々の材木で何の機能もなかったものが、自分の手で何か役に立つものに仕上がることに、ささやかではありますが達成感を味わうことができます。
車「維持り」とはまた違う楽しさがあったりします。
-
またまた木工DIYです。車には直接関係ないんですが、通勤に使わなく無くなったCR-Zを次の車検も通してもらうべく、奥さんのご機嫌取りの一環として行います。 現状こんな感じで このままでもいいんじゃないかと思うんですが、 ウッディーな感じがお好みなので、こんな感じにせよのとことです。 枠を作ってその中に板をはめ込む感じになるので、これまでになく材木の加工に精度が求められます。特に垂直や直角。また扉の数は12枚とたくさんあるので作業効率を高める工夫も必要です。 雑ですが大まかに絵を描きます。寸法を決めて必要な材料がどのくらい必要かなども見積もります。結構必要だな… 作業に取り掛かる前に下準備です。 主な材料はホームセンターに安く売っている1x4材で、これを加工するために色々と治具を作りました。作業台は洗車に使っているものです。 切断の道具も大事ですがこのタイプの安物の電動ノコなので真っ直ぐにかつ垂直に縦方向に切るのが難しいです。歯が熱ダレすると当て木をしていても曲がって切れるので冷ましながらの作業になります。 垂直に穴を開ける治具も自作です。ネット情報も参 ...出典:kai_you_gyoさん
-
車には直接関係ないんですが、通勤に使わなく無くなったCR-Zを次の車検も通してもらうべく、奥さんのご機嫌取りの一環として行ってます。 今回は、前回作った枠に板をはめ込んで取り付けるところまでやりました。 扉の内側から板をはめ込むためにトリマーで段差をつけていきます。 板をいい長さに切断してこんな感じに内側にはめ込んで、木工ボンドで接着。 色を塗って、 蝶番用の穴を開けて、飛び出し防止の部品を移植、 取っ手をつけて、扉を取り付けるとこんな感じ。なかなか好評でいい滑り出しかと。寸法が微妙に合ってなくて干渉するところはおいおい直します。 とりあえず作業工程を把握するために一枚だけ取り付けまで進んでみましたが、これがあと11枚+αあります… 材木の値段も2割くらい値上がりしているので可能な限り再利用しようと思います。 またこのペースだといつ終わるかわかりませんがクレームにならない程度にのんびりと作業しようと思います。 以上です!出典:kai_you_gyoさん
-
通勤に使わなく無くなったCR-Zを次の車検も通してもらうべく、奥さんのご機嫌取りの一環として行ってます。 午前中はビアンテの洗車のため、午後からの作業になりました。先日作った扉と同じサイズのものを二つ。写真撮りもそこそこに、黙々と作業を進めます。 工夫のしどころがアレコレあり、結構楽しみながらやってたりもします。 細かいことはアレですが今回はここまでです。色を塗って、蝶番などを付ければ完成です。今週末また続きをやります。 最近は木材価格が上がってきてるので、出来るだけリサイクルで材料を確保しながら作業を進めていきます。 まだまだ先は長い… 以上です❗️出典:kai_you_gyoさん
-
通勤で使わなくなってしまったCR-Zを手放さなくて済むよう、ご機嫌取りの作業は先週末も続きました… 土曜日。写真はありませんが扉一枚追加で作りました。これで4枚目。 その後蝶番を取り付けるための穴を開けて、 と、この日はここまで。 開けて日曜日。ワトコオイルを塗って乾燥。 乾燥している間に倉庫の模様替えをしつつリサイクル出来そうな材木を確保しました。これに結構時間がかかりました。 塗料が乾いたら蝶番と取っ手を取り付け、 取り付けました。 扉12枚中4枚出来ました。取り敢えず一区切りですが扉だけでなく引出しもやれという話になってきていて、まだわまだ先は長いです。 取り敢えず喜んでもらえているようなので 引き続きボチボチやります… 以上です!出典:kai_you_gyoさん
-
扉4枚は出来上がり一段落したので、今回は兼ねてからのご要望のあった戸棚下の棚とウォールフックを作製「させていただき」ました。 木材の値段も上がってますので手持ちのものを再利用です。幅は180cmですが、90cmの長さの板を二つ繋げて作ります。 支えの部分です。電動ノコでナミナミにカット、その後トリマーで角を落としました(が、イメージと違うらしいことが判明し、結局これは使いませんでした…) 2枚の板を繋ぐためにダボの穴を開け、 連結。 継ぎ目と補強の板を木工ボンドで接着、ほぼ一枚板と変わらなくなりました。 壁に取り付ける穴を開け、 色を塗り乾燥させ、 長めのビスを、 壁にねじ込み、 取り付けました。写真奥の部分で水平の微調整と補強をしてます。 ものを置くとこんな感じです。 引きの図。これはここで完成。 以前はこんな感じだったので、スッキリとなりました。 続きましてはウォールフックって言うんでしょうか。壁に物をぶら下げておくための引っ掛けものです。こちらも余った木を使います。 トリマーで縁を加工して、 色を塗った後に背 ...出典:kai_you_gyoさん
-
これまでは軒先で作業していてんですが、騒音と粉塵対策のため倉庫で作業することにしました。 このままでは倉庫中ホコリだらけになるので、手元にあった厚目で大きめのビニール袋で防塵用のカーテンを作ることにしました。 と言ってもカッターでさいて、ビニールテープで繋いで、 マジックテープをつけて、 天井に取り付けて垂らしただけですが…。でもこれで心置き無く作業ができるようになりました。もはや、ちょっとした「工房」ですね…。 この日は時間も押していたので、手始めに追加でご要望のウォールフックを作ってみました。 トリマーで60cm幅の1x4材の縁を加工して、 色を塗って、背面にひっかけ用の穴を3箇所開けて、 セリアのフックを付けて、 終了です。今回もなかなか好評でした。 日が変わって扉作り再開です。材料は元々棚だったものをバラして再利用してます。ホームセンターの1x4材で通常は1.8mで¥200くらいですが、最近は木材価格が上がっていて¥300くらいです。結構な本数必要なので可能な限りリサイクルします。 とりあえず今回も一つだけ作ってみます。ダボ ...出典:kai_you_gyoさん
-
本日も引き続き作業を進めました。 前回の続きで、まずは色を塗り、 元の扉から蝶番を外し、 移植して、 ノブをつけました。本当は白のセラミックがよかったんですが取り急ぎ手持ちの木製のものを付けておきます。百均で見つけたら入れ替えます。とりあえず一つ出来上がり。 引き続き、2枚目以降用の材料を加工していきます。 枠を一つ作って、その他、次回の材料の準備も出来ました。 今回の成果物を取り付けました。大きさも開閉も問題なしです。 今回もまずまず好評でしたが、他の3枚が揃うともっとかもです。 写真には写ってませんがこの向かいに4つ扉付きの戸棚があります。さらに引き出し部分も木にしてほしい旨、追加でご要望がありました。 洗車もしたいところですが、ご要望には愚直にお応えしようと思います。 以上です!出典:kai_you_gyoさん
-
今週は作業を進めました。騒音と粉塵対策で物置小屋が工房と化しています。作業台は洗車用の脚立です。 これまでの繰り返しで目新しい作業はありませんでしたので途中経過は省略です。 前回まで。 今回3枚追加。ひとつだけツマミがまだなのと開閉の調整が少し必要ですが取り敢えずひと段落。 大掃除があるので年内はここまでかもしれませんが、次は引き出しをやろうかと思います。 以上です!出典:kai_you_gyoさん
-
通勤に使わなくなったCR-Zを次の車検も通してもらうべく、奥さんのご機嫌取りの一環としてキッチンの装飾をアメリカンカントリー風にカスタマイズしています。 ちなみに最初がこれです。自分はこれでもいいんじゃないかと思うんですが…。 前回までにここまで来ました。 2022年最初の作業は引き出しの一番下の段です。 最近は木材の価格も上がっているので材料は極力再利用してます。 所定の長さ・幅にカットして、 自作の治具で中心に垂直に穴を開け、 ダボを打ち込み、 仮にはめ込んでみて、 問題ないことを確認して木工ボンドで接着。 数時間放置しヤスリで整えた後、トリマーで段差をつけ、 羽目板をはめ込み、 木工ボンドで接着。 完全に乾くまでクランプで一晩固定します。 乾燥したことを確認して、 色を塗り、 セラミック製のつまみを取り付け、 完成に近づいてきました。 で、既存の板と入れ替えて出来上がり。ん〜、かわいい、かわいい。 全体的にはこんな感じになりました。あと残りの引き出しができればでこちらの面は完了です。 最初の依頼は ...出典:kai_you_gyoさん
-
奥さんの兼ねてからのご要望であったキッチンのアメリカンカントリー化。残るは引き出しの六枚です。これらは幅が狭いので一枚板で作ることにしました。 木材も最近は高いので、ホームセンターをいくつか回って最安を探しました。写真の12Fと10F(¥900)を購入。 そのままでは長くて車に載らないので工作室でカットもらいました。¥50/カットX2枚。 自宅に戻り、いい長さにカットして、 やすりをかけて、 元の板に付いている金具を取り付けるための穴を開け、 色を塗り、 セラミック製のツマミを取り付け、 金具も取り付け、 元の板と入れ替えていきます。 そしてついにこちらの面はバイン材に置き換わり、アメリカンカントリーっぽくなりました❗️ 若干反ってたり、色味が少し違ったりしますがとりあえずこれでしばらく使ってみます。 ちなみに元はこれ。アーバンチックで材料代としてはこちらの方が高いのではないかと思いますが… でも気に入ってもらえたようなので、よしとしておきましょう。次回のCR-Zの車検、通させてくれないかな〜 以上です❗️出典:kai_you_gyoさん
-
通勤に使ってないので休日くらいは面倒を見てあげたいところですが、奥さんの以前からのご要望のウォールシェルフ作りに注力しました。 イメージはこんな感じです。写真はどちらかのショップさんから拝借。買うと送料込みで12000円くらいします。サイズも自分で決められるのでDIYします。 購入した材料は背板と写真には写ってないですが天板のみ。合わせて1500円くらいでしょうか。他は在庫品を使用しました。 工具で購入したのはトリマー用のルータービット。1000円くらい。 天板の淵をトリマーで加工して、 背板を組んでボンドで接着、 棚板の幅を調整。洗車用の脚立が使いやすかったです。 特にご要望が強かった「なみなみ」。大まかに形を考えてフリーハンドで下書きした後、電動ノコでカット、 トリマーで角を落としてサンドペーパーで形を整え、 とりあえずどんな感じか仮置きしてみます。 ビス用の穴を開けビス留め、 穴塞ぎのダボを必要数カットし、 ビスが目立たないようにダボで穴を塞ぎ、 背板を貼り付け、 とりあえずビス留め終了。形になってきました。 さ ...出典:kai_you_gyoさん
-
前回に続き今回もウォールシェルフのご要望です。材料は手持ちのDIY家具をバラしてリビルトするので今回は新規購入は無しです。 これの脚を天板に、 これらをとっ払い、一部を棚などに流用します。 暑い中屋外での作業です。天板部分の奥行きを詰めて、 橋の部分をトリマー処理。 電動ノコでナミナミに切ってトリマーで角を落としてやすりがけ、 棚板などにもいい感じの長さにカットして、とりあえずビス留め。こんな感じで ワトコオイル塗布後、一晩乾かして壁掛け用の穴を開けて完成です。 今回も喜んでいただけました。それもこれもCR-Zの車検を通してもらうためです。 なお次はカーテンボックスのオーダーが控えています。できたらまた投稿します。 以上です!出典:kai_you_gyoさん
-
3週間ほどか前から制作を開始していたのですが,本日完成しました。 今回はカーテンボックスです。 奥さんからのお題はこんな感じ。写真などでお題が与えられ,細かい要望を伺いつつ実際の取り付けスペースを見ながら製作に取り掛かります。 下記ショップから引用です。 dreamcatch Co.,Ltd. 必要な材料を用意し,必要に応じてなみなみに電動ノコで切って, ヤスリをかけて, 仮に組んでみます。こんな感じ。 下穴をあけてねじで固定していき, 色を塗っていきます。 塗り終わり。余分な塗料をふき取って乾燥させ完成です。 取付前。 取り付け後。奥さんのイメージ通りらしくこれで終了です。 約3週間にわたりすこしずつ作業しようやく完成しましたが,また次のオーダーが入っています。作り方なんかはYouTubeなどでみることができるので,つい見はまってしまいます。 いつもながら車とは直接関係ないんですが,次回CR-Zの車検を通させてもらえるかどうかは奥さんのご機嫌次第なので,間接的には車に関係ありなんです・・・。 以上です!出典:kai_you_gyoさん
-
部屋を仕切る壁の製作途中ですが、リビングの勉強机のリニューアルが先だとの奥様からのオーダーが入りましたので、愚直に対応しました。 写真は完成・設置後のものです。 作り替える前の写真を撮ってませんでしたが天板が狭かったので、奥行きと幅を広くする方向での制作でした。 天板には扉として使っていた1x4材を5つつなげたものを再利用しました。奥行きが足りないので新たに一本追加してます。色が違ってますがDIYの味ということでよしとします。時間が経つと濃くなって同化してくると思います。 左右の脚は再利用しました。脚の補強には壁作りで余った2x4材を使って、天板の裏にも補強を入れました。 天板をビス留めした箇所は手製のダボで埋めました。 色はカントリー家具でよく使われるワトコオイルを使ってます。仕上がりがいいと思います。 脚の部分はハートのくり抜きです。15年くらい前に作ったものを部屋の大きさや使いやすさに合わせて何度かリニューアルしてきました。 見えない部分は塗料が勿体無いので途中で塗るのをやめてしまいました… 設置後の様子です。ご依頼主(奥さん)からはお褒め ...出典:kai_you_gyoさん
-
「転職活動」も一段落したので、リビングで使うPC机のDIYを投稿します。テレワークやオンライン授業、オンラインの対戦ゲームなど、PCも一人一台体制になりつつあります。市販品だとスペースに合うものを探そうとすると結構時間がかかるのでDIYします。 今回のお題はこのスペースにあったPC机です。幅90cm、奥行き45cm、高さ70cm、モニター台付きのご要望を奥さんからいただきました。 材料は手元の在庫でまかないました。最近は木材も高いですし。ちなみに洗車台で作業しました。 1x4材で板を作り、 土台を組み、 天板をビス留し、 モニター台を付け、ワトコオイルでペイントしました。 一晩乾燥させ、 設置しました。 キーボードとマウスはモニター台に収まります。 PCはこの位置へ。 天板の高さは丁度よく、ガタつきもなく快適に使えているようです。 また、今回も含め一連のDIY活動が奏功したのか、CR-Zの車検を通せそうな雰囲気になってきました。 以上です❗️出典:kai_you_gyoさん
-
ドライブレコーダーの電源を移設しようと配線を確認していたところ、奥さんから新規の発注が参りました。 愛犬「まめ」用の食事用テーブルです。最優先事項なのでサッと取り掛かりです。 材料を適当な大きさと形にカット。角はトリマーで丸くしつつ、 ダボと木工ボンドで組んで、 細かい工程は省略ですが、こんな感じで完成です。 納品です。器を置いてみました。 ちなみにこれまでは子供が小さかった時に使っていた踏み台でした… まめ及び奥さんにも気に入ってもらえたようなのでよかったです。電源移設の方はまた後日… 以上です!出典:kai_you_gyoさん
-
木工のDIYをたまにやらされます。買うと高いし寸法が合うものがないから自分で作ります。長めの連休という事で以前からのご要望に応えるべく、4日がかりの作業を本日終了することが出来ました。 本棚とディアウォール二つ。まずはご要望をお尋ねしながら大まかに図面を書いて必要な材料を見積もりました。 ホームセンターで1x4の360cmを10本買い120cmと240cmに自分でカットして、ビアンテに載せて持って帰ってきました。長いものが運べるのはいいですね。 手書きの図面を基に、材木を切って、 今回は大量発注の為、色ぬりは手伝ってもらいました。 途中は省略という事で、完成品です。まずはディアウォール。実物は手作り感がありますが喜んでくれるのでよしとしたいです。 もう一つのディアウォール。これらはそれ用の金具を使って天井で突っ張ってます。 最後は本棚。強度確保の為に背板か筋交いは必要ですが重いものを載せないという事で、一旦これで終了にしました。 1x4 360cm 10本⇨4550円 塗料⇨3000円 工賃⇨0円 塗料は薄めて重ね塗りすれば仕上がりもよく、か ...出典:kai_you_gyoさん
-
久しぶりの木工DIYです。 子供部屋の整理のためにまたディアウォールが欲しいとのご要望を承りましたので作ることにしました。 昨年と同じものとのことでイメージはできているので割と楽です。 木工DIY 本棚とディアウォール 20190505 車は汚れているので洗車したいたころですが、オーダーの方が優先です… 昨年作ったこれは不要になったとのことなので、メインの柱はこれを使います。 足りない材料を買って、 適当な大きさにカット、 色を塗って、 棚をビスどめしつつ、 割と適当ながらも粗々完成です。この後ささくれを取ったり塗装のムラを直して室内に入れました。 天井との固定は専用の金具ではなく、単品のネジと百均のフェルトを組み合わせました。この方が安くて仕上がりがいいです。 設置するとこんな感じです。 風が強かったせいか花粉で口の奥の鼻とつながったあたりが痒くなりながらもなんとか完成できてよかったです。安上がりで寸法もぴったりにできるのがDIYのいいところと思います。 以上です❗️出典:kai_you_gyoさん
-
説明がややこしいのですが、中学の家庭科で幼児向けの遊具を作るらしく、そのアイデアをこの夏休みに考えておくように、という宿題が出たとのことです。 「受験勉強でそんな余裕はないからあなたが作ってあとは組み立てるだけにしておいてちょうだい」 といういつものようなトップダウンの指示が飛んできたので、愚直に対応することにしました。 材料はバチの材料(木の玉と棒)だけ買ってきて、他はDIYで残っていたパイン材を使いました。道具はノコギリ、ドライバー、電動のノコ、トリマー、ドリルなどなど。 形はなんとなくナポレオンフィッシュがいいかなと思って、フリーハンドで描いて切り取りました。角はトリマーで落とすとそれなりの出来に見えます。工作台としては洗車用の脚立が役に立ちました。 音が出る部分は長さが短くなるにつれて高くなりますが、なかなかドレミ〜がうまく出ません。 初めは、幼児が遊ぶんだし自分も音楽はよくわからないので、音なんか適当でいいんじゃないかと思ってましたが、出来上がってくるにつれて自分的に妥協してはいけないような気がしてきました。 音程の調整は長さを短くしたり、短くしす ...出典:kai_you_gyoさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2015/08/12
-
2016/07/15
-
2016/07/09
タグ
関連コンテンツ( アメリカンカントリー の関連コンテンツ )