まとめ記事(コンテンツ)

2022/06/25

DIYデッドニング 左リアドア音響改善・吸音断熱

カテゴリ : オーディオビジュアル > カーオーディオ、ビジュアル > デッドニング

1
ドア開閉レバーのところのネジを外した。
スイッチパネルに隠れたネジを外すため、内張りはがしをスイッチパネルの後方の角から差し込んで奥側から外していった。先端付近のクリップは外れないので、スイッチパネルを隠しネジが見えるまで上にそらせ、その状態で隠しネジを緩めた。
スイッチパネルは外れていないが、内張を留めているネジは二つとも外れたので、内張を下から引っ張って、順にクリップを外していった。
ドア開閉レバーのワイヤーを外した。
スイッチパネルのハーネスカプラーを外した。

内張を外し終わって、何度も内張を外すのは面倒だから、アウターパネルとインナーパネルにノックスドール3100を塗布してから、内張に吸音断熱シートを貼り付けようかとも思ったが、既に気温が30℃になっていてまだ上がる状況で、ノックスドール3100を塗るには気温が高すぎるし、作業するほうも屋内とはいえ熱中症の恐れもあるので、当初の予定通り、内張の吸音断熱対策のみにすることにした。
2
外した内張の裏側。まだ、スイッチパネルは付いたままで、隠しネジもネジ穴にはまったまま。
3
スイッチパネル先端のクリップ2つのツメを内張りはがしで押してクリップを外し、スイッチパネルを内張から分離させ、隠しネジを回収した。
4
脱脂後、吸音断熱シートを貼りつけた。
5
ドアポケットの内側に3mm厚エプトシーラー(10cm×5cm)を貼り付け、ドアポケット内の反響音の吸音対策とした。
6
スピーカーのハーネスカプラーを抜き、スピーカーを取り外した。ハーネスカプラーは素手では外れず、内張りはがしでカプラーのツメを押したまま、マイナスドライバーでこじって外した。
7
スピーカー裏のアウターパネルを脱脂後、ディフュージョン拡散シートハーフサイズ(14cm×21cm)1枚分を小片に分割して貼り付けた。
8
純正スピーカーはやっぱりしょぼい。デッドニングのやりがいがない。
9
スピーカーを取り付けて、ハーネスを接続した。
10
ドア開閉のワイヤーを取り付けた。
スイッチパネルにハーネスを接続した。
内張を押してクリップを留めていった。
ドア開閉レバーのところのネジを締めた。
隠しネジを締めてスイッチパネルを取り付けた。
ドア・ウィンドウの開閉確認とスピーカーが鳴るかチェックして終了。
11
これで、ドア4枚とも吸音断熱対策は出来た。制振・遮音・防錆処理のため、ノックスドール3100を塗りたいが、気温が高い日が続きそうで、しばらくお預け。

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース