- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 2022年 神社シリーズその75~85のまとめ
- 出雲大社では誰を拝まされているのか!?神社シリーズその85「素鵞社(そがのやしろ)」
まとめ記事(コンテンツ)
より3さん
2022/11/03
出雲大社では誰を拝まされているのか!?神社シリーズその85「素鵞社(そがのやしろ)」
11月3日、今日は出雲大社に行きます!
なにせ神在月ですので、(旧暦の10月なのです)行かなくては!
ということで、出発。縦貫道を高田ICまで行き、そこから下道で出雲を目指します。

縦貫道に上がりしばらくはこのようないい天気でしたが、千代田のあたりで名物の霧が・・・20m先が全く見えん!

何とか高田ICまでたどり着きました。
さて、ここからは三瓶に向かう道を進みます。国道54号でなく違う道を行ってみます。

いつもの「道の駅 大和」で休憩です。

よかった よかった。
ここからはペースを上げて!

車も少ないし、いい道ですね
三瓶に行く途中から脇道に入り北に向かって走る道なのですが、チョー気持ちいいワインディングです。
右に左にコーナーを抜けます。

スサノオノミコトから出雲を奪い取った大国主命はその魂を鎮めるためこの場所のこの岩で封印したのでは?(妄想中)
なにせ神在月ですので、(旧暦の10月なのです)行かなくては!
ということで、出発。縦貫道を高田ICまで行き、そこから下道で出雲を目指します。

縦貫道に上がりしばらくはこのようないい天気でしたが、千代田のあたりで名物の霧が・・・20m先が全く見えん!

何とか高田ICまでたどり着きました。
さて、ここからは三瓶に向かう道を進みます。国道54号でなく違う道を行ってみます。

いつもの「道の駅 大和」で休憩です。

よかった よかった。
ここからはペースを上げて!

車も少ないし、いい道ですね
三瓶に行く途中から脇道に入り北に向かって走る道なのですが、チョー気持ちいいワインディングです。
右に左にコーナーを抜けます。

山道を抜け出雲市に入ったところで、右側に湖らしきものが見えてきました。
「神西湖」です
出雲大社はもうすぐです。
ちょっと休憩。こんないい景色があるなんて知りませんでした。
そうなんです。今日は雨男は返上ですね。
ここから少し走って、出雲大社の参道の入口にある駐車場に到着。
ここまで無事に走ってこれました。お疲れさん。
参道を歩き始めましたが、おや?あの大鳥居は工事中です。
道路も工事中になっています。
どんどん町が変わっていきますね。
いいことです!
11:00になったのでまず腹ごしらえといきますか?
出雲で蕎麦を食べるときはいつもここ「かねや」さんです。
参道から一番遠いので割と空いているんです。
もちろん割子そばを注文
三段の割子です。
蕎麦湯もね
お昼の後はさっそくお参りに
ここは代々出雲大社の宮司を務める「千家家」に関係する施設です。
神楽殿の大しめ縄
拝殿です。
いつ来てもこの大きさに圧倒されます。
この丸いのが古代出雲大社(杵築大社)の柱の跡です。
千家家に伝っていた伝承が事実だったという証拠です。
「十九社」神在月には全国の神様がお泊りになる建物です。
むむっ神在月には扉が開いていると聞いていたのに閉まっています。
なぜ? 後で調べたら扉が開くのは明日からだったのでした!くそー!!
本殿の周りを歩いていると右の柵の向こう側に気になるものを発見。
見え辛いですが、何やら社が・・・
境内図には何も書いてありません。
怪しいですね・・・今度是非調査を。
本殿の瑞垣を伝って裏手に回ります。
実は今日の目的はこの本殿ではありません。
出雲大社の祭神の大国主命は拝殿の正面に向かっているのではなく、右を向いて鎮座されております。
なので、普通に参拝する人は大国主命に参っているのではないのです。
では、誰に向かって拝まされているのか・・・
それはこの摂社に祀られている人物なのです。
本殿の真裏に位置するこの「素鵞社(そがのやしろ)」に祀られている人物なのです。
この図を見ると見事に拝殿から一直線。意図的ですね!
その社には、ごらんのとおり行列が!
この社はテレビなどで放映されてから有名になったものです。
しかし、それはこの社にまつわる儀式を取り上げたもので、本質は語られていないんですよねー。
みなさん、お参りを済ませると社の横や裏に回られています。
この社に祀られている人物とは・・・
本殿の主の大国主をすっ飛ばしてスサノウノミコトを拝ませていたのです!!
この2柱はいづれも祟ると怖い神様ですが、スサノウノミコトはとんでもなく強力です!
どうりでこの出雲大社の結界は大掛かりだと思った!
わざわざ大国主命を横に向かせて、わからないようにスサノウノミコトを拝ませていたのです!
こうまでしないとヤバい神様なんですね!
で、この社のにお参りしている普通の人たちは何を目的にしているのでしょうか?
社の床下にこのような木箱が設置してあります。
ここに「稲佐の浜」で取ってきた砂を奉納し、新たにここの砂を持って帰るとご利益がある。
という作法がテレビで放映され一躍ブームとなっているのです。
さらに
この社の裏に
巨大な岩が露出してて
この岩がパワースポットになっているのだそうです。
この場所だけにこんな大きな岩が露出しているのは異質ですね。
これが出雲大社の本質です。
スサノオノミコトから出雲を奪い取った大国主命はその魂を鎮めるためこの場所のこの岩で封印したのでは?(妄想中)
詳しくは大国主命のまとめを参照してね
いろいろと妄想が膨らむ神社です。
さて
結構歩いて小腹が空いたので
こちらでスイーツを!
出雲でスイーツとくれば
「ぜんざい」です!
じゃじゃーん!
インスタ映えは重要です。
しかも食器は全部紙製でエコです。
お味はほど良く甘くてホッとする味ですね。
脇に添えてある昆布茶もいいアクセントです。
席の前の窓から参道が見渡せます。
しばし休憩。
さて帰りますか!
今回の御朱印はめっちゃ字の上手い人が書いてくれました!
おっとお土産はもちろん
俵まんぢう!
大好きです!
これを超える「まんぢう」はないのでしょうか!?
では!
Posted at 2022/11/05 12:17:27
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2015/04/18
-
2018/02/11
-
2016/05/07