- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 【洗車道場】2023年6月度活動記録
- 週末日記125 ~ いち、にぃ、さんのたけっ! ~
まとめ記事(コンテンツ)
しゃこべぇ♪さん
2023/06/21
週末日記125 ~ いち、にぃ、さんのたけっ! ~
今回もトレッキングネタがメインで恐縮でございます。
ちょうど一年前のゴールデンウィーク。
裏英彦山ルートで英彦山の三座を登った後、最後に立ち寄った望雲台。
そこから目の前にででんと見えたのが一ノ岳。
特徴的な景観の山が3つも連なっているらしく、きっと面白いに違いない。
と、この一年、ず~っと気になっていたこちらの山を楽しんできました。
こちらが一年前に望雲台の目の前に見えた一ノ岳。
後、1か月もすれば、こんなに緑に覆われるんですね。
山に向かう途中、道をそれで歓遊舎ひこさんに寄り道。
お手洗いお借りしました🙇
ちょっとばかしピンチだったので💧
駐車場に到着。
そそり立つ英彦山の岩壁がチラリと。
装備を整えたら、いざ出発!
薬師峠に至る右側の林道に向かいます。
一年ぶりの案内板。
登山口はこちら。
お楽しみタイムの始まり〜♪
特徴ある景観なので山頂下までの勾配は優しめ。
山頂と迂回路(巻き道)との分岐ポイント。
帰りは迂回路で降りてくる予定。
木々の間からチラリ。
ロープ場の数は多め。
大人のアスレチック!
ロープ場の途中、岩の裂け目にスミレが咲いてました。
楽しくなってきた!
ふぅ。
ピークにたどり着くと遠方に山坊主がヒョッコリ。
一ノ岳に到着。
腰を降ろすこともなく、次の二ノ岳に向かいます。
急登を登ってきたら、そりゃ下りもそれなりだよね。
尾根道にある岩の上から振り返り。
ロープ場の途中にあった木の根っこ。
きちんと手摺の形になってて助かります。
ほほう。
ソロ活なのでゆっくり慎重に。
二ノ岳に到着!
山頂付近ではヤマツツジが咲き始め。
振り返ると、一ノ岳と北岳。
続けて最後の三ノ岳に向かってGo!
目の前に現れるロープ場を楽しみつつ進みます。
見えてきました、三ノ岳(鷹ノ巣山)の山坊主。
っと、ここにはロープ無いのね。
自力で降りていきます。
細尾根の先に三ノ岳。
ここはすぐ右下にあるロープを使って降りていきます。
細尾根に立つ。
ここから落ちたら、ちょっと痛いじゃ済まないです。
写真がぶれてなくて良かったw
三ノ岳の麓に到着。
ここからは、右の方にぐるっと回って山頂へのアプローチになります。
ちょっと分かり難いですが、リボンを目印に右手へ進んで行きましょう。
もう少しかな?
最後の頑張りどころ。
結構、距離あります。
ピーク手前にあるちょっと開けている場所。
ピークゲットしたら、ここに戻ってきて休憩しよ。
三ノ岳(鷹ノ巣山)に到着。
残念ながら展望は無いので、そそくさと撤収…。
さっきの場所まで戻ってきて、ご飯タイム。
本日は鮭のおにぎり。
デザートはブラックサンダーガトーショコラ味。
二ノ岳、一ノ岳、その先に少しだけ英彦山の山並みが遠望できます。
本日はセブンイレブンの珈琲です。
車で来る途中、この先にはコンビニが無い所まで来てしまっていたので、ちょっと戻ってゲットしてきました。
本日は少々霞が強め。
奥は嘉穂アルプス方向か(自信なし…)?
まったりタイムが終わったら下山します。
右側の木が絡まった岩の方が、登ってきたルート。
帰りは左下のピーク回避のまきまきコースで下山します。
帰り道の途中にあった苔岩ゾーン。
登山時のルートと合流しました。
ただいま〜。
壊れかけの鷹ノ巣山うんちく看板。
経ヶ岳と同様、大昔は火山だったと。
リュックに残っていた朝ご飯を頂きながら、少し休憩。
帰り道、新緑と終わりかけの桜が綺麗だったので、車を停めて一枚。
カラフルな色合いの山腹も。
で、最後の締めは…
いつものちゃんぽん。
山活を行った日は、これだけ食べてもあっという間にお腹がすきます。
満開の🌸と、まだ未踏の関の山の連なりを見て、本日の山活終了!
もしかして、久しぶりの洗車ネタ?
今年に入って8回目、通算264回目の洗車は土曜日の夕方から。
カーシャンプーを泡立ててボディを洗浄。
通常、バケツ2杯分を使用してます。
ルーフとボンネットにはいつものR-BLOCKERによる、軽微なスケール落としと付着予防措置。
洗車機ブローで水滴飛ばし。
ボディの拭き上げが一段落したら、フェンダー内にシリコンスプレーを塗布。
ドア全開で拭き上げ終了。
ついでに、あと一つトレッキングネタを加えようかと思いましたが、30,000文字を軽く超えてしまったので、今回はここでぶった切ります。
次回の山成分はそこまで多くないと思いますが…。
さて、いよいよ愛車の3回目の車検が迫ってきました。
事前に自分でやれるトコやっとかないとな~。
タイヤも履き替えないとな~。
とその前に車検の予約ば入れんと!
ではでは~♪
ちょうど一年前のゴールデンウィーク。
裏英彦山ルートで英彦山の三座を登った後、最後に立ち寄った望雲台。
そこから目の前にででんと見えたのが一ノ岳。
特徴的な景観の山が3つも連なっているらしく、きっと面白いに違いない。
と、この一年、ず~っと気になっていたこちらの山を楽しんできました。
こちらが一年前に望雲台の目の前に見えた一ノ岳。
後、1か月もすれば、こんなに緑に覆われるんですね。
山に向かう途中、道をそれで歓遊舎ひこさんに寄り道。
お手洗いお借りしました🙇
ちょっとばかしピンチだったので💧
駐車場に到着。
そそり立つ英彦山の岩壁がチラリと。
装備を整えたら、いざ出発!
薬師峠に至る右側の林道に向かいます。
一年ぶりの案内板。
登山口はこちら。
お楽しみタイムの始まり〜♪
特徴ある景観なので山頂下までの勾配は優しめ。
山頂と迂回路(巻き道)との分岐ポイント。
帰りは迂回路で降りてくる予定。
木々の間からチラリ。
ロープ場の数は多め。
大人のアスレチック!
ロープ場の途中、岩の裂け目にスミレが咲いてました。
楽しくなってきた!
ふぅ。
ピークにたどり着くと遠方に山坊主がヒョッコリ。
一ノ岳に到着。
腰を降ろすこともなく、次の二ノ岳に向かいます。
急登を登ってきたら、そりゃ下りもそれなりだよね。
尾根道にある岩の上から振り返り。
ロープ場の途中にあった木の根っこ。
きちんと手摺の形になってて助かります。
ほほう。
ソロ活なのでゆっくり慎重に。
二ノ岳に到着!
山頂付近ではヤマツツジが咲き始め。
振り返ると、一ノ岳と北岳。
続けて最後の三ノ岳に向かってGo!
目の前に現れるロープ場を楽しみつつ進みます。
見えてきました、三ノ岳(鷹ノ巣山)の山坊主。
っと、ここにはロープ無いのね。
自力で降りていきます。
細尾根の先に三ノ岳。
ここはすぐ右下にあるロープを使って降りていきます。
細尾根に立つ。
ここから落ちたら、ちょっと痛いじゃ済まないです。
写真がぶれてなくて良かったw
三ノ岳の麓に到着。
ここからは、右の方にぐるっと回って山頂へのアプローチになります。
ちょっと分かり難いですが、リボンを目印に右手へ進んで行きましょう。
もう少しかな?
最後の頑張りどころ。
結構、距離あります。
ピーク手前にあるちょっと開けている場所。
ピークゲットしたら、ここに戻ってきて休憩しよ。
三ノ岳(鷹ノ巣山)に到着。
残念ながら展望は無いので、そそくさと撤収…。
さっきの場所まで戻ってきて、ご飯タイム。
本日は鮭のおにぎり。
デザートはブラックサンダーガトーショコラ味。
二ノ岳、一ノ岳、その先に少しだけ英彦山の山並みが遠望できます。
本日はセブンイレブンの珈琲です。
車で来る途中、この先にはコンビニが無い所まで来てしまっていたので、ちょっと戻ってゲットしてきました。
本日は少々霞が強め。
奥は嘉穂アルプス方向か(自信なし…)?
まったりタイムが終わったら下山します。
右側の木が絡まった岩の方が、登ってきたルート。
帰りは左下のピーク回避のまきまきコースで下山します。
帰り道の途中にあった苔岩ゾーン。
登山時のルートと合流しました。
ただいま〜。
壊れかけの鷹ノ巣山うんちく看板。
経ヶ岳と同様、大昔は火山だったと。
リュックに残っていた朝ご飯を頂きながら、少し休憩。
帰り道、新緑と終わりかけの桜が綺麗だったので、車を停めて一枚。
カラフルな色合いの山腹も。
で、最後の締めは…
いつものちゃんぽん。
山活を行った日は、これだけ食べてもあっという間にお腹がすきます。
満開の🌸と、まだ未踏の関の山の連なりを見て、本日の山活終了!
もしかして、久しぶりの洗車ネタ?
今年に入って8回目、通算264回目の洗車は土曜日の夕方から。
カーシャンプーを泡立ててボディを洗浄。
通常、バケツ2杯分を使用してます。
ルーフとボンネットにはいつものR-BLOCKERによる、軽微なスケール落としと付着予防措置。
洗車機ブローで水滴飛ばし。
ボディの拭き上げが一段落したら、フェンダー内にシリコンスプレーを塗布。
ドア全開で拭き上げ終了。
ついでに、あと一つトレッキングネタを加えようかと思いましたが、30,000文字を軽く超えてしまったので、今回はここでぶった切ります。
次回の山成分はそこまで多くないと思いますが…。
さて、いよいよ愛車の3回目の車検が迫ってきました。
事前に自分でやれるトコやっとかないとな~。
タイヤも履き替えないとな~。
とその前に車検の予約ば入れんと!
ではでは~♪
Posted at 2023/06/21 23:52:13
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/03/05
-
2018/04/02
-
2025/01/19