まとめ記事(コンテンツ)

2023/06/24

週末日記126 ~ いつでも行けると思っていると、いつまでたっても行かない件。 ~

この日は嫁さんお出かけ。いってらー👋
なので終日自由時間。やっほ~い🙌
当然、気持ちは山へと向かいますが、
「先週はちょっと遠くまで行ってたよね。最近、ガソリンの消費量が多いんだけど。で、最近降り続いた雨で地盤が緩いかもしれないので、今日も行くなら近場で低い山にしとけ~!」と言い残してお出かけされました。

さて。
どうしよう。

近場で低い山ねぇ。
であれば、今日こそいい機会かもしれない。

子供の時から知っている山なんですが、機会がなくて今まで一度も登ったことがない天拝山。
お手軽に登れるお山のようなので、バッテリーが1/3程しか残っていないカメラを引っ張り出してウォーキングスタイルで行ってみました。

あじさい園側の駐車場に愛車を止めると目の前には綺麗な八重桜。
そういえば、普通の桜より2週間ほど開花時期がずれるので今からなのね。


ここのもみじはいつ見てもいい雰囲気を出してます。


武蔵寺に来たのも久しぶり。
去年の藤の花シーズンに訪れて以来。
今日は九州自然歩道を通って山頂を目指します。


おぉ、立派な鳥居。
時間は朝の9時過ぎなんですが沢山の方が登って行き、降りて来られてます。
とても人気がある山なんですね。


鳥居の先に石楠花が綺麗に咲いていました。


整備された緩斜面の林道なのでとても歩きやすい。
どんどん歩いていくとすぐに五合目。


途中にある荒穂神社に立ち寄ってお詣り。


こんな感じで正面に睨みを利かせる狛犬(獅子?)は初めて見ました。


え~。
436段の階段だって。
階段きらいなのに…。


まだ大丈夫。


ですよね~。


あと136段ってことね。
もう半分は過ぎてる(と自分にいい聞かせる)。


おー着いた着いた。


あざっす。


天拝山のうんちくはこちら。


これって…


これね。


天拝山社でもお詣りさせていただきました。


展望台に上がってみると、すばらしい展望が広がっていました。
四王寺から三郡山地、大根地山まで。


北に目を向けると四王寺の先に井野山、その先には立花山。
今日は霞も少なくて遠くまで綺麗に見えます。


何故、真ん中にカタツムリ?


今日は山頂からもう一つ先のピークになる奥天拝まで足を延ばしてみます。


急な坂道がほとんどなくてとても登りやすい山。
ご年配の方にも優しいので、こんなに人が多いんでしょうね。


すぐに奥天拝に到着。
残念ながら展望はありません。
今日は、ここで引き返すことにします。


ちょうど良いベンチがあるのでここらで休憩タイム。


いつものようにブラックサンダー片手にカメラで写真を撮ろうかと思ったらここでカメラのバッテリーが切れました。
ここからはスマホの写真になります。

本日のブラックサンダーはジャンドゥーヤ。
ヘーゼルナッツの風味が香ばしくてなかなかイケます。
珈琲はローソンの街カフェ。


チョコレートを齧りながら上を見上げると、覆いかぶさるような緑。


どうですか。これ。
めっちゃ良いトレイルじゃないですか。


帰りは天神様の径を使って下山。
御自作天満宮の脇に出て気ました。


緑がまぶしっ!


目の前にある藤棚では藤の花が満開になっていました。


いい香りで包まれます。
それにしても見事に咲いてます。


武蔵寺に移動。
こちらにも藤棚がありますが…


こちらは満開までもう少しかかりそう。


ちょうど花まつり法要の最中でした(左の看板に注目)。
めっちゃ甘酒に惹かれましたが、ここらで戻ります。


ぽかぽか陽気で気持ち良いことといったら!


こちらもちょっと違う種類の桜が全開で咲いていました。


愛車に戻る前にあじさい公園の方を少し散策してみます。
シモクレン(紫木蓮)が咲き始め。


天拝の山を背景に桃色が映えてます。


八重桜のぼんぼんが満開。


足元を見ると完璧な姿のタンポポ。


さっき見えていた桃色チームに近づいてみます。


満開ぶりが凄いな。


今年はかなり桜を満喫できた年になったと思います。


カメラのバッテリーが切れてしまったのがかなり残念。
こんなに咲き誇っているとは。
ま、仕方がない


ただいま~♫


山と関係ない…こともないが、家に帰ってきてTVを点けたら、「プロが選ぶ最強の戦国武将」という番組があってました。

九州ブロックじゃ当然、宗茂さん一択でしょう。
マジで大河で取り上げてくれないかな…。





今年も年一回のコーティングメンテナンスを行ってもらうため、新車購入時からお世話になっているイズミクリーンさんへドック入り。


コーティング施工するだけだったら自分でもなんとかできますが、マンション暮らしではなかなか難しいポリッシングを1年に1回行ってもらうことがメイン。
1日丸々愛車を預けて夕方に引き取り。
陽が落ちていく中、ご近所の公園で綺麗になった愛車を眺めてニヤつく怪しいじじいが一人おりました。




週末はいつものお買い物。
本日はららぽにお邪魔しました。


カロリー計算しちゃダメなパターン。




平日のお昼休み。
会社の同僚とランチを食べに行く途中の公園。
ポカポカ陽気と新緑が心地良い。


翌日は嫁さん通院のために有休を取得していたので帰宅後に洗車へ。
だって車に凄い模様が付いていたので。


高圧洗車の後にシャンプーでゴシゴシ。


もう一回高圧洗車でシャンプー成分を洗い流したら洗車機に入ってブロー。


粗方の水滴を弾き飛ばした所で細部まで拭き上げ。
平日ですが、洗車に来る人は多め。
これで明日は気持ちよく車を運転できますね。


と、忘れずにカメラの準備も。
バッテリー充電の前にファームウェアのアップデートを行っておきます。
作業前バージョン:C 1.40
作業後バージョン:C 1.50




嫁さんの診察を終えた後、せっかくこちら方面まで来たので中山の大藤に立ち寄ってみました。
平日なんですが駐車場は空き待ちの渋滞中。
それでも回転が速かったので10分程度で停めることができました。

時間はちょうどお昼時、沢山の人で賑わっています。
こちとら、まだお昼ご飯を食べていないので漂ってくる鰻の香りが堪らんぞ。

まずは七福神様?がお出迎え。


中山熊野神社。
多くの人がお詣りされていました。


陽のあたり具合により咲き具合の差はありますが、ほぼ満開と言っても良いでしょう。


藤の花の良い香りがあたり一面に漂っています。
嫁さんは初めて嗅いだらしい。


ミツバチもお昼休み返上で忙しそう。


藤棚からは赤ちょうちんも。
夜はこれらでライトアップされるみたいです。


藤の葉も入れて一枚。
葉の形がとても美しい造形だと思います。


藤棚の下では多くの人が一息。


この石橋の上には屋根のように藤棚が広がっていました。


シャワーのように降り注ぐ藤の花。
藤の花って写すのが難しい…。


こちらの大藤、三百歳らしいです。
ちなみに小郡の大中臣神社にある将軍藤は650歳らしい。
藤の木って本当に長寿ですね。


帰り道に鳥栖に立ち寄り、ようやくお昼ご飯タイム。
うな勇さんでせいろ蒸しをいただきました。

だってもう耐えられないというか…。

こちらのお店は病院の先生に教えていただいたお店で、よく利用させていただいております。

うま~。




最後は洗車ネタで締めましょう。
週末の定例洗車は土曜日の夕方から。


ホムセンに買い物へ行った時に、こそっと買い物カゴに放り込んでおいたプロスタッフさんの3層スポンジを使ってみた。
ちょっとデカ過ぎて私の洗車スタイルには合わなかったので、早々にお蔵入り。


泡泡にして汚れを落としただけですが、


いい感じで撥水復活。



キリっと男前に。


リアゲートのからのおもらしがなかなか止まらないので、しばしこの状態で放置。



藤の花なんていつのネタじゃいと思われたかと思いますが、まだまだ過去ネタを使った遅延アップが続きますが何卒ご容赦の程を。

ではでは~♪
Posted at 2023/06/24 23:52:58

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

最近見た車

最近見たクルマはありません。

みんカラ+新登場

オートブラスト・グループ

ニュース