- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 夏温泉巡礼、或いは新潟福島ぬる湯ツーリング202 ...
- 夏温泉巡礼、或いは新潟福島ぬる湯ツーリング2024夏 2日目その2
まとめ記事(コンテンツ)
梟-296-さん
2024/08/16
夏温泉巡礼、或いは新潟福島ぬる湯ツーリング2024夏 2日目その2
HONDA NC700X で新潟・福島の夏温泉をめぐって絶品ぬる湯を補給してきた話、2日目その1の続きです。
14時すぎに大塩温泉 共同浴場(福島県金山町)をあとにして再びR252を走りはじめたら、10分もしないうちにゲリラ豪雨にダダ降られました orz

福島県に記録的な大雨 災害の危険度高まる

記録的短時間大雨情報て、ちょ、おまwww
会津坂下でR49にシフト、会津若松市街をスルーして東へと進むわけですが、すこし遠くの空でゴロゴロと雷鳴がとどろくなか、身を低くしてダダ降りのなかを突っ切ります。
猪苗代湖畔に至った16時半ごろ、ようやく小康状態に。やれやれ。

17時をだいぶすぎて、ほうほうの体でこの日のお宿、磐梯熱海温泉 紅葉館きらくや(福島県郡山市)にたどり着きました。

※翌朝撮影
バイクは屋内(半地下?)駐車場にとめられますので豪雨の日でも安心 orz 宿の前の路地からスロープで傾斜になってるのと、天井が低いのがやや気になりますが。

チェックインすると。

おひとりさまなんですが3階の広々としたセミダブルをあてがわれました。

絨毯敷きにちゃぶ台テーブルとクッションて仕立ては、思いのほかくつろいですごすことができて気に入りました。

浴衣にプリントされてるのは宿のキャラ「きらくねこ」。女将さんが自ら描いたイラストとかなんとか。カワユス....

しかしまあ、きょうはひどい目にあったね。呑まずにはやってらんないね。お疲れ、俺。くーーーーーっ🍺(お約束)

朝食のみの予約ですので夕餉は街なかの食堂に繰り出す目論みだったんですが、ゲリラ豪雨にやられてへとへとに疲れ切ってしまったので動く気になりません。館内のレストランでも夕食をいただくことはできますが、麦ジュースとポテチでいいや、てことにしてしばらく部屋でぐったりしてました。
22時になろうかというところでようやく復活、風呂入る気になってきましたので、まずは1階の大浴場に出向きます。
内湯は市営源泉のアルカリ性単純温泉40.5℃。独泉。

うぇーーーーーい♪

加温循環でオーバーフローなしですが塩素臭は覚知せず。
露天風呂は市営源泉加温かけ流し40.2℃。

うぇ(以下略)

で、問題はこちらの小さな浴槽です。

以前はご近所の霊泉元湯にも使われる保護組合泉かけ流しの36℃ほどのぬる湯で、マニア的には宿の目玉だったんですが、去年だかに源泉の利用が停止され、ただの水風呂26.8℃に成り下がっていました。残念....
お風呂にも「きらくねこ」。カワユス....

ついでに4階の展望風呂へ。木の風呂、石の風呂と2つの貸切風呂のうち、空いてた木のほうへ。市営源泉の加温放流循環併用39.7℃。

うぇ(以下略)

もっとも22時半もすぎてますんで展望もなにもおまへん。浴槽の底はにゅるにゅるで滑りそう。お肌とぅるんとぅるんですの。
宿は磐越西線沿いの立地でして、夜も22時40分をすぎて突然、網戸の外の暗闇から列車が通り過ぎる大きな音が聞こえてびっくりします。
お風呂あがりには水分補給しとかないとね。くーーーーーっ🍺(お約束)

ほな、おやすみなさい。
この日の走行距離は 207.6km でした。

つづく。
撮影機材:
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OLYMPUS Tough TG-5
OPPO Reno5 A
14時すぎに大塩温泉 共同浴場(福島県金山町)をあとにして再びR252を走りはじめたら、10分もしないうちにゲリラ豪雨にダダ降られました orz

福島県に記録的な大雨 災害の危険度高まる

記録的短時間大雨情報て、ちょ、おまwww
会津坂下でR49にシフト、会津若松市街をスルーして東へと進むわけですが、すこし遠くの空でゴロゴロと雷鳴がとどろくなか、身を低くしてダダ降りのなかを突っ切ります。
猪苗代湖畔に至った16時半ごろ、ようやく小康状態に。やれやれ。

17時をだいぶすぎて、ほうほうの体でこの日のお宿、磐梯熱海温泉 紅葉館きらくや(福島県郡山市)にたどり着きました。

※翌朝撮影
バイクは屋内(半地下?)駐車場にとめられますので豪雨の日でも安心 orz 宿の前の路地からスロープで傾斜になってるのと、天井が低いのがやや気になりますが。

チェックインすると。

おひとりさまなんですが3階の広々としたセミダブルをあてがわれました。

絨毯敷きにちゃぶ台テーブルとクッションて仕立ては、思いのほかくつろいですごすことができて気に入りました。

浴衣にプリントされてるのは宿のキャラ「きらくねこ」。女将さんが自ら描いたイラストとかなんとか。カワユス....

しかしまあ、きょうはひどい目にあったね。呑まずにはやってらんないね。お疲れ、俺。くーーーーーっ🍺(お約束)

朝食のみの予約ですので夕餉は街なかの食堂に繰り出す目論みだったんですが、ゲリラ豪雨にやられてへとへとに疲れ切ってしまったので動く気になりません。館内のレストランでも夕食をいただくことはできますが、麦ジュースとポテチでいいや、てことにしてしばらく部屋でぐったりしてました。
22時になろうかというところでようやく復活、風呂入る気になってきましたので、まずは1階の大浴場に出向きます。
内湯は市営源泉のアルカリ性単純温泉40.5℃。独泉。

うぇーーーーーい♪

加温循環でオーバーフローなしですが塩素臭は覚知せず。
露天風呂は市営源泉加温かけ流し40.2℃。

うぇ(以下略)

で、問題はこちらの小さな浴槽です。

以前はご近所の霊泉元湯にも使われる保護組合泉かけ流しの36℃ほどのぬる湯で、マニア的には宿の目玉だったんですが、去年だかに源泉の利用が停止され、ただの水風呂26.8℃に成り下がっていました。残念....
お風呂にも「きらくねこ」。カワユス....

ついでに4階の展望風呂へ。木の風呂、石の風呂と2つの貸切風呂のうち、空いてた木のほうへ。市営源泉の加温放流循環併用39.7℃。

うぇ(以下略)

もっとも22時半もすぎてますんで展望もなにもおまへん。浴槽の底はにゅるにゅるで滑りそう。お肌とぅるんとぅるんですの。
宿は磐越西線沿いの立地でして、夜も22時40分をすぎて突然、網戸の外の暗闇から列車が通り過ぎる大きな音が聞こえてびっくりします。
お風呂あがりには水分補給しとかないとね。くーーーーーっ🍺(お約束)

ほな、おやすみなさい。
この日の走行距離は 207.6km でした。

つづく。
撮影機材:
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OLYMPUS Tough TG-5
OPPO Reno5 A
Posted at 2024/08/16 12:00:00
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2017/07/15
-
2017/08/13
-
2017/08/28