まとめ記事(コンテンツ)

2024/08/17

夏温泉巡礼、或いは新潟福島ぬる湯ツーリング2024夏 3日目

HONDA NC700X で新潟・福島の夏温泉めぐって絶品ぬる湯を補給してきた話、2日目その2の続きです。


8月8日。
磐梯熱海温泉 紅葉館きらくや(福島県郡山市)で迎えた3日目は、7時すぎに目覚めて朝湯から。4階の展望風呂は石の風呂があいてたのでそちらへ。市営源泉のアルカリ性単純温泉39.9℃。
alt


極楽極楽♪
alt


展望風呂らしい眺めですな。てか、前日の豪雨から一夜明けて、やっと晴れたね。


ちなみに前夜入った木の風呂はこんな感じ。
alt


朝餉は1階のレストランでブッフェです。品ぞろえはヘルシー寄りですかね。
alt


9時すぎにチェックアウト。バイクは屋内駐車場に置かせてもらったまま、マイナーな温泉街の路地を歩いて。
alt


ご近所の磐梯熱海温泉 霊泉元湯(福島県郡山市)に転戦します。磐梯熱海にきたら、ここははずせませんわな。
alt


ぬるい湯29.5℃、あつい湯45.0℃。いずれもアルカリ性単純温泉。(一時)独泉
alt


ぬるい湯は元湯源泉20.0℃と保護組合泉、あつい湯からあふれた市営源泉がブレンドされています。


極楽極楽♬
alt


そのうち常連らしい爺さんやらカラフルな柄を背負った兄ちゃん(複数)やらも入ってきましたが、それぞれ黙ってお気に入りのスタイルで湯を楽しんでいる様子。湯船のふちに頭をのせ、心地よい絶品ぬる湯に身を任せること120分、至福の時間でした。


後ろ髪を引かれながら11時半前に磐梯熱海温泉をあとにします。お世話になりました。
alt


再びR49で郡山市街へ。あとは帰るだけなのでR4を南下すればいいんですが、じつわ、ここまでの旅でマイナートラブルが2件発生、1件は早急に解消を迫られてまして (^^;


パーツを調達すべくK17沿いのSABに向かっていたんですが、R49沿いに南海部品を発見、すかさず緊急ピットイン。
alt


前日の朝、折立温泉を出た直後に右のウインカがハイフラ状態になっているのに気がつき、よく見るとリアが点灯してなかったのでした(原因に心当たりアリアリw)


とりあえずステルスのバルブを確保、駐車場を拝借してその場で軽作業です。
alt


なんかサイズが違うような気もしますが応急処置なんで気にしないことにします。マッコイ爺さんも云っています。「機械なんて口金のサイズさえ(以下略)


しかしまあ南海部品に寄ったのて、前住所から徒歩3分圏内の店舗で妻の人のヘルメットを買って以来20年ぶりやな 郡山にあるけど「福島店」なのね。


ちなみにマイナートラブルもう1件はナビ電源の断線(原因に心当たりアリアリw) 1日目の小出らへんで発生してたんですが、以後のルートにややこしいとこはないので修理は帰宅後に後回し。


ほな帰ろか。R4に合流して淡々と南下していきます。どっか適当なとこで東北道にのるつもりだったんですが、福島県内では思っていたほど流れがよろしくなく、逆に栃木の新R4に入るとスムーズになってきたもんですから「このまま下道で帰ろか」て気になってしまいました。ただ、前日とは打って変わって晴れ渡った午後の気温は30℃超。帰宅までの6時間超で給水休憩2回のみ、てのは熱中症対策的には危険でしたかね (^^;
alt


わかりやすいランドマークをめざして家路を急ぎ。
alt


18時半すぎに帰宅(雑)
alt


この日の走行距離は 243.4km。
alt


3日間の総走行距離は 735.7km でした。


無事故無検挙 v(^^;


お疲れ、俺。くーーーーーっ🍺(お約束)
alt


気温30℃超のなか汗だくで帰ってきたらヘルメットから異臭 (^^; 後日、みん友の CB さんのブログに触発されて内装をお洗濯することに。メッシュジャケットとスリーシーズンのツアラージャケットもプロテクタともども便乗、お風呂で換気しながら陰干しです。
alt


▇ おこづかいちょう
通行料:\4,670
燃料費:\3,722
宿泊料:\16,120
飲食費:\2,112
入湯料:\2,200

計:\28,824


あーーーーー楽しかった


おしまい。


撮影機材:
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OLYMPUS Tough TG-5
OPPO Reno5 A
Posted at 2024/08/17 12:00:00

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース