まとめ記事(コンテンツ)

2024/10/17

いまさら SSTR2024 初参戦、或いは秋の能登入り口ツーリング 1日目その1

HONDA NC700X でいまさら SSTR2024 に初参戦してきました。


SUNRISE SUNSET TOURING RALLY -- 「Chasing the Sun」をテーマに「日の出とともに自身で定めた日本列島の東海岸からスタートし、日没までに日本海の千里浜にゴールする」というバイク乗りのイベントです。詳しくはリンク先をご参照ください
(おい)


2013年にはじまり、ことしで12年目。以前からこういうイベントがあることは知ってはいたんですが、「風間事務所の営利事業やろ」と、なんとなく胡散臭く感じていました。


それがことしになって、23年ぶりに再会したツレに勧誘されて参戦する運びになってしまいました。いまやなかなかの人気イベントらしく、フォームからの参加エントリーは受付開始日の早朝から熾烈な戦いと聞き及びますが、申し込みから宿の手配までツレに丸投げでした m(__)m


そんなこんなで出走の10月13日。朝4時台に起きて5時すぎに隅田川東岸の江戸屋敷(違)を出発、スタート地点に選んだ東京湾をみわたす新木場の某所で日の出時刻の5:45を待ちます。
alt


事前に Googlemap で「どっかいいとこないかなーーー」て探してたら見つけました。都内からのスタート地点は定番の暁ふ頭公園らへんが参加者で混雑するそうですが、こちらはだーれも来ませんでした
alt


5:47スタート。新木場ICから首都高IN、輸入大型バイクの参加者らに追い抜かれながら東京外環道経由で関越道を下ります。中央道は韮崎-須玉の工事片側通行規制で大渋滞が予想されますので、こちらのルートで。ただ、さすがにスポーツの日3連休の中日ということで関越も埼玉県内各所で渋滞やノロノロ進行、そこはほかのライダーたちにならってす○○けで対処します (^^;


SA・PAごとにポイントを取りつつ藤岡JCTで上信越道にスイッチ(雑) この日は快晴に恵まれましたが朝の気温は10℃台前半で、ツアラージャケットの下は半袖Tシャツだけで出てきたものの寒くて長袖シャツを着込みました。
alt


東部湯の丸SAで千葉からの参加者2人組としばし談笑したあとICからOUT。R152→R142→R20と下道で道の駅ポイントを取りつつ。
alt


11時には指定道の駅の道の駅 小坂田公園(長野県塩尻市)に到着。これでゴール条件のひとつをクリアです。
alt


ここらへんのR20がえらい渋滞してたんですが、道の駅入りか塩尻IC入りが原因かとおもいきや、ただの自然渋滞でした


さらに下道でゴールをめざすつもりで松本からR158を西に向かったんですが。
alt


新島々駅の手前らへんから大渋滞。先のほうの工事で片側通行規制してました。30分くらいムダにしてやっと渋滞を抜けたと思ったら、こんどは「上高地 渋滞」の道路案内。紅葉シーズンだということをすっかり忘れていました。渋滞の原因はこいつら (--#
alt
※渋滞のとこはこの奥のほう。とまって撮影できませんので


さわんどバスターミナルやらの駐車場入り待ちではなく、路上駐車の列が上高地行きバスの通行を阻んでいたのでした。民度低いな。


このまま下道だとツレとの待ち合わせに間に合いそうにないので観念して、安房峠を越えたらR158を駆けおりて高山を抜け、飛騨清見ICから東海北陸道IN。小矢部砺波JCTから北陸道にスイッチ(雑) 


金沢東ICで降りて16時すぎ、約束の時間に3分遅れて道の駅 内灘サンセットパーク(石川県内灘町)でツレの KAWASAKI ZRX1200 DAEG と合流できました。こちらは夜中の2時台に奈良を出て鳥羽スタート、指定道の駅5つ取ってきたそうで (^^;
alt


ほな、ゴールいこか。内灘ICからのと里山海道(無料!)を北へ。黄金色に輝く日本海の風景を眺めながら走るの気持ちええなーーー💕💕💕


20分ほどで千里浜なぎさドライブウェイ今浜口(石川県宝達志水町)に到着。
alt


16:45、ゴォォォォォォォォォォル!!
alt


東京湾から 527km でした。
alt


うぇーーーーーい
alt


スマホでゴール登録してしまえばあとは18時までに受付してもらえばいいので、日没までにそこらじゅうで写真撮りまくります
alt

alt

alt

alt

alt


バイクやクルマも通行できる締まった砂浜とはいえスタンドを立てると砂にめりこんでバイクを倒してしまいますので下敷きプレートは必携。わし、横着して麦とホップの空き缶を潰したのを持参しました


日が暮れたあとも参加者のみなさんが続々と到着、渚に連なるヘッドライトの灯りがウイニングランのようで印象的でした。
alt


主催者側のスタッフやらボランティア、地元のみなさんに迎えられて17時半にゴールゲートをくぐります。風間深志とハイタッチしたった


さて、ことしの SSTR は1月の能登半島地震の影響で例年の5月開催から10月開催に変更、このため日の出から日没までの時間は5月に比べて3時間近く短くなりました。ルートを考えた当初は東部湯の丸から先は下道でいくつもりをしてたんですが、精査してみるとこら間に合わんわ、と泣く泣く高速道復帰になってしまいました。松本らへんで見かけた原2のひとら、日没までに間に合ったんでしょうか。


つづく。


撮影機材:
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OPPO Reno5 A
Posted at 2024/10/17 20:30:00

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース