まとめ記事(コンテンツ)

2024/12/07

悪いのは、カーメディアか取材元か?【冬タイヤ履き替え注意】


冬タイヤ履き換えによるタイヤの脱落事故が増える時期ですが、ネット上では「素人がやるからだ」みたいな批判が多いですが、では、玄人である(?)ショップなら安全なのか?



という訳で、「クルマを文化する」と言うオートメッセウェブの記事から。


記事によれば、何でも深く入り過ぎてダメなナットというのがあるそうで・・・(笑)







そのダメなナットは、締めこむと深く入り過ぎてホイールを削ってしまうらしく、それ故に「恐怖!」なのだとか・・・

まあ、その傷がどれ程の恐怖なのかはともかく、テーパーナットが面接触だと思ってる人がプロでも多いですが、以前にも書いた通り、正しくは線接触です。
なので、どのようなナットを使っても、接触傷、つまり接触している部分に応力が集中することで出来る陥没痕は避けられません。

しかし、それを「ダメなナットが食い込んだせいで出来た傷」って、ちょっと何言ってるか解らない・・・

個人的には、そんな話をするタイヤショップが現実に存在する事のほうが、
よほど「恐怖!」です。
※なお、左のナットは二面巾21mm、右のナットは19mmという違いに過ぎない(昨今のホイールはデザイン重視でボルト穴周辺が狭く、ソケットが入らないため二面巾19mmを使うものが多い)


そもそも鉛筆削りじゃあるまいし、同じテーパー角なのに片方は深く入るとか、
記事を書く前に少し頭を使えば、あり得ないと解りそうなものだが?

よくもまあこんな低レベルの記事が書けたものだが、取材元のショップから聞いたままを文章にしちゃったんでしょうね(自動車ジャーナリストあるある)


さて、そんな話はどうでもいいんですが、本当に驚いたのは次の話。



いやいや・・・
パンツのゴム紐じゃないんだから、脱着を繰り返すだけで伸びて行ったりしませんよ。

そもそも摩擦接合はおろか、弾性域とか降伏点とか引張強度とか、何も解っていないんでしょうが、
ネジ山の伸びたスタッドボルトなら、打ちかえるのが本物のプロ!

それを場当たり的に強く締めたらどうなるか・・・考えるだけで恐ろしい。
頭でっかちの人も困るが、理屈を知らない職人ほどやっかいな人種はいない(整備士あるある)


でも、このオートメッセウェブの記事を読んだ人の多くは、
「そうか、やっぱり熟練したプロに頼むのが一番だな」なんて思うんでしょうね(カーマニアあるある)


ところで、ドクター・バランスって何?
もしかして、殆ど意味のないミニマイゼーションバランスの事?
(だとしたらヤブ医者決定)

ただ、問題は本当の名医がいるのかどうか、外観等からは中々わからないことです。

Posted at 2024/12/07 12:38:17

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース