まとめ記事(コンテンツ)

2025/05/30

タイヤは何故飛ぶのか?(本編)


では、本題です。


1 ナット(ボルト)が緩んだ状態で走行した

軸力の低下によって、外力即ち走行中のタイヤ&ホイールに掛かる荷重(垂直荷重+せん断荷重等)>摩擦力となり、接合面に相対滑り(フレッティング)が生じますが、その結果、ハブボルトにも(軸力以外に)せん断荷重等が掛かるようになります。

緩みに気付かずに走行を続けると、緩みは更に進展し、摩擦力の低下→荷重の増加となり、やがて疲労破断します。
そのため1本が折れると、残りも一気に折れてタイヤが飛びます。

自分も過去に低速で波状路を通過した際、若干の違和感を感じたので、念のため点検したらナットが少し緩んでいた事がありました。
※仮に増し締めの角度を15度だったとすると、ピッチ1.5×15/360≒0.06ミリ、つまり僅かに髪の毛1本分ですが、これでもフレッティングが起こります(なお、この段階ですぐに破断する訳ではない)

一般のユーザーだと、もっと緩みが進行しないとまず気付かないと思いますが、逆に言うと少しでも異変を感じたなら、面倒くさがらずに降りて点検すべきでしょう。


2 塑性域まで伸びたボルトを更に締め付けた

ボルトの引張強度を超えると、最後は破断します。


↑画像は土木LIBRARYより

(過去に締め過ぎた事により)ボルトが伸びて永久変形が残っている場合、適正トルクで締めたつもりでも必要な軸力が出ていないため、1のナットが緩んだ状態と同じになります。

また、その際に手応えがないからと更に強く締めた場合、その時点で引張強度を超えて破断するか、(装着時に破断しなくても)早い時点で破断します。
※伸びたボルトは危険なので、必ず打ち換えるなどしてください。


3 ハブボルトがそもそも強度不足だった(品質不良など)

ネットで売られている社外ハブボルトを見ると、強度区分はまず記載されていませんが、割と有名なアフターパーツメーカーの物でも、材質がS45C(高炭素鋼)だったりします。
これに対し純正ハブボルト(強度区分10.9)は、ハイテン鋼であるSCM435(クロモリ鋼)を使用しています。
※S45Cだと、強度区分で言えばせいぜい8.8まで。


↑その某メーカー、知ってか知らずかS45Cをクロモリ鋼だと表記している

値段が安い場合は、まずS45Cで間違いないでしょう。
※上記のような怪しい商品もありますので、「日本製=安心」という幻想は捨ててください。

そもそもロングハブボルトを使うという事はスペーサーを入れるという事なので、本来そんな物を使用すべきではありませんが、どうしても使うなら高くても高精度のスペーサーと、純正品(他車種用のハブボルト)の流用に留めるべきかと。

【参考】
その社外アフターパーツ、保安基準に適合していますか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2036415/blog/47590722/


他にも、過去にはハブフランジの強度不足(三菱の大型)のような事案もありましたが、あまり一般的ではないので省略します。

Posted at 2025/05/30 09:41:46

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース