- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 日本の名車まとめ 【ダイハツ編】(70年代)
まとめ記事
日本の名車まとめ 【ダイハツ編】(70年代)
麺屋 魔裟維さん
2017/03/02
4,647
シリーズで展開しています『日本の名車』のまとめです。
こちらではダイハツ車の1970年代発売の名車をご紹介(^-^)
-
フェローマックス
-
出典:麺屋 魔裟維さん
-
シリーズ『日本の名車』70年代第8弾は、ミゼットでオート3輪のトップメーカーになり、その後スズキとともに日本の軽自動車市場を牽引してきたダイハツの名車と登場です! 当時の軽自動車はホンダを除きまだRRが主流・・・スペース効率に優れたFFをダイハツが初めて発売した車です(^O^) その車は70年4月発売の【フェローマックス】(フェローとしては2代目)・・・ 発売当初は2ドアセダンと3ドアバンでスタートし、その後写真の2ドアハードトップと3ドアセダンが追加され、バリエーション豊富な車でした(^O^) 豊富なバリエーションに加え、板バネのリジットが主流だった当時ながらリアサスはセミトレで4輪独立懸架・・・エンジンは2スト2気筒360ccでシングル・ツインキャブの2タイプがありました( ..)φメモ 550cc新規格移行期にはバンパー延長とエンジン換装で対応しましたが77年7月ビッグマイナーチェンジとも言える「マックスクオーレ」にバトンタッチする形でその生涯を終えました(T_T) サス F:ストラット R:セミトレーリングアーム ボディサイズ 2, ...出典:麺屋 魔裟維さん
-
シャルマン
-
出典:麺屋 魔裟維さん
-
シリーズ『日本の名車』第58弾は、70年代のダイハツのフラッグシップカーの登場(^O^) ベースのシャーシー&エンジン類はトヨタのE20系カローラ、車名はフランス語で「素敵な」「魅力的な」を意味する・・・そう初代【シャルマン】ですね(*^_^*) 1974年11月発売のシャルマンは4ドアセダンと5ドアバンで登場・・・ボキシーなデザインと丸型4灯ヘッドライト(カローラは2灯)やメッキパーツで高級感を打ち出したモデルでした(*^^)v エンジンはK型直4OHVの1.2(後に1.3L)、T型直4OHVの1.4L(後に1.6L)を搭載・・・残念ながら2T-Gを搭載したようなスポーツモデルはありませんでした(^_^.) インテリアはフラッグシップカーらしい高級感を狙ったデザインと素材・・・78年のマイナーチェンジではリアセンターアームレストまで装備されていました(*^^)v 発売から数年間はその高級感からそこそこ売れたモデルでしたがカローラがモデルチェンジ後も継続販売・・・発売から7年の1981年10月に二代目とバトンタッチする形でそ ...出典:麺屋 魔裟維さん
-
シャレード(G10)
-
出典:麺屋 魔裟維さん
-
シリーズ『日本の名車』第85弾はダイハツが実質トヨタのOEM小型車コンソルテの後継としてオリジナルとして開発、発売した名車の登場です(^O^) 欧州のコンパクトカーのトレンド通り、FFでやや背の高い合理的なパッケージングで登場、キャッチコピーは「5平米カー」・・・1977年11月発売のダイハツ初代【シャレード】(G10)ですね(*^_^*) ボディスタイルは当時日本では少なかったやや背の高い2BOXシルエットの3/5ドアHB・・・今では珍しくない形ではありますが当時としては画期的なデザインでした(*^^)v 78年9月に追加された3ドア(クーペ)の特長は駆け上がるウィンドグラフィックと【マリンウィンドウ】と呼ばれたリアの丸い小窓(^O^) ボンネットに収まるエンジンはCB10型直3SOHC993cc(55ps)を横置き・・・量販車としては世界初の4ストロークの3気筒エンジンで課題となる騒音と振動はバランサーシャフトで軽減していました(*^^)v 合理的な設計でリッターカーとしては広々とした室 ...出典:麺屋 魔裟維さん
-
マックスクオーレ
-
出典:麺屋 魔裟維さん
-
シリーズ『日本の名車』第90弾は、軽自動車が360から550規格に移行し、その規格に合わせて仕立てたビッグマイナーチェンジとも言える70年代の軽カーの登場! その車とはフェロー→フェローマックスと来たダイハツの軽乗用車の第3世代・・・1977年3月発売の【マックスクオーレ】(Max Cuore)ですね(^O^) デザインはまさに正統派セダン・・・FF方式らしい四隅にタイヤが置かれたボキシーなデザインでややリア側がスラントしているのはこの時代らしく、ハッチゲートではなく、独立したトランクを備えていたからですね(-。-)y-゜゜゜ ボディバリエーションは2/4ドア+3ドアバン・・・エンジンも4サイクル直2の28ps(後に31psに)のみで質実剛健というかスポーツモデル等はありませんでした(^_^.) インテリアもまさにファミリーカーらしい・・・この時代の軽カーはやっと後席に大人が座れる広さを持つようになっていました(*^^)v 真面目な車作りがウケたのか販売は堅調・・・丸10年を迎えた1987年7月に後継 ...出典:麺屋 魔裟維さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/01/08
-
2025/01/19
-
2023/12/14
タグ
関連コンテンツ( 70年代 の関連コンテンツ )