- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 和歌山・大阪・奈良・三重・京都 お城巡り旅まとめ
まとめ記事
和歌山・大阪・奈良・三重・京都 お城巡り旅まとめ
こるまろさん
2016/12/26
3,936
2016年11月、和歌山・大阪・奈良・三重・京都をドライブしたお城巡り旅のまとめです。
お城以外には、世界遺産アマルフィ海岸?、ニタマ駅長、力皇ラーメン、Artistic Cars At The World Heritageのビンテージカー、デビュー前の豪華寝台列車トワイライトエクスプレス瑞風が登場します。
-
1日目 →大阪→和歌山
-
昨年7月から始めて今年7月までの1年間に52城を巡った日本100名城スタンプ活動も、その後諸事情により4ヶ月間活動出来ておりませんでした。 ですが、突如思い立ちましてお城巡りの旅に出掛けることにしました。 日本100名城スタンプ活動とは、全国で選定された100名城を巡りスタンプラリーするものです。 『日本100名城に行こう』 公式スタンプ帳付き。 これまでのところ、全国にある日本100名城巡りの達成状況は、日本百名城塗りつぶし同好会 の日本地図で表すと以下のようになります。 赤く塗り潰されたところのお城を巡りスタンプを集めました。 大阪府は2つある100名城のうち、今年5月に大阪城を巡ったので北半分だけ塗られています。 今回のお城巡りの旅は、比較的近くの位置に固まって巡りやすく思えた、大阪府の千早城、奈良県の高取城、和歌山県の和歌山城の3つの100名城をターゲットに決めました。 特に和歌山城は、和歌山県が私にとって人生未踏の地であり、行ってみるのが大変楽しみでした。 日本100名城は各都道府県に必ず1城~5城あり、これに挑戦することは全国各地を巡る旅 ...出典:こるまろさん
-
ついに人生初和歌山に入りました。 目的の和歌山城には15時に到着。 有料駐車場入り口となる不明門跡から入って新裏坂の下の石垣横に車を停める。 新裏坂の石段を上ると和歌山城天守閣が見えてきました。 天守閣を見上げて写真を撮っていると背後から黒い影が音も無く忍び寄る。 くノ一忍者でした。 写真をお撮りましょうか?と親切にも。 カメラを託すと天守閣をバックに記念写真を撮ってくれた。 ありがとう・・ あっ、天守閣バックよりくノ一忍者と2ショットを撮ってもらえば良かったなぁ~ (@_@) 天守閣へ上る石段の下に入場券売り場があるので入場券を購入。(410円) そして、日本100名城スタンプはこの入場券売り場にありました。 今回のお城巡りの旅、最初の日本100名城スタンプをげっとです。 これで通算53城目となりました。 和歌山城 大天守と小天守の連立式層塔型3重3階 1605年または1619年築、1846年落雷焼失、1850年再築、1935年国宝指定されるも1945年空襲焼失、1958年鉄筋コンクリート造復元再々築。 天守閣内の展示物を拝見しながら最上階に ...出典:こるまろさん
-
2日目 和歌山→大阪→奈良
-
お城巡り旅2日目の朝を迎えました。 1日目に長時間運転したうえ、クッション性の無い薄布団で腰が痛くなりました。 朝方、寝返りを繰り返し痛みに耐えるが、横になってるよりもさっさと起きたほうが楽だと気が付き早起きした。 身支度して出掛ける準備を整え宿の1階へ。 宿のお母さんに部屋の鍵を渡して別れの挨拶をする。 お世話になりありがとうございました。 昭和の香り漂う宿でした。 1階は食堂だったのか、お母さんに見送られ宿を発つ段になって知る。 お城巡り旅2日目の予定は大阪の千早城と奈良の高取城を巡ります。 しかし、1日目と比べると時間的には余裕がありました。 せっかく人生初和歌山に来たので周辺をドライブすることにしました。 セルフGSで満タン給油をし向かった先は、イタリアにある世界遺産アマルフィ海岸によく似ているという雑賀崎です。 その前にナビ地図上に和歌山市観光HPで見た紀三井寺があったのでちょっと寄ってみました。 まだ開店前のお土産物屋さんが並ぶ参道の先からは、231段もの石段があるそうです。 有名なお寺みたいですけど、ここでは写真撮影のみですぐに立ち去 ...出典:こるまろさん
-
お城巡り旅2日目の続きです。 朝から和歌山市内で寄り道し、さらに寄り道を重ねました。 猫の二代目駅長「ニタマ」に会いに和歌山電鐵の貴志駅に行ってみました。 ところが、初めて行ってみてビックリ! あまりの観光客の多さに圧倒されました。 警備員の方が駅舎前に立って整理に当たってるほどの人の多さでした。 それも中国人観光客が特に多いです。 和歌山城でもそうでしたが、ここ貴志駅でも中国人観光客だらけでした。 皆さん駅舎前で思い思いに記念撮影をされている。 かく言う自分自身も貴志駅舎をバックに記念撮影をしました。 カメラのシャッターは中国人観光客の方に押してもらいました。 ありがとう、謝謝(シェイシェイ)。 この写真は中国人観光客の一団が去って落ち着きを取り戻したときのものです。 猫の顔のような貴志駅舎。 駅舎の中に入ると早速、ニタマ駅長がお出迎え? 駅長室のガラス越しにニタマ駅長を撮影。 ガラスの反射の写りこみがあって余計な人影が写ってしまいますね。 大人気で写真撮影する人が絶えません。 中国人観光客一団がいるときはもっと大変で完全にカオス状態でした。 ...出典:こるまろさん
-
和歌山に別れを告げ大阪南部にある千早城を目指します。 今回の旅では行く先々で紅葉を眺めながらのドライブを楽しむことが出来ましたが、いよいよ山間部に入りいっそう鮮やかな紅葉を間近に見上げながら山城歩きとなります。 千早城のある金剛山に着きますと、登山客や紅葉見物客でいっぱいでした。 日本100名城スタンプ設置場所であるお食事と土産物のお店「まつまさ」の有料駐車場に停める。 周辺の駐車場は皆有料でした。 駐車料は1回600円。 登山はここが便利のようです。 日本100名城スタンプはまつまさのレジカウンターにありました。 これで54城目です。 近畿地方、着々とスタンプ埋まってきました。 ちょうどお昼どきでしたので、まつまさ名物の山家料理を・・ 実は事前調査で評判の良かった「しいたけそば」を食べると決めてました。 リーズナブルですし。 注文して料理を待つ間に出たお茶も飲んでみたら「しいたけ茶」で美味しかったです。(写真無し) しいたけ茶とは珍しいし美味しかったのでお替りしたら、ルールで2杯目からは普通のお茶でした。 しいたけそばです。 しいたけの天ぷらが ...出典:こるまろさん
-
お城巡り旅2日目の続きです。 大阪南部の千早城から奈良県の高取城に向かいました。 高取城は日本三大山城の1つとされ、標高583mの高取山山頂に築かれた山城です。 ですが、事前の調べでは山頂付近まで車で行くことが出来、そこに3台分ほどの駐車スペースがあるらしいので、山頂付近を目指し狭いくねくね道を車で駆け上がるヒルクライムをしました。 ところが、訪れたのは紅葉の見頃シーズンでした。 頂上付近になると駐車スペースではない狭い道の脇にも車がずっと縦列駐車で並んで停まっている。 嫌な予感がしました。 引き返そうにも車を反転させるスペースもなく、あれよあれよと一番先へ進んでしまう。 運良く?登山口前の先頭が空いてて、そこに頭から突っ込んで停めることになりました。 運良く空いてたのか? 登山口前で人が通るから空けてたのか? ともかく無事に停めれた。 しかし、帰る時が心配です。 車の反転が出来ない狭いくねくね道を鬼バックで下るのか?! 不安を抱えながらもボクスター前の登山口から歩いて高取城を目指します。 登山を始めますとすぐに立派な石垣群が見えてきました。 登り ...出典:こるまろさん
-
3日目 奈良→三重→奈良→京都
-
お城巡り旅3日目の朝を迎えました。 既に前日までに目的であった3つの日本100名城を巡りを終えましたので、この日はのんびり奈良観光を洒落込むことにしました。 朝8時、一晩泊まった天理市のビジネス旅館を出発します。 期待に反して?良い宿でしたのでブログネタになるような突っ込みどころは無かったです。 さて、奈良公園とは逆方向になるが日本酒「風の森」で有名な油長酒造さんに寄ってみようかな?と、そんな思いもあったものの全品が生酒ということなので買っても保冷状態での持ち帰りに困ると考え、そのまま当初の思いの通り奈良公園・東大寺に向かいました。 奈良公園・東大寺を訪れるのは、ガラスの十代だった頃に行った修学旅行以来のことです。 あの気持ち悪い「せんとくん」を過去のものに葬り去る勢いの奈良市観光協会マスコットキャラクター「しかまろくん」にも会ってみたいな~ とても可愛いし名前的にも親しみを覚える。 奈良公園に着くと鹿と人がいっぱいでした。 そして奈良公園は広かった。 少しでも東大寺の近くに停めたいと、あまりよく確認せずに最寄りの有料駐車場へ入れる。 (画像は東 ...出典:こるまろさん
-
お城巡り旅3日目の続きです。 午前中過ごすつもりでいた奈良公園を高額な有料駐車場に停めてしまったため逃げるように退散しました。 朝、早々と居場所を失いどうしようかと? ここで予定外の思わぬ行動に打って出ました。 三重県伊賀市にある日本100名城、伊賀上野城に行ってみることにしました。 奈良公園からは片道1時間ほどで行けそうでしたので。 今回のお城巡り旅では、和歌山城、千早城、高取城の3つの100名城を巡り、当初の目的を達成しましたが、ここで急きょ伊賀上野城も加わります。 伊賀上野城がある伊賀市には昨年6月に訪れてまして、豆腐田楽定食を食べたり、「るみ子の酒」の森喜酒造さんを訪ねたりしましたが、その頃はまだお城に興味が無く日本100名城スタンプ活動も始める前でしたので、伊賀上野城はすぐ横を通ったもののそのままスルーしていました。 予定外の三重県に入りまして伊賀上野城です。 1585年築城、1871年廃城、層塔型3層3階(模擬天守、木造・1935年築) 天守閣を囲む桜の木が咲けば春はさぞかし綺麗なのでしょうね。 石段を上り天守閣の入り口で登閣券(5 ...出典:こるまろさん
-
お城巡り旅3日目の続きです。 三重県の伊賀上野城から再び奈良県に戻ってきた理由は、天理市にある『麺場 力皇』のラーメンを食べるためでした。 麺場力皇とは、元大相撲力士であり、元プロレスラーGHCヘビー級王者でもある力皇猛さんが、引退後1年間の修行を経て始められたラーメン屋さんです。 (食べログ) これはプロレス・ファンとしてはぜひ行ってみたい。 前夜、天理市内に宿をとってまでして、念願の麺場力皇を初めて訪ねてみたわけですが・・ 運命とは時に残酷。 寒空の下、まさかの臨時休業を告げる無情の貼りダンボール紙を目の当たりにすることとなった・・ あまりのことに非常に悔しい思いをしました。 その翌日・・ このままでは引き下がれない。 早くもリベンジマッチに挑みました。 悔しさが忘れられず、天理→奈良→伊賀→天理 と、朝まで居た天理に再び舞い戻ってきました。 麺場力皇にはお昼12時をちょっと回って到着しました。 良かった! お店開いてた♪ やはり、大人気の有名店らしく既に満員で、お店の前には7人のお客さんが並んで待っていました。 店先に車を横付けして停めると、ナ ...出典:こるまろさん
-
お城巡り旅3日目の続きです。 いよいよ帰路に着きますが、天理で美味しい『 力皇らーめん (極) 力皇麺 全部乗せ 』 を食べ、お腹いっぱいのパワーをもらって勢いが出ましたので少し大回りし寄り道しながら帰ることにしました。 ここまで来たらこの際、京都にある日本100名城の二条城を目指します! 下道ばかりを走って天理から奈良市内を抜け北上し、京都を目指す途中のことでした・・ みんカラハイドラアプリの獲得チェックポイントがついに2000個目到達となりました。 記念すべき2000個目は伏見インター横を通過したとき。 ハイドラアプリは昨年5月から使用開始し獲得CP1000個目がその年9月、それからさらに1年2ヶ月を経て今回2000個目となりました。 次は3000個が目標です。 果たして何年かかるやら。 京都市内に入りました。 実は、京都市はこれまで何度か通り過ぎることはあっても、ちゃんと訪れるのは奈良と同様、夢みる十代だった頃の修学旅行以来のことでした。 といっても今回は二条城のみのピンポイント京都訪問です。 北大手門前でここに来ました的な写真をパチリ。 この写真 ...出典:こるまろさん
-
お城巡り旅3日目、二条城の続きです。 日本100名城スタンプ活動で急きょ訪れた二条城ですが、ここで予想だにしない思わぬものと遭遇してしまいました。 そんなのやってるだなんて全く知らなかったから驚いたよ。 二条城に入城したときにそれを初めて知りました。 見てはいけないものを見てしまった。 『Artistic Cars At The World Heritage』 何やら車イベント開催中? あくまでも日本100名城スタンプ活動で二条城を訪れましたので、最初は無関心を装いましたが、二条城の二の丸御殿、庭園、本丸、天守台の拝観を終えても、閉門時刻までまだ1時間ありました。 仕方が無い・・ ここはみんカラ的に観ておいたほうがいいだろうということで、意を決して『Artistic Cars At The World Heritage』に入場です。(入場料600円) 貴重なクラシックカー/ヴィンテージカー32台の展示と同時に二条城の普段は一般入場が許されない非公開箇所(二の丸御殿中庭と台所)も観れるというのも魅力的でありました。 会場に足を踏み入れますと、まずはルノ ...出典:こるまろさん
-
4日目 京都
-
お城巡り旅4日目の朝を迎えました。 昨晩は急遽もう一泊、京都府亀岡市に泊まりましたが、この日はいよいよ本当に帰着する日となります。 長距離をのんびり帰るのですが、それだけでは詰まらないので何処かに寄り道をしながら帰ろうと思いました。 寄り道先に真っ先に思い付いたのは、昨年やはり急遽宿泊した福知山市にある明智光秀築城の福知山城です。 前回の昨年は、夜ライトアップされる街のシンボル福知山城に興味を惹かれながらも、当時抱えていたマシントラブル(外装系)のため旅路を急ぐあまり、横目に見るだけでスルーしてしまいました。 あの日からいつかまた機会あるときに福知山城には訪れたいと心の中で思っていました。 ということで、帰り道に立ち寄るのは福知山城が第1のプラン。 さらにそれだけではアレなので他に何か無いかと探してみたら、泊まってる亀岡市内に”亀岡城跡”なるものがあることを知りました。 調べると亀岡城とは、明智光秀がここから本能寺に出陣したお城なのだと知る。 これは福知山城と亀岡城の明智光秀つながりで両方とも訪れてみないといけないなと思いました。 ※ ちなみに亀岡城とは、本来 ...出典:こるまろさん
-
お城巡り旅4日目の続きです。 亀岡城から福知山城へと向かいますが、ただ国道を走っても面白くないので、国道から外れた場所に点在するみんカラハイドラアプリのチェックポイントを獲得しながら寄り道して走りました。 駅や道の駅や観光名所など様々な箇所に設定されてるCPのなかで、これまで未獲得のCPを巡り獲得していく。 CPの1つである「出雲大神宮」は、亀岡市観光ホームページでも紹介されてる由緒ある神社。 出雲というネーミングが気になって、CP獲得しただけでなく、実際に車を降りて立ち寄ってみました。 翌日に祭事があるらしく境内では準備作業をされていました。 また、紅葉を楽しむ人の姿も。 出雲大神宮を初参拝しました。(-人-) 続いて、ハイドラCP獲得で寄り道しつつ先に進みます。 CPは主だったダムにも設定されてます。 京都府南丹市にある日吉ダムにもCP設定されてました。 やはり、ダムが気になって、CP獲得しただけでなく、実際に車を降りて立ち寄ってみました。 日吉ダムのことを調べるとダムカードを配布されてるダムだと分かりました。 日吉ダム管理事務所を訪ねました。 イ ...出典:こるまろさん
-
お城巡り旅4日目の続きです。 亀岡城から福知山城に向かうのに、みんカラハイドラアプリのチェックポイントを獲得しながら寄り道して走りました。 最短距離で行ける国道9号線を大きく外れ、JR山陰本線にある各駅にも1つ1つ立ち寄り地道にCP獲得していった。 時おり、線路沿いに三脚を立て列車が来るのを待つ撮り鉄さんたちも見掛けましたが、まぁよくある光景なのだろうと特に気にも留めてませんでした。 丹波高地に囲まれた山間にある京丹波町の小さな無人駅、安栖里(あせり)駅にCP獲得に寄ったときのことでした。 ここでまたしても予想だにしなかった思わぬものと遭遇してしまいました~ (@_@)ξ 安栖里駅のCPを獲得していったん通り過ぎたものの、さっきチラ見したとき駅に停まってた列車は最近テレビの情報番組で見た覚えのある新しい豪華寝台列車ではないかと気が付いてしまった。 緊急Uターンで安栖里駅に戻る。 ホームには多くの撮り鉄さんたちが集まっていました。 艶消し黒の車体が只ならぬ気配の異様にカッコいい列車が停まっていました。 詳しいことは分からないが、もの凄い列車であることは場の雰 ...出典:こるまろさん
-
お城巡り旅4日目の続き・・ これで最終回です。 実質3白4日の旅でありながら長期連載となりました今回のお城巡り旅も、いよいよシリーズ全15話の最終話をここにお届けします。 同じ明智光秀築城つながりで亀岡城から福知山城に向かいましたが、いろいろと寄り道してしまいなかなか福知山城に辿り着かないでいました。 燃料残極少のため、途中通過した綾部市内のGSで給油。 そしてお昼時間も大きく回ってたので、何処か適当なところでランチでも・・ 丹波牛の焼肉屋さんの前を通り掛かったとき、”ランチ”の幟旗が目に付き入店してみました。 食べ放題ではなく、通常のランチ・メニューが目当てです。 カルビ焼肉ランチをお願いしました。 丹波牛のカルビ肉に、野菜サラダ、キムチ、それにティラミス・ケーキも付いて豪華でした。 650円+税のランチなのにお得感がありました。 ドリンクは烏龍茶をジョッキでもらいました。 丹波牛のカルビ肉。 昼間からお肉をジュウジュウ焼いて、丹波牛のカルビ焼肉に舌鼓をぽんぽん打つ。 美味しかったですし、お店の人も親切で感じ良かったです。 どうも、ご馳走様でした( ...出典:こるまろさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/06/17
-
2022/03/31
-
2022/02/07