- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 中華H4LEDバラしてみる
まとめ記事

-
仕入れ
-
送料込みで¥6000-位で売ってる物、フィリップスのLED使用を詠ってる奴。
ちなみにこいつ全く同じ見た目で数種類有るはず。 -
・・・・まぁひとまずLED自体は本物みたいだが・・ やはり・・・チップの並びがまっすぐになってないところが。 その他は本体とヒートシンクのネジが緩いとか細かいこと言い出すと切りね-わな 次いで、25Wは平均値。 予想道理50W分の電源が無いとダメ。 まぁこの辺は問題でも無いどーせ実験用。 ・・・・・口金どうやって作るか・・ 本体削れば速いんだが・・ 本体改造よりもそっちが問題だなこりゃ。出典:CZ500Cさん
-
さっさと解体開始
-
早速解体。 結構簡単にばらけたな。 んで、このシリコングリス柔らかすぎねぇか? すく流れそう。 ・・・ま、実験用だからなぁ出典:CZ500Cさん
-
まぁこの時点で・・・
-
光学モンは機械的精度必須なんだが・・・ 流石中華、いくらまともな素材使っても産廃になる罠。 LEDずれて付いてるというさすがのクオリティ。 まーだからまともに軸出るわけがねぇ おまけにLOのシェードはヒデーモンだ。 H4Zでは関係ねぇけどさ。 さすがの中華クオリティ おまけが駆動が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ こりゃLEDの寿命ながくねーわな。 ・・・4パラかいな・・・・・ ただのPWMしかしてねぇでやんの出典:CZ500Cさん
-
流石安物。 まーそりゃ安いわ。 その上でLEDホントにフィリップスのもんじゃ無いとこりゃ無理だわ。 本来どの半導体でも個体差があるため、並列化は容易ではないんだが 中華や半島のバッタモンとは流石に先進工業国製は、精度違うからね。 それでもメーカーは品質保証があるんで推奨しない駆動方法で、駆動回路自体 手抜き。 そりゃコレなら9~30V位対応できるわ。 寿命どー考えても短くなるけど。 んで、今回仕入れたやつは製造原価1万個製造して、5千SETで1SET¥2500位だろう。 高くても精々\3000-だ。 固定構造の安い奴で\1500~2000の間。 使用LEDがまともなメーカー製としても、正規ルート品では無い。 どのみち、価格からして正規ルート品だと無理。 正規のZESの単価は最低Lot2000で\133- 大口顧客向けで出したとしても1/10になるようなもんじゃ無い。 2灯で32個も使ってるんだから、単価30でも\960になる。 せいぜいかけられても\500-位がいい所だろう。 単価\15ということだ。 バルブの組み立てに一番コストがかかる。 どうみても手組しか出来ないから ...出典:CZ500Cさん
-
手抜き満載 LEDの寿命短けぇだろうなぁ
-
加工開始
-
なんもやってないけど、口金だけ削ってみる。 それもほぼヤスリだけで(爆 それでも1.5hやってたらできた。 本物のライトに入れてみたりもしていたり。 ・・・・・センターは出てるがかなり雑(爆 どーせ実験用だし、どうにでも。 注:こんなんじゃ使い物にはならないよ。出典:CZ500Cさん
-
流石中華突っ込みどころ満載だ・・・ LEDバルブ本体はもう・・・・どうせ改造してTEST後は成仏してもらうからry で、マニュアルにIP65とあるが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まぁ6はいいが、5はなぁ絶対コレ水はいらねぇってことねーだろ。 とおもっとったが・・・・ バルブはもうry で、電源ユニット見たら裏にネジ・・・・ は? と思って外して見る。 蓋が取れた・・・・・一応樹脂で埋めてあるが、この樹脂ボロボロ崩れる(おい おまけ開けた時点で入出電線部分樹脂が割れて線が覆われていない。 大体蓋自体シール当は無かったから水入るだろコレ。 しかも樹脂が密着性が無く柔軟性もねぇとくれば、配線部分から確実に水は浸透する。 SONYタイマーならぬ中華タイマーか。 しかも不規則時限製というタチの悪い代物。 まぁ漏電火災前にFUSE飛びそうだけど。 ・・・もうねry出典:CZ500Cさん
-
加工の準備ぢゃ 基板外すか・・・・ で、 なんじゃこりゃー コレ抜いたそのまんま。 こんな分岐が絶縁もせずに入っていた。 ・・・・・・・・・・さすがの中華クオリティ出典:CZ500Cさん
-
ただのパラだわ、絶縁はしてねぇわ流石中華・・・
-
電源部にメス
-
もう片方も蓋を開けてみる・・・・ ・・・・・・・・とれたぞ。 しかも、樹脂が入ってない上になんじゃこの切れ端は・・・・・・・ 至って中華クオリティ。出典:CZ500Cさん
-
綺麗に取れるなー(爆 手で簡単に取れたぞ。 で、ただの電流制限してるだけの降下型のDCDCコンバーターといえば良いか? 見た感じ保護は無いと思うな。 6Pのコントローラーはご丁寧に表面削ってやがる。 まーでもこの手のコントローラーなんかたかがしれてる罠。 ・・・・・・・・こりゃ電源モジュールは1個\300-もかかってねぇな。出典:CZ500Cさん
-
簡単にわかったぞ・・・・・・ 電流検出抵抗は0.5Ω3個と0.12Ω1個並列で0.0697Ωになってる。 で、大体2.5~3Aクリップと思われるのでこれを半分にしたい。 0.14Ωにすれば電流半分になるだろ。 現実問題0.15Ωにしか出来んが、十分だな。 2個4パラになってるから、2パラにして計算道理行くか確認が出来るな。 きりかえこんなん・・・出典:CZ500Cさん
-
ま・・・・
産廃だな。
実験終わったら廃棄有るのみ -
LED駆動の基本
-
LEDにはvfと許容電流値がある。 VFはその製品の標準的な発光量になる電流が流れる迄必要な印可電圧であることが多い。 で、この値は個体差があるため、複数の回路に分けて点灯させる場合電流制限は回路事必要になる。 寿命に直結し輝度の均等性にかかわる。 が・・中華モンは右の論外の奴が基本。 LEDある程度まともなメーカー製ならvfのばらつきが少ないから、見た目わかるほどにならないのと、 駆動回路が最安価だからねぇ 寿命のことなんか考えちゃいねぇ、無論電源側の保護も何もねぇ。 まず寿命だが、vfがばらついている以上、複数回路にした場合、回路事に異なる。 そうなると個別に電流制限を行わないといけない。 怠ると一番vfの低い回路に過電流が流れ、そこが最初に死ぬ。 次に保護だが、個別に電流制限を掛けていれば、電源への波及は防げる。 点いてない→故障だ で済む話だが・・・ 中華仕様は丸ごとぶっ飛んで焼き切れて、電源のヒューズ切れて・・・・ なんてことになる。 で、基本として安全性と保護および、LED自体の寿命も含めて駆動するには、左になる。 LED部の駆動電圧を電源電圧よりも高いもの ...出典:CZ500Cさん
-
手抜きも手抜き、LED駆動も手抜きで寿命もへったくれも無ければ、保護も何も無い
所詮安物バッタ物 -
とどめ
-
中華H4LEDバラしてみるが未だTOP10入りしてる今日この頃・・・・ 中華パチモノでも幅がある。 オレが仕入れたのはY奥で送料込み\5990- で、メーカー名などは無いしまともに形式も詠われてない。 ぱっと見同じ物はそこら辺中で売られていて、アマゾンではスフィアが\5999-で売っている。 しかーし、これモノが違う。 LEDの駆動方式や回路的には差が無いが(LED2直列×4並列)、消費電力や LOリフレクタの精度が違う。 無印のやつは LED基板がHI-LO GND共通 して最大電流10V時2.5Aで点灯開始時発光がばらつく たいしてスフィアのものは LED基板はHI-LO 別回路 10V時2.0A 点灯開始時発光のばらつきが小さい 要するに駆動自体はやっちゃいけない並列ではあるが、ランクのそろったLEDを使い LEDモジュール作っていれば消費電力は抑えられ、ばらばらの寄せ集めやってると 同輝度にするためには、過電流に為る部分がでてでも流すことに為る。 LEDもダイオードなんで、より流そうとするとVF上がるからその特性に依存して駆動し てるという、そうはいいつつ電流ば ...出典:CZ500Cさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2020/09/16
-
2020/09/20
-
2020/09/22