- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 御朱印放浪記(山梨県)
- 北口本宮冨士浅間神社(山梨県富士吉田市上吉田)
まとめ記事(コンテンツ)
ぎるでぃさん
2018/04/14
北口本宮冨士浅間神社(山梨県富士吉田市上吉田)
4月1日
新倉富士浅間神社の次に
北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)
へと行ってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
全国にある浅間神社の一社である。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつである「富士山域」の一部として世界文化遺産に登録されている。
・・・
となっています

でわこちらの鳥居から境内へ

日が傾き始めていましたけれども

参道をとぼとぼと・・

隨神門(この日は結構温かかったけれどもまだ雪が。。

手水舎

さて・・こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました
ふと・・日にちのところををむじゅかしぃ字だなぁ・・とか思って
ちコト調べてみましたら・・(またうぃきだのみ。。
・・・
朔の瞬間を含む日を朔日という。
陰暦(太陰太陽暦を含む太陰暦)では、朔日を月の始まる日「1日」とする。月の始まりは「月立ち(つきたち)」が転じて「ついたち」と言うため、朔日は「ついたち」と訓読みし、「朔」だけでも「ついたち」と読む。
朔は世界中で同時に発生するが、時差があるため朔日は世界中で同日ではない。
暦月の始めの日を決定する規則に平朔と定朔とがある。これによって朔日となる暦日に違いが生じることがある。
・・・
となっていまして・・
『ついたち』って読むのですね(しらなかったですょぉ・・・
新倉富士浅間神社の次に
北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)
へと行ってみました
こちらはうぃきによりますと
・・・
北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
全国にある浅間神社の一社である。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつである「富士山域」の一部として世界文化遺産に登録されている。
・・・
となっています

でわこちらの鳥居から境内へ

日が傾き始めていましたけれども

参道をとぼとぼと・・

隨神門(この日は結構温かかったけれどもまだ雪が。。

手水舎

さて・・こちらの拝殿で参拝をしまして
無事記帳していただきました
ふと・・日にちのところををむじゅかしぃ字だなぁ・・とか思って
ちコト調べてみましたら・・(またうぃきだのみ。。
・・・
朔の瞬間を含む日を朔日という。
陰暦(太陰太陽暦を含む太陰暦)では、朔日を月の始まる日「1日」とする。月の始まりは「月立ち(つきたち)」が転じて「ついたち」と言うため、朔日は「ついたち」と訓読みし、「朔」だけでも「ついたち」と読む。
朔は世界中で同時に発生するが、時差があるため朔日は世界中で同日ではない。
暦月の始めの日を決定する規則に平朔と定朔とがある。これによって朔日となる暦日に違いが生じることがある。
・・・
となっていまして・・
『ついたち』って読むのですね(しらなかったですょぉ・・・
Posted at 2018/04/14 17:24:13
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/07/16
-
2017/07/24
-
2017/08/28