- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 神社シリーズその1〜その12 まとめ
- 神社シリーズその6 神魂(かもす)神社
まとめ記事(コンテンツ)
より3さん
2017/05/04
神社シリーズその6 神魂(かもす)神社
さて、お次は神魂神社です。
かもす神社と読むのですが、最初は全然読めませんでした。カミタマ?とか。銀魂みたいです。(失礼)
名前からして相当神聖な感じがする神社です。
熊野大社からほんの数十分で到着します。

参道の入口はこんな感じで相当古い神社のようです。
鳥居のわきに謎めいた道があり、行ってみたかったのですが、なんか躊躇して進めません。

なんなんでしょう?別のお宮でもあるのか・・・? 後で調べてみます。
さて参道を上がっていくと右手にいきなり手水舎らしき石の鉢がありそこから上に石段が続いています。

ん? この正面の石段はどこに続いているの? 右手の石段の上が本宮?
かなり変わっています。
参道の正面に拝殿の入口がないとすると、やはり結界ですね。
いったいどんな神社と御祭神なのか?
期待に胸ふくらまし石段を・・・
って、なにこの石段。やたら一段一段が高いんです。
思いっきり足を上げないと進めません!
バイク用の皮パンでは、あっ足が上がらん!
ひいひい言いながら上に上がると
「おおっ」目の前に迫るように巨大な拝殿が! 後ろの本殿もこの境内のスペースに対して
超巨大です。
残念なことに撮影が禁止されており写真が撮れません。
しかし見るからに古い建物です。
本殿は出雲大社と同じ「大社造り」で見た感じそっくりです。しかも結構でかい。
本殿を支える柱が出雲大社くらいありそう。
かなり力のある神様が祭られているのではと由緒書きを見ると「イザナミノミコト」とあります。
なるほど。
日本の神々の原点ですか。
最後は悲劇でしたけどね。
納得です。
巫女さんに御朱印をもらうときに1枚だけ写真を撮らせてくださいとお願いしたら「記念のためになら一枚だけいいですよ」とおっしゃってくださったので、ありがたく撮らせていただきました。

実物を見るとその大きさに圧倒されます。
屋根の千木や内部の造りもすべて女性仕様なのだそうです。(千木→屋根の上で交差している角のようなもの」
ちょっと今までの神社とは格が違うというか、少し怖い感じがしました。
参道から拝殿までの妙な道順などがそう感じさせているのかもしれませんね。
ちなみに皇族の方々とも縁が深いそうです。(子宝に恵まれるようにとか安産祈願とか)
まだまだ、この付近には神社が沢山あるのですが、楽しみは後にとっときましょう。

かもす神社と読むのですが、最初は全然読めませんでした。カミタマ?とか。銀魂みたいです。(失礼)
名前からして相当神聖な感じがする神社です。
熊野大社からほんの数十分で到着します。

参道の入口はこんな感じで相当古い神社のようです。
鳥居のわきに謎めいた道があり、行ってみたかったのですが、なんか躊躇して進めません。

なんなんでしょう?別のお宮でもあるのか・・・? 後で調べてみます。
さて参道を上がっていくと右手にいきなり手水舎らしき石の鉢がありそこから上に石段が続いています。

ん? この正面の石段はどこに続いているの? 右手の石段の上が本宮?
かなり変わっています。
参道の正面に拝殿の入口がないとすると、やはり結界ですね。
いったいどんな神社と御祭神なのか?
期待に胸ふくらまし石段を・・・
って、なにこの石段。やたら一段一段が高いんです。
思いっきり足を上げないと進めません!
バイク用の皮パンでは、あっ足が上がらん!
ひいひい言いながら上に上がると
「おおっ」目の前に迫るように巨大な拝殿が! 後ろの本殿もこの境内のスペースに対して
超巨大です。
残念なことに撮影が禁止されており写真が撮れません。
しかし見るからに古い建物です。
本殿は出雲大社と同じ「大社造り」で見た感じそっくりです。しかも結構でかい。
本殿を支える柱が出雲大社くらいありそう。
かなり力のある神様が祭られているのではと由緒書きを見ると「イザナミノミコト」とあります。
なるほど。
日本の神々の原点ですか。
最後は悲劇でしたけどね。
納得です。
巫女さんに御朱印をもらうときに1枚だけ写真を撮らせてくださいとお願いしたら「記念のためになら一枚だけいいですよ」とおっしゃってくださったので、ありがたく撮らせていただきました。

実物を見るとその大きさに圧倒されます。
屋根の千木や内部の造りもすべて女性仕様なのだそうです。(千木→屋根の上で交差している角のようなもの」
ちょっと今までの神社とは格が違うというか、少し怖い感じがしました。
参道から拝殿までの妙な道順などがそう感じさせているのかもしれませんね。
ちなみに皇族の方々とも縁が深いそうです。(子宝に恵まれるようにとか安産祈願とか)
まだまだ、この付近には神社が沢山あるのですが、楽しみは後にとっときましょう。

Posted at 2017/05/04 22:58:29
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/03/18
-
2024/07/13
-
2025/03/19