まとめ記事(コンテンツ)

2019/01/25

純正オーディオで曲順を自分の意図したよう(トラック番号順)に並べる方法

カテゴリ : オーディオビジュアル > カーオーディオ、ビジュアル > その他

1
マイクラウン(210系)の純正オーディオで、USBやmicroSDなどの媒体に音楽ファイルを入れて聞こうとすると、トラック番号順に再生してくれません。
調べてみると、そのファイルの作成日付順に再生されるようになっているようです。
これ、個人的に非常に違和感があったので、自分の意図したよう(トラック番号順)になるよう並べ替える方法を記載します。

フリーソフトを使って行います。
ダウンロードする際はウイルス感染等にご注意ください。
また、記載したとおりにならなくなったり、不具合等が発生したりしても責任は負いかねますのでご了承ください。


さて、準備。
例えば、フォルダにこのようなファイルが並んでいるとします。
大ファンのB'zのコアなマイセレクションを参考にさせていただきます(笑)

フォルダ内を見ると、トラック番号順に並んでいます。

ところが、実際にこれを純正オーディオで聞くとバラバラになります。
これはファイルの作成日付順に再生されるからです。
2
こちらが作成日付順に並べた場合。
一見全て同じ日付&時間のように見えますが、一括してコピーした場合、必ずしもトラック番号順にコピーしてくれる訳ではなく、システム上は秒単位まで見ているようなので、このようにバラバラになってしまいます。
実際、これを純正オーディオで再生してみると、この順番に表示されます。

なので、作成日付をフリーソフトを使って変更させ、トラック番号順にソートさせます。
3
で、実践。
まず、音楽ファイル(フォルダ)をmicroSD等クルマで実際に聞く外部記録媒体に移します。
(そうしないと、後々作業する他のフリーソフトでソートが実行できなかったり、せっかくPC上でソートをしても他の媒体にコピーした時に作成日付がコピーした日付になってしまうからです。)

そして、作成日付を変更できるフリーソフトを使います。
私は「allrename」というソフトを使いました。
使いやすく、ファイル名の書き換えや番号づけなどもでき便利です。

このソフトで該当フォルダを開きます。
この段階では、ファイル名か更新日時でしかソートができないので、ここでは手動で地味に順番に並べます。
4
トラック番号順に並び替えたら、下欄の「作成日付と更新日付を指定」を選択し(作成日時だけでもいいのですが、個人的に気持ち悪いので両方選択しています)、変更確認を押してから実行。

ここでワンポイント。
1ファイルの間隔を60秒(1分)にしておくと、途中で間に曲を入れたくなっても、秒単位で指定すれば挿入する(例えば0:00:00と0:01:00の間に入れたければ、作成日付を0:00:30とすれば良い)ことができるのでオススメです(最大で59曲入れられます)。
5
元のフォルダ内のファイルを確認すると・・・
ちゃんと作成日時が変更されています♪

でも!
見た目上では直っていても、実際にこれを純正オーディオで再生してみると作成日付順に再生されません。
何故かは分かりませんが、見た目上の作成日付(「allrename」で直した日付)と実際のシステム上の作成日付は一致していないようです。

そこでもう一段階作業を行います。
6
次にこちらのフリーソフトを使います。

「keyDESort」というソフトです。
こちらも感覚で操作でき、簡単で使いやすいです。

こちらのソフトを立ち上げて、対象フォルダを選択し、ソート基準を「作成年月日」、ソート順を「昇順」に合わせてソートを実行します。
ソート完了のメッセージが出たら作業終了。
ファルダのファイル自体は何も変わっていませんが、これを純正オーディオで再生させると、自分の思ったとおり(例でいくとトラック番号)の順番で表示してくれます。

こんな事をしなくても、数が少ないファイルの場合は、元のファイルをmicroSD等の媒体にコピーするときに、先頭から一曲ずつコピーすればいいです。

また、元々のファイルにトラック番号と同じように「01−~」という名前のファイルであれば、allrenameでソートするときに楽ですし、同ソフトで作成日付順にソートしてから、先頭の○文字を削除する機能もあるので、そのまま使った方が便利です。
7
続いて、フォルダの作成日付を変更します。
というのも、外部記録媒体に複数のフォルダがある場合も、ファイルと同様に作成日付順に表示されます。
これも気に入らないので、自分の気に入った順番になるように作成日付を変更するソフトを使います。
「ctime」というソフトです。
こちらも「allrename」と同様、自分の並べたい順番にフォルダをドラッグ&ドロップして作成日付を変更していきます。
こちらも60秒(1分)単位で設定しておくと、後々間に入れたくなった時に便利だと思います。
沢山フォルダがあると大変ですが、地味に頑張りましょう(苦笑)
8
フォルダが自分の意図した順番(作成日付順)に変更できたら、これまたフリーソフトの「UMS Sort」というソフトを使います。
作成日付のボタンを押せば昇順(降順)に並び替えられるので、並び替えて実行。
ただ、こちらのソフトも外部記録媒体でないとドライブを指定できませんのでご注意ください。

複数のフォルダがある場合、フォルダの作成日付順に表示され、その中にサブフォルダがあればそれも作成日付順に表示されます。
フォルダの中に入っているファイルは、ファイルの作成日付順に並びます。
なので、ファイルの作成日付よりフォルダの作成日付の方が優先されます。

以上、私がやっている純正オーディオの曲順並び替え作業です。

正直面倒くさいです(苦笑)

でも、トラック番号順に表示されない方が気持ち悪いので、都度地味に行っています。

純正オーディオの曲順が思い通りにならなくてイライラしている方の参考になれば幸いです。

また、もっと簡単にできる方法がありましたらご教授ください。

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

最近見た車

最近見たクルマはありません。

ニュース