まとめ記事(コンテンツ)

2018/07/28

ネジ切ったボルトの始末と錆取りその1

カテゴリ : 外装 > 外装 > キズ・凹み補修

1
ネジ切ったボルトをなんとか抜き取りたいと思います。

完全に埋め込まれているのでネジザウルスではなくエキストラクターというものを使うといいらしい。アストロで買ってきました。

(左上から右下へ)
1.ポンチでドリルをあてがう凹みを作る。なるべく真ん中に…

2.今回は一番細いエキストラクターを買ってきたのでこの場合は2.0mmのドリルで穴を開けます。

3.うまく中央に穴が開きました!

4.エキストラクターを軽く叩いて穴に入れます。

5.ゆっくり反時計回り(ネジを緩める方向)に回します…

…回らない。写真がないですがちゃんとエキストラクター用のソケットつけてゆっくりやりましたが回らない。

ムム。(ここまでは順調だったのにここから先はトラブったので写真がない)

穴が小さいのかな?と思い一旦エキストラクターを抜いてドリルでもう一度穴を開けようしましたがなんと100均で買ってきた鉄工ドリルはもう使えなくなってる。空回りするだけ。削りカスが出てこない。

仕方がないので家の中を探すと鉄工ドリルの刃があった。おっ!2.0mmもある。そこであてがい回すと!

パキン!

…げっ!!!折れた!( *`ω´)

刃先は穴の中。もうどうにもならない。かなりヤバイ状態だ。


それでも今度は2.5mmの刃でやってみると…

パキン!

また折れた。今度は良かった。刃先はどっかへ飛んで行った。


……(´∀`*)


…よくねえ!!!




鉄は硬いんだけど鉄工ドリルのようなものは更に硬くしてあるらしい。なので食い込んだ刃先は同じドリルでは削れないって事だ。

ここからどうするか?


どうにもならん!
おそらく「錆の固着>ボルトの強度」だったんだろう。

どうすれんて?ドリルで穴掘ってボルトを完全に破壊するしかないやろいや。…だらな事いっとらんでねえげんぞ。

ちゃんとしたドリル買ってこんと…

どうすれんて?ドリルの刃先が入っとるところはドリルやと削れんやろ?

どうすれんて?やってみんとわからんやろ?

ボルト抜ければええけどその後の処理はどうすれんて?



タップとダイス買って来なきゃ。新しいちゃんとした鉄工ドリル買って来なきゃ。それとも冷凍スプレーとかって効くんか?
2
ボルトねじ切りは考えても仕方がない。

気持ちを入れ替えて錆落としにかかろう…

先ず使ってみたのは100均のワイヤーブラシ。チャックが六角形になってるのでこれはインパクトドライバーにつけて使ってみた。

おお!削れる!

しかしインパクトの電池がすぐになくなるなぁ。
3
次はグラインダーにつける研磨刃。

こちらはまるで切断刃のように火花が飛ぶ。みるみる錆どころか材料まで削れていく。

すごいけどね。

私の車の錆は車体下部や内部の狭いところなのでグラインダー入れられるところが少ない。

ドアやフェンダーのような大きなところだったら多分大活躍するだろうけど今回はあまり出番がなさそう。

マフラーはこれで根こそぎ取ろうかな。
4
最後はホムセンで買ったワイヤブラシ。これは電気ではなく手の力で擦る。

かなり狭いところでも使える。安全。しかし時間は一番かかる。

写真はフロントロアアームをこすったところ。ボロボロ錆が落ちてくる。

こんなに大きな錆が落ちてくると強度面で大丈夫なのか心配になってくる。さらにはサスペンションもバラして防錆処理せんといかんかな?という考えがもたげ始めた。

狭いところが多いし根元の錆が多いしね。
5
アンダーカバー外しました。

12mmボルト片側3本、左右で6本です。
二番目と三番目は横から手を突っ込んだ方がいいでしょう。
6
外したアンダーカバーは洗って乾かしておきました。ただの鉄板かと思いきや不織布のようなものが付いてました。

これは何のためについているんだろう?防音かしら?

そしてここでもやってしまいました。

アンダーカバーの6本のボルトのうち1本をねじ切ってしまいました。他の5本は「パキッ」という音とともに緩んだのに対して折れたものはスルスルとレンチが回りました。

でもなあどんな状態だとヤバイのかいまいち判断できないな。やれやれ。
7
リア周りへ移ります。

先日チェックした時にひどかった牽引ロープを引っ掛ける部分(左上青矢印あたり)ですが。

錆をワイヤーブラシで擦り落としつつ内装剥がしでつつくと…

穴が空いた。

もう少し力を入れると段々と穴は拡がっていった。

写真に撮った状態でマックス。これ以上拡げられない。

さてここはしっかり対策しないとならない。今年の夏は猛暑なので来年の冬も大雪になるんじゃないかと思ってる。高い波が来たら波の谷間も低くなる理屈。

そうするとテリキで沢山の車を救助することになるだろう。

だからここは可能な限り錆を落として転換剤塗って上から鉄板当てて溶接したいな。強度をしっかりとっておきたいな。

だけどフックが邪魔だなぁ。内部に転換剤塗る時はノックスドールのスプレーがいいのかな。上向きの溶接は一番難しいらしいけどできるのかしら?


Thou should love thy car.

Thy journey has just begun.

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ