- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- あんまり予算はかけずに、オーディオセットアップ
- ほたるん号のオーディオ
まとめ記事(コンテンツ)
ほたるんさん
2019/02/27
デジタルプロセッシングユニットをNDロードスター(124スパイダー)でつかいたーいって話。考察とも言うかな。
まさか新年一発目のブログがこんな話になるとは。
ってことでお元気ですか?ほたるんです。
年明け前後に、一部の人達で話題に上がっていたデジタルプロセッシングユニット、
というかDEQ-1000Aのお話です。
マツコネに対応したデジタルプロセッサー。
おー。とうとう出るんすね。安くていいじゃないの~(´∀`*)
なんて、当時は買う気はないものの、取り付け報告などを楽しみにしていました。
通話が出来ません。
( ゚Д゚)えっ?
電話の通話機能が使えないんです。
( ゚Д゚)えーっ!?
という声を数件見かけましてね・・・。
公式から「NDロードスターは取り付けできません。」
と書かれる始末・・・。
\(^o^)/オワタ
という事で、いらん(ノ ゚Д゚)ノ ==== ポーイ
してた訳でございます。
今月になって、「やっぱ取り付けてみるかー」と色々と探してみたんですが、
まぁちょっとコレは。って写真が見つかりまして。

ってことでお元気ですか?ほたるんです。
年明け前後に、一部の人達で話題に上がっていたデジタルプロセッシングユニット、
というかDEQ-1000Aのお話です。
マツコネに対応したデジタルプロセッサー。
おー。とうとう出るんすね。安くていいじゃないの~(´∀`*)
なんて、当時は買う気はないものの、取り付け報告などを楽しみにしていました。
しかーし。
通話が出来ません。
電話の通話機能が使えないんです。
公式から「NDロードスターは取り付けできません。」
\(^o^)/オワタ
という事で、いらん(ノ ゚Д゚)ノ ==== ポーイ
してた訳でございます。
今月になって、「やっぱ取り付けてみるかー」と色々と探してみたんですが、
まぁちょっとコレは。って写真が見つかりまして。

それがこのコネクタです。
おもいのままさん、拝借しまーす!
DEQ-1000A-MZについているコネクタです。
白が車両のin側、赤が車両のout側に付くはずです。
ズームしてみましたが、問題がコレ。
実際アンプなんか追加してる人はこの部分分かると思いますがー。
はい、リアスピーカー(以後はヘッドレストスピーカ)の配線が出ていません。
DEQ-1000Aの説明書を見ると、まぁこういう事です。
【フロント左右】→【DEQ-1000Aで制御】→【フロント左右、リア左右、ウーハー出力へ振り分け】
うん・・・。DEQ-1000A-MZの専用コネクタ使わないね・・・。
とまぁ、そういう事なんです。
詳細は調べていませんが、恐らくマツコネor純正アンプ辺りでヘッドレストスピーカーの制御か何かをやってるかと思います。
※だからヘッドレストスピーカーから音楽は鳴るけど、電話機能が使えないよね、って話に繋がるんですね。
さて、いつも通り長い前置きからの本題です。
そういってもさ、デジタルプロセッサーをNDや124スパイダーで使いたいんやー。
わかります。
そういう事で、そんな人向けに書きますです。
※ざっくり手間を省いているんで、配線の本数が少ないとかツッコミはなしで・・・。
※あと手書きなんで見づらいのはすいません><
①純正の配線
まぁ普通ですよね…。
②純正のコネクタにDEQ-1000A-MZのコネクタを付けようと思ったら
ない!?
はい、さっき説明した通りです。
ヘッドレストスピーカー出力が出ていないので、これじゃ電話機能が使えなくなりますね。
③ではそれを踏まえての応用
使用するのはDEQ-1000Aです。MZではありません。
フロント左右をDEQ-1000Aに繋ぎ、DEQ-1000Aの出力をフロント左右のみ、純正に戻します。
この製品はアンプも付いてるんで、このままだけにすると、リアの音が小さくなりますので、
バランス取りたい人は必要に応じて社外アンプを挟んでみるのもいいですね。
ただ個人的にデジタルプロセッサーを入れてる人ってフロントスピーカー交換してる人だと思うんで、
下手に中途半端に音があまりよくない(と思われる)ヘッドレストスピーカーに無理して音出さなくてもいいかなーって思ってます。
リアは音小さくてもいいかなーってね。通話中は別途ボリューム調整出来るし。
電源取り出しハーネスって書いてるのは純正ハーネスを切りたくない人向けです。
コストカットしたい場合は無くてもいいですよ。(元に戻す時大変だけど)
DEH-970と書いてあるのは最後にお話ししますね。
④応用2 私のNDは現在こんな感じです。
ヘッドレストスピーカーはフルバケ入れてるので、社外の振動スピーカーをフルバケに付けてます。
そのままつけるとなんでも音が極端に小さいんで、社外のアンプを噛まして駆動させてます。
※結局、音楽聞くときはリア捨ててますけどね。
デジタルプロセッサーはハイエンドオーディオ、と言われているDEH-970をチョイスしてます。
※この価格でハイエンドオーディオって書いてあるのもちょっと恥ずかしい気もするがー。
中古相場だと底値1万円~くらいから入手出来るので半分以上コストカットが出来ます。
余ったお金はアンプ増設とかスピーカーにお金掛ける事も出来ます。うーんお買い得。
で、なんでここまで書いてDEQ-1000A買ってないのか?って思いますよね。
まず、DEH-970の仕様です。
次にDEQ-1000Aの仕様書です。
見て頂きたいのは【アンプ出力】、【イコライザー】、【スピーカー周波数】です。
んまぁ、なんともソックリでんがな。
DEQ-1000Aは3WAYモードがないっぽいんだけど、出来るのかどうか不明。
そしてはデジタルプロセッサー専用ユニット言っても、価格並の性能なので、
新品で導入するか?って言われるとだったらDEH-970でやりたい事出来るなぁって思ったりもします。
DEQ-1000Aの一番の注目ポイントは、スマホアプリで操作できる!って所だと思いますが、
スピーカーの出力特性を決めたら、ほとんどいじることがないし、
DEH-970のモニターで微調整、リスニングポイントの変更とか、簡単に出来るし・・・。
操作するためにわざわざスマホ出してアプリ起動して操作するのが、好きじゃなーいw
※個人的な思いかーーいw
んなこと、言われてもNDはユニット置ける位置がアレだろォ!!
って、その言い分も分かります。
なので。
加工しちゃいました。
フロントフェイスパネルの延長ってやつです。
フェイスパネルにL字金具を両面テープで張り付けて、小物入れの中にペタペタっと固定してます。
シフトの変速時に当たらない。
そしてエアコンは操作出来る。
小物入れもそんなに犠牲にしていない。
という良いこと尽くし(・∀・)
ケーブル逃がすため少しだけその内装パネルを削る必要があったため、
今まで付けていたカーボンレザーを剥がして
パンチングアルカンターラ張りをしました。
ここの部品、買っても2000円しなかった気がするけど、違ったっけ・・・?
パンチングアルカンターラ張りをしました。
ここの部品、買っても2000円しなかった気がするけど、違ったっけ・・・?
という事で、NDにデジタルプロセッサーつけたいぜーって人向けのお話でした。
結局3WAY組んだりして、フォルティスの頃とほとんど変わらない加工になってしまったorz
今回は以上です♪
Posted at 2019/02/27 01:49:27
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/08/15
-
2019/04/06
-
2024/08/03