- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- ⛑ TOP GEAR & GRAND TOUR
- ちょっと、金沢まで。🏯
まとめ記事(コンテンツ)
SxLANDYさん
2018/11/20
ちょっと、金沢まで。🏯
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京から五時間。
といえば、これまでは京都だった。
公家の都と武家の都のちがい、
東京の人にわかってもらえるだろうか。
妻と金沢に行ったら、
どこに連れて行こうか。どんなおもてなしをしようか。
北陸道で再び訪れるまでの
宿題にさせてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(以前、放送されていたCM【動画⬇︎】を自分に当てはめ、ナレーションを変えてみました)
長かったような、短かったような、そんな闘病生活でした。症状が現れて11ヵ月、治療が始まってから5ヵ月。治療が始まる前は痛みで一日中、横になっていることが長かったです。
先月末の検査結果が良好で一安心です。
皆様から、励ましやお祝いのコメントやメッセージをたくさんいただきました。
本当にありがとうございました。
家族には世話になりました、息子にも娘にも。最も支えてくれた妻と快復を祝って、小旅行を計画しました。以前から二人で訪れたかった石川県、金沢と能登半島です。
妻はもう4・5回訪れていたはずですが、私は初めてなのです。
旅で外せない道があります。


大好きなTV番組、旧 Top Gear 。以前にもご紹介しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/blog/41322964/
中でも、シリーズ11 エピソード4 での「GT-R 対 公共交通・日本横断レース!」(BBC/2008.07、BSフジ/2010.10)は秀悦でした。下記のブログでご紹介しました。
First Drive
今回は念願だったジェレミーのGT-Rが辿った道を走ります。復路がその上りにあたりますが、ゴールは百尺観音ではなく自宅ですので、関越自動車道を南下して終了とします。ルートは 千里浜なぎさドライブウェイ - 北陸自動車道 - 上信越自動車道 - 関越自動車道 - 首都高速 - 東京湾アクアライン経由 - 富津館山道路 - 鋸山登山自動車道 - 百尺観音。
天候は概ね良くはない四日間になりそうです。今回も仕事の都合で弾丸ツアー。体力を保ちつつ、旅を楽しめるでしょうか。
京都往復
【初日】

復路を楽しみにとっておいて、往路は別の道で向かいたいので、中央自動車道から岡谷JCTで長野自動車道、松本ICで降りて国道158号線を安房峠道路(有料区間、中部縦貫自動車道)経由で走り、高山清美道路(無料区間、中部縦貫自動車道)、飛騨清見ICから東海北陸自動車道を北上、小矢部砺波JCTで北陸自動車道へ合流、西へ向かってすぐに金沢市到着です。
仕事を終えて出発。夕方に出て、到着はその日のうちを目指します。

夜の移動ですから、観光や景色のコメントはありません。途中の下道(松本市)で夕食を摂り、予定通りの時間に無事、金沢市へ到着しました。そうだっ松本山雅FC、J2優勝とJ1昇格おめでとう! 最後、どのチームも引き分けて... こんなこともあるんですよね、サッカーは。
安房峠道路近辺で何度も「ポォ〜ン」外気温度が4℃と表示されて*️⃣氷結マークが表示されます。警告音が鳴ると驚くわ〜、でもスタッドレスに履き替えましたからね、心配ないです。ただ、古いトンネルで路面が濡れていると、ちょっと嫌でしたね。
遅い時間でしたが、予約時から遅いチェックインをお願いしてあり、途中で電話連絡も入れておきましたので、ホテルのフロントには問題なく対応していただけました。30台くらいあった駐車場がほぼ埋まっており、ちょっと驚きましたが。同じ宿の同じ和室に連泊しました、お世話になりました。
夜半に雨の音がして目が覚めました。窓に大粒の雨が打ちつけており、予報通りに崩れてきたようです。京都でも雨でしたが、古都は雨も似合うと教えてくれたホテルスタッフの言葉を思い出して、再び床につきました。
【2日目】

車に乗らない一日として、金沢市内観光とします。地図上で、8時の方向から時計回りに廻りました。


昨夜遅かったので、ゆっくり起きました。
朝食はSAで調達したスターバックスで軽めに。散歩がてら、コンビニまでコーヒーを買いに行きました。目、覚めたw


にし茶屋街
雨上がりの空の下、出掛けます。まだ時間が早かったのですが、茶屋街が次第に準備の整っていく様を拝見することが出来ました。このような街並みが残っていることに感動します。
西茶屋資料館で島田清次郎について学びました。昔『栄光なき天才たち』で読んでいましたが壮絶な人生であり、夭逝なのかもしれないという思いに浸りました。
おすすめスポット

長町武家屋敷跡
用水路が美しい。以前は蓋をされて道を拡張していたものを、景観の為に外したんですよね。歴史ある建物と、今も生活しているマッチ感が堪りません。京都もそうだったのですが、こういう場所に憧れて住む人の気持ちは分かるような気がします。


菊・よし
昼食は加賀料理(ランチです、ランチ)です。お通しでタラの白子の焼物をいただきました。
治部煮もついていますね。
(食事時に撮影するのは古い人間なので出来ませんが、予約しており個室だったもので)

近江町市場の中を通り抜け
多くの人で賑わっていましたが、海鮮系は能登で食べることにしていたので、見て通り抜けただけになってしまいました。というか、食べ歩き禁止でしたので残念です。手に持って歩いていたら、トラブル必至でしょうからね、あの混み具合では仕方ありません。時間帯にもよるのでしょうが...

ひがし茶屋街へ
多くの人で賑わっていましたが、何を扱っているのか外からだとちょっと分からないお店が多くて... お目当てのお店に真っ直ぐ向かうという感じになってしまいました。下調べは大切ですが、予定通り過ぎる旅というのも如何かな、ツアーじゃないんですから...
妻が手紙や葉書の用品を購入して、満足そうにしていました。


金沢城 白門(石川門)
金沢城公園


兼六園
もう、木が『雪吊り』されていますね。
紅葉と冬支度とが見事でした。


県立歴史博物館
面白かったです。有史以前からの能登の生活様式を確認したり、前田利家から続く前田家の歴史を再確認することが出来ました。加賀百万石の由来が分かります。
人が多いところを歩き続け、少々人酔い気味。夕食まで時間があり、館内の休憩室でゆっくりしました。やっぱり、これくらい閑散気味の方が自分は落ち着くなぁ。
おすすめスポット


笠舞おでん つぼみ【兼六園近辺からは離れていますので、ご注意を】
夕食は金沢おでん、予約していたのでカウンターに。
カニ面はこの時期、お約束(2人で1つだけ。仲良いねw 画像はネットから拝借しました)。
焼き物も美味しかったです。

えぇ、北海道のローカル番組『おにぎりあたためますか』で、大泉洋さんと戸次重幸さんが訪れたお店です。

犀川沿いを1時間ほど歩いて、宿へ向かいました。妻と久し振りにゆっくりと話ができました。
今夜も大粒の雨が降り始めました。宿の和室の窓を開けると我が家のD3が見えます。いつもガレージに入れているからか、寒そうに見えました。明日は砂浜を走れるかなぁ...
【3日目】

いよいよ能登半島です。千里浜海岸から輪島へ海岸沿いを北上するとすぐに着いてしまうので、反時計回りに廻ります。時間的にも良いですし、次の日真っ直ぐに帰り道へと向かえます。


朝食はこちらで軽めに。美味しかったです。
妻がこっそり自分の分だけ持ち帰りを頼んでおり、輪島へ着く前になくなりましたw
運転中の撮影システム、本格導入です。
ブログ

のと里山海道
あちゃ〜、雨だよ...



千里浜なぎさドライブウェイ
念願の砂浜ドライブです。楽しかった〜、一人なら何度も往復したいくらいでした。
フォトアルバム
おすすめスポット
ここからは、更に天候が悪くて残念です。

見附(みつけ)島

禄剛埼(ろっこうさき)灯台

白米(しろよね)の千枚田(せんまいだ)

輪島市に到着
路面、まだ濡れていますね。


お食事処まつおか
昼食は能登丼の海鮮丼にしました。安くて美味しい海鮮丼、こういうお店はちゃんとあるのです。美味し過ぎて、次の日の朝食もこちらで朝定食をいただきました。


キリコ会館
これは能登だけの文化ですね、金沢方面にはないらしいので。
機会があれば、お祭りで見てみたいものです。
能登キリコ祭り
おすすめスポット


居酒屋 連
夕食は居酒屋 連さん。地元の方も大勢みえていました。
オコゼの唐揚げ、絶品でしたよ!
【最終日】

帰京の日です。


朝食前に朝市で買い物。魚とか野菜とか、いっぱい買い込みました。車ですから、こんなときは良かったなぁと思います。
おばちゃんが魚を発泡スチロールに氷と一緒に入れてくれました。
ハタハタを生で買ったおばちゃんへ、干したのは別で買った旨を伝えると、ちょっと不機嫌に。「どこから来たの?」「東京から」「あんたたち、東京からハタハタ買いに来たの?」と嫌味なのか、面白がってるのか分からないけれど、やりとりは本当に楽しかったです。おばちゃんたちは百戦錬磨、怖いものなしって感じw
おすすめスポット


輪島ドラマ記念館
ホット¥250、温まりました。
輪島ドラマ記念館の方から、いろんなお話を伺いました。


『追憶』
『まれ』のTVや『追憶』などの映画の撮影の裏話が面白かったです。おっ、気になる組み合わせが。この映画で知り合ったんでしたね。原作は北海道で小樽や銭函、江別辺りが舞台でしたが、映画では一転、富山と輪島の能登半島が舞台に。えぇ、読みました。
他にもいろいろなことを教えていただきました。
ハタハタは干したのを焼くのも美味いが、生を三枚に下ろしてのしゃぶしゃぶも美味しいとのこと。妻がその後、最後に生を買い足して、前述のおばちゃんとのやりとりとなりました。
千里浜海岸は遠浅でアサリやハマグリなどの潮干狩りでも知られており、かつてはハマグリの産地でしたが、近年は他の砂浜と同様に周辺の河川の護岸などにより堆積する土砂の量が減少して、砂浜の侵食が深刻な問題となっているそうです。砂浜の波打ち際までの巾は本当に狭くなったそう。海水浴できない部分も増えているそうです。確かに観光バスと擦れ違ったのですが、やや緊張しました。これは聞いたことがあって知っていましたが、残念なことです。

爆笑したのが、千里浜なぎさドライブウェイでは夏、奥さんが運転しなければならないそうです。どうしてかというと、波打ち際は海水浴のお客さんで溢れ、旦那さんが運転するとそちらに目がいって事故になりやすいからだそうです。あ〜、そうかもwww
人の話をしっかり聞いてくれて、オチのある話を返してくれる、とてもステキな女性の方でした。ありがとうございました、楽しいひとときを過ごせました。

能越自動車道 無料区間
朝食後、宿の駐車場へ戻り能登半島を南下します。
北陸自動車道を新潟方面へ
ここから再び、TopGear の道です。

富山の立山連峰、ジェレミーが立山連峰を見て「ここはスイス、アルプスか?」と突っ込んでいましたね。

日本海とお別れ寸前の名立谷浜SAで昼食。富山の白えびのお菓子や新潟の柿の種をお土産に買い込みました。
ジェレミーもカニの唐揚げや小魚を干した物を車内で食べていましたが、自分もえびせんや柿の種でその気になりました。

上越JCTで南下、上信越自動車道へ
また、追越車線で写真撮影を...

妻がどうしても小布施PAに寄ってくれと。栗のソフトクリーム食べたいんだって。
あ〜そうだ、毎年マラソンに訪れているところだからだ。


更埴JCTで東へ向かいます。
ちょっと混んできたもので、つい右へ... 追越車線走行中の方が集中力が高まり、周囲の状況を確認しつつ撮影に相応しいかもしれないと思いました。

藤岡JCTで関越自動車道合流、再び南下します。
暮れてきました。追越車線の方が、道路の中心寄りで良い写真が撮れるんだよなぁ、ってやっぱり今後、撮影は走行車線で行うことにして自粛します。

終点、練馬IC。もう真っ暗です。
出口で混みましたが、環八ではなく石神井公園を抜けて帰途につきます。

とうちゃこw 子供と一緒に夕食を摂れる時刻には戻って来られました。
D3、いつも安全に運んでくれて、ありがとう。
トリップメーターは一回りして、走行距離は1100kmを超えました。
京都往復(1000km弱)よりも多いのは、能登半島一周分がありますからね。

4年半越しの念願が叶いました。
First Drive
【翌日】

お土産の『唐辛子の魔除け』をダイニングに吊るしました。
赤唐辛子を稲穂で丁寧に編んであります。色彩がこの季節に合いますね。
ドライブが楽しく、自然・文化も豊かでしたが、地元の方々との会話が心に残る旅でした。
良い思い出となりました。
この場をお借りして、師匠と親友2人へ「行って来られたよ。安心して」
東京から五時間。
といえば、これまでは京都だった。
公家の都と武家の都のちがい、
東京の人にわかってもらえるだろうか。
妻と金沢に行ったら、
どこに連れて行こうか。どんなおもてなしをしようか。
北陸道で再び訪れるまでの
宿題にさせてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(以前、放送されていたCM【動画⬇︎】を自分に当てはめ、ナレーションを変えてみました)
長かったような、短かったような、そんな闘病生活でした。症状が現れて11ヵ月、治療が始まってから5ヵ月。治療が始まる前は痛みで一日中、横になっていることが長かったです。
先月末の検査結果が良好で一安心です。
皆様から、励ましやお祝いのコメントやメッセージをたくさんいただきました。
本当にありがとうございました。
家族には世話になりました、息子にも娘にも。最も支えてくれた妻と快復を祝って、小旅行を計画しました。以前から二人で訪れたかった石川県、金沢と能登半島です。
妻はもう4・5回訪れていたはずですが、私は初めてなのです。
旅で外せない道があります。


大好きなTV番組、旧 Top Gear 。以前にもご紹介しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/blog/41322964/
中でも、シリーズ11 エピソード4 での「GT-R 対 公共交通・日本横断レース!」(BBC/2008.07、BSフジ/2010.10)は秀悦でした。下記のブログでご紹介しました。
First Drive
今回は念願だったジェレミーのGT-Rが辿った道を走ります。復路がその上りにあたりますが、ゴールは百尺観音ではなく自宅ですので、関越自動車道を南下して終了とします。ルートは 千里浜なぎさドライブウェイ - 北陸自動車道 - 上信越自動車道 - 関越自動車道 - 首都高速 - 東京湾アクアライン経由 - 富津館山道路 - 鋸山登山自動車道 - 百尺観音。
天候は概ね良くはない四日間になりそうです。今回も仕事の都合で弾丸ツアー。体力を保ちつつ、旅を楽しめるでしょうか。
京都往復
【初日】

復路を楽しみにとっておいて、往路は別の道で向かいたいので、中央自動車道から岡谷JCTで長野自動車道、松本ICで降りて国道158号線を安房峠道路(有料区間、中部縦貫自動車道)経由で走り、高山清美道路(無料区間、中部縦貫自動車道)、飛騨清見ICから東海北陸自動車道を北上、小矢部砺波JCTで北陸自動車道へ合流、西へ向かってすぐに金沢市到着です。
仕事を終えて出発。夕方に出て、到着はその日のうちを目指します。

夜の移動ですから、観光や景色のコメントはありません。途中の下道(松本市)で夕食を摂り、予定通りの時間に無事、金沢市へ到着しました。そうだっ松本山雅FC、J2優勝とJ1昇格おめでとう! 最後、どのチームも引き分けて... こんなこともあるんですよね、サッカーは。
安房峠道路近辺で何度も「ポォ〜ン」外気温度が4℃と表示されて*️⃣氷結マークが表示されます。警告音が鳴ると驚くわ〜、でもスタッドレスに履き替えましたからね、心配ないです。ただ、古いトンネルで路面が濡れていると、ちょっと嫌でしたね。
遅い時間でしたが、予約時から遅いチェックインをお願いしてあり、途中で電話連絡も入れておきましたので、ホテルのフロントには問題なく対応していただけました。30台くらいあった駐車場がほぼ埋まっており、ちょっと驚きましたが。同じ宿の同じ和室に連泊しました、お世話になりました。
夜半に雨の音がして目が覚めました。窓に大粒の雨が打ちつけており、予報通りに崩れてきたようです。京都でも雨でしたが、古都は雨も似合うと教えてくれたホテルスタッフの言葉を思い出して、再び床につきました。
【2日目】

車に乗らない一日として、金沢市内観光とします。地図上で、8時の方向から時計回りに廻りました。


昨夜遅かったので、ゆっくり起きました。
朝食はSAで調達したスターバックスで軽めに。散歩がてら、コンビニまでコーヒーを買いに行きました。目、覚めたw


にし茶屋街
雨上がりの空の下、出掛けます。まだ時間が早かったのですが、茶屋街が次第に準備の整っていく様を拝見することが出来ました。このような街並みが残っていることに感動します。
西茶屋資料館で島田清次郎について学びました。昔『栄光なき天才たち』で読んでいましたが壮絶な人生であり、夭逝なのかもしれないという思いに浸りました。
おすすめスポット

長町武家屋敷跡
用水路が美しい。以前は蓋をされて道を拡張していたものを、景観の為に外したんですよね。歴史ある建物と、今も生活しているマッチ感が堪りません。京都もそうだったのですが、こういう場所に憧れて住む人の気持ちは分かるような気がします。


菊・よし
昼食は加賀料理(ランチです、ランチ)です。お通しでタラの白子の焼物をいただきました。
治部煮もついていますね。
(食事時に撮影するのは古い人間なので出来ませんが、予約しており個室だったもので)

近江町市場の中を通り抜け
多くの人で賑わっていましたが、海鮮系は能登で食べることにしていたので、見て通り抜けただけになってしまいました。というか、食べ歩き禁止でしたので残念です。手に持って歩いていたら、トラブル必至でしょうからね、あの混み具合では仕方ありません。時間帯にもよるのでしょうが...

ひがし茶屋街へ
多くの人で賑わっていましたが、何を扱っているのか外からだとちょっと分からないお店が多くて... お目当てのお店に真っ直ぐ向かうという感じになってしまいました。下調べは大切ですが、予定通り過ぎる旅というのも如何かな、ツアーじゃないんですから...
妻が手紙や葉書の用品を購入して、満足そうにしていました。


金沢城 白門(石川門)
金沢城公園


兼六園
もう、木が『雪吊り』されていますね。
紅葉と冬支度とが見事でした。


県立歴史博物館
面白かったです。有史以前からの能登の生活様式を確認したり、前田利家から続く前田家の歴史を再確認することが出来ました。加賀百万石の由来が分かります。
人が多いところを歩き続け、少々人酔い気味。夕食まで時間があり、館内の休憩室でゆっくりしました。やっぱり、これくらい閑散気味の方が自分は落ち着くなぁ。
おすすめスポット


笠舞おでん つぼみ【兼六園近辺からは離れていますので、ご注意を】
夕食は金沢おでん、予約していたのでカウンターに。
カニ面はこの時期、お約束(2人で1つだけ。仲良いねw 画像はネットから拝借しました)。
焼き物も美味しかったです。

えぇ、北海道のローカル番組『おにぎりあたためますか』で、大泉洋さんと戸次重幸さんが訪れたお店です。

犀川沿いを1時間ほど歩いて、宿へ向かいました。妻と久し振りにゆっくりと話ができました。
今夜も大粒の雨が降り始めました。宿の和室の窓を開けると我が家のD3が見えます。いつもガレージに入れているからか、寒そうに見えました。明日は砂浜を走れるかなぁ...
【3日目】

いよいよ能登半島です。千里浜海岸から輪島へ海岸沿いを北上するとすぐに着いてしまうので、反時計回りに廻ります。時間的にも良いですし、次の日真っ直ぐに帰り道へと向かえます。


朝食はこちらで軽めに。美味しかったです。
妻がこっそり自分の分だけ持ち帰りを頼んでおり、輪島へ着く前になくなりましたw
運転中の撮影システム、本格導入です。
ブログ

のと里山海道
あちゃ〜、雨だよ...



千里浜なぎさドライブウェイ
念願の砂浜ドライブです。楽しかった〜、一人なら何度も往復したいくらいでした。
フォトアルバム
おすすめスポット
ここからは、更に天候が悪くて残念です。

見附(みつけ)島

禄剛埼(ろっこうさき)灯台

白米(しろよね)の千枚田(せんまいだ)

輪島市に到着
路面、まだ濡れていますね。


お食事処まつおか
昼食は能登丼の海鮮丼にしました。安くて美味しい海鮮丼、こういうお店はちゃんとあるのです。美味し過ぎて、次の日の朝食もこちらで朝定食をいただきました。


キリコ会館
これは能登だけの文化ですね、金沢方面にはないらしいので。
機会があれば、お祭りで見てみたいものです。
能登キリコ祭り
おすすめスポット


居酒屋 連
夕食は居酒屋 連さん。地元の方も大勢みえていました。
オコゼの唐揚げ、絶品でしたよ!
【最終日】

帰京の日です。


朝食前に朝市で買い物。魚とか野菜とか、いっぱい買い込みました。車ですから、こんなときは良かったなぁと思います。
おばちゃんが魚を発泡スチロールに氷と一緒に入れてくれました。
ハタハタを生で買ったおばちゃんへ、干したのは別で買った旨を伝えると、ちょっと不機嫌に。「どこから来たの?」「東京から」「あんたたち、東京からハタハタ買いに来たの?」と嫌味なのか、面白がってるのか分からないけれど、やりとりは本当に楽しかったです。おばちゃんたちは百戦錬磨、怖いものなしって感じw
おすすめスポット


輪島ドラマ記念館
ホット¥250、温まりました。
輪島ドラマ記念館の方から、いろんなお話を伺いました。


『追憶』
『まれ』のTVや『追憶』などの映画の撮影の裏話が面白かったです。おっ、気になる組み合わせが。この映画で知り合ったんでしたね。原作は北海道で小樽や銭函、江別辺りが舞台でしたが、映画では一転、富山と輪島の能登半島が舞台に。えぇ、読みました。
他にもいろいろなことを教えていただきました。
ハタハタは干したのを焼くのも美味いが、生を三枚に下ろしてのしゃぶしゃぶも美味しいとのこと。妻がその後、最後に生を買い足して、前述のおばちゃんとのやりとりとなりました。
千里浜海岸は遠浅でアサリやハマグリなどの潮干狩りでも知られており、かつてはハマグリの産地でしたが、近年は他の砂浜と同様に周辺の河川の護岸などにより堆積する土砂の量が減少して、砂浜の侵食が深刻な問題となっているそうです。砂浜の波打ち際までの巾は本当に狭くなったそう。海水浴できない部分も増えているそうです。確かに観光バスと擦れ違ったのですが、やや緊張しました。これは聞いたことがあって知っていましたが、残念なことです。

爆笑したのが、千里浜なぎさドライブウェイでは夏、奥さんが運転しなければならないそうです。どうしてかというと、波打ち際は海水浴のお客さんで溢れ、旦那さんが運転するとそちらに目がいって事故になりやすいからだそうです。あ〜、そうかもwww
人の話をしっかり聞いてくれて、オチのある話を返してくれる、とてもステキな女性の方でした。ありがとうございました、楽しいひとときを過ごせました。

能越自動車道 無料区間
朝食後、宿の駐車場へ戻り能登半島を南下します。
北陸自動車道を新潟方面へ
ここから再び、TopGear の道です。

富山の立山連峰、ジェレミーが立山連峰を見て「ここはスイス、アルプスか?」と突っ込んでいましたね。

日本海とお別れ寸前の名立谷浜SAで昼食。富山の白えびのお菓子や新潟の柿の種をお土産に買い込みました。
ジェレミーもカニの唐揚げや小魚を干した物を車内で食べていましたが、自分もえびせんや柿の種でその気になりました。

上越JCTで南下、上信越自動車道へ
また、追越車線で写真撮影を...

妻がどうしても小布施PAに寄ってくれと。栗のソフトクリーム食べたいんだって。
あ〜そうだ、毎年マラソンに訪れているところだからだ。


更埴JCTで東へ向かいます。
ちょっと混んできたもので、つい右へ... 追越車線走行中の方が集中力が高まり、周囲の状況を確認しつつ撮影に相応しいかもしれないと思いました。

藤岡JCTで関越自動車道合流、再び南下します。
暮れてきました。追越車線の方が、道路の中心寄りで良い写真が撮れるんだよなぁ、ってやっぱり今後、撮影は走行車線で行うことにして自粛します。

終点、練馬IC。もう真っ暗です。
出口で混みましたが、環八ではなく石神井公園を抜けて帰途につきます。

とうちゃこw 子供と一緒に夕食を摂れる時刻には戻って来られました。
D3、いつも安全に運んでくれて、ありがとう。
トリップメーターは一回りして、走行距離は1100kmを超えました。
京都往復(1000km弱)よりも多いのは、能登半島一周分がありますからね。

4年半越しの念願が叶いました。
First Drive
【翌日】

お土産の『唐辛子の魔除け』をダイニングに吊るしました。
赤唐辛子を稲穂で丁寧に編んであります。色彩がこの季節に合いますね。
ドライブが楽しく、自然・文化も豊かでしたが、地元の方々との会話が心に残る旅でした。
良い思い出となりました。
この場をお借りして、師匠と親友2人へ「行って来られたよ。安心して」
Posted at 2018/11/21 21:17:02
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/03/01
-
2018/02/14
-
2018/02/11