- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- CT200h TNP講座
- No.15 CT200h TNP基礎講座 「エンジンが停止しない場面」
まとめ記事(コンテンツ)
て~~さん
2011/06/04
No.15 CT200h TNP基礎講座 「エンジンが停止しない場面」
前回「アイドリングチェック」というエンジン空回りの状態について説明しました。
それ以外にも、エンジンが勝手に回る状況がありますので、リストアップしておきます。
1)暖機
・コールドスタート時
パワーオン後、数秒ののちエンジンが始動し、
冷却水の温度が40℃になるまでエンジンが回り続けます。
・買い物などで一時放置したのちの暖機
冷却水の温度が65℃になるまでエンジンが回り続けます。
パワーオンではなく、アクセルオンでエンジンをかけたときが
暖機スタートとなります。
2)アイドリングチェック
No.14 「アイドリングチェック」を参照してください。
3)速度が高いとき
時速79km/h以上になるとエンジンが回りっぱなしになります。
下り坂では、燃料噴射はなくともエンジンが回っています。
エンジンを止めるには、75km/h以下に速度を落とします。
70km/h制限の自動車専用道路など、75km/h以下で
走行できる場面であれば75km/h以下でのクルコンセットが
おすすめです(モーター走行を活用してくれる)。
※駆動負荷に応じて燃料が噴射されます。
下り坂ではエンジンが回っていても燃料は消費しませんが、
エンジン回転の負荷によるエネルギーロスが少しあります。
※より速度が高い走行においては、燃料噴射付のエンジンブレーキ状態が
あるらしいです(わが師、白のEPVさんのHPより)
4)強制充電(充電地獄とも呼ばれます)
ハイブリッドバッテリの目盛が2コマ(BL2=紫色)に下がったのち、
モーター走行を多用したり、長い渋滞にはまっていたり、
エアコンで大電力を消費していると、エンジンが勝手に始動し、
しばらく充電のためにエンジンが回り続けます。
※バッテリの保護機構の一つで蓄電量40%未満にしないための制御。
蓄電量50%になるまで充電します。
5)バッテリの充電レベルが高くなりすぎたとき
下りの山道では、回生によりバッテリが満充電(BL8)になります。
これ以上は回生ブレーキは働かず、エンジンが回り続けエンジンブレーキの
役目を果たします。
しかし、平地に降りてもしばらくはモーターでエンジンを回し続け、
電力を無駄に消費しようとします。
※バッテリの保護機構の一つで蓄電量80%以上にしないための制御
6)暖房
冷房はバッテリ電力で動作しますが、暖房はエンジンの熱を利用します。
冷却水温が65℃未満で、かつ、暖房設定温度に対して室温が低い場合に
エンジンが回り続けます。
信号停止時間が長い場合や、ダウンヒルでエンジン停止が多い場面では
すぐにエンジンが冷えるので、頻繁にエンジンが回ります。
常時エンジンが回っている、山登り区間、高速道路区間、
速度高めの幹線道路などでは、暖房による燃費ダウンは少ないです。
ただし、エンジンの暖まり方に合わせて暖房温度を徐々に上げていくと
燃費ダウンをより抑えることができます。
7)エンジン低速走行の後、エンジンが止まらない
渋滞、とくに登り坂渋滞での困り者がこの現象。
発進でエンジン始動後、アクセルオフが23km/h以下の場合
エンジンが回り続けます。ブレーキを踏んで十分速度を落とすか、
完全停車しないとエンジンが停止しません。
エネルギーモニタの画面にて充電の矢印が出ていないので、
ただ単にガソリン消費しているだけに思えます。
バックナンバーはこちら
No.14 CT200h TNP基礎講座 「アイドリングチェック」」
シリーズ一覧はこのカテゴリーで
それ以外にも、エンジンが勝手に回る状況がありますので、リストアップしておきます。
1)暖機
・コールドスタート時
パワーオン後、数秒ののちエンジンが始動し、
冷却水の温度が40℃になるまでエンジンが回り続けます。
・買い物などで一時放置したのちの暖機
冷却水の温度が65℃になるまでエンジンが回り続けます。
パワーオンではなく、アクセルオンでエンジンをかけたときが
暖機スタートとなります。
2)アイドリングチェック
No.14 「アイドリングチェック」を参照してください。
3)速度が高いとき
時速79km/h以上になるとエンジンが回りっぱなしになります。
下り坂では、燃料噴射はなくともエンジンが回っています。
エンジンを止めるには、75km/h以下に速度を落とします。
70km/h制限の自動車専用道路など、75km/h以下で
走行できる場面であれば75km/h以下でのクルコンセットが
おすすめです(モーター走行を活用してくれる)。
※駆動負荷に応じて燃料が噴射されます。
下り坂ではエンジンが回っていても燃料は消費しませんが、
エンジン回転の負荷によるエネルギーロスが少しあります。
※より速度が高い走行においては、燃料噴射付のエンジンブレーキ状態が
あるらしいです(わが師、白のEPVさんのHPより)
4)強制充電(充電地獄とも呼ばれます)
ハイブリッドバッテリの目盛が2コマ(BL2=紫色)に下がったのち、
モーター走行を多用したり、長い渋滞にはまっていたり、
エアコンで大電力を消費していると、エンジンが勝手に始動し、
しばらく充電のためにエンジンが回り続けます。
※バッテリの保護機構の一つで蓄電量40%未満にしないための制御。
蓄電量50%になるまで充電します。
5)バッテリの充電レベルが高くなりすぎたとき
下りの山道では、回生によりバッテリが満充電(BL8)になります。
これ以上は回生ブレーキは働かず、エンジンが回り続けエンジンブレーキの
役目を果たします。
しかし、平地に降りてもしばらくはモーターでエンジンを回し続け、
電力を無駄に消費しようとします。
※バッテリの保護機構の一つで蓄電量80%以上にしないための制御
6)暖房
冷房はバッテリ電力で動作しますが、暖房はエンジンの熱を利用します。
冷却水温が65℃未満で、かつ、暖房設定温度に対して室温が低い場合に
エンジンが回り続けます。
信号停止時間が長い場合や、ダウンヒルでエンジン停止が多い場面では
すぐにエンジンが冷えるので、頻繁にエンジンが回ります。
常時エンジンが回っている、山登り区間、高速道路区間、
速度高めの幹線道路などでは、暖房による燃費ダウンは少ないです。
ただし、エンジンの暖まり方に合わせて暖房温度を徐々に上げていくと
燃費ダウンをより抑えることができます。
7)エンジン低速走行の後、エンジンが止まらない
渋滞、とくに登り坂渋滞での困り者がこの現象。
発進でエンジン始動後、アクセルオフが23km/h以下の場合
エンジンが回り続けます。ブレーキを踏んで十分速度を落とすか、
完全停車しないとエンジンが停止しません。
エネルギーモニタの画面にて充電の矢印が出ていないので、
ただ単にガソリン消費しているだけに思えます。
バックナンバーはこちら
No.14 CT200h TNP基礎講座 「アイドリングチェック」」
シリーズ一覧はこのカテゴリーで
Posted at 2011/06/04 07:00:13
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/08/19
-
2021/04/18
-
2021/04/11