- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- フィアット500にiPad miniをインストールまとめ
まとめ記事

フィアット500にiPad miniをインストールまとめ

aradonさん
2015/03/04
4,856

現行フィアット500のインパネ、ダッシュボード部分にiPad miniを取り付け過程です。みんカラに「まとめ記事」投稿機能が実装されたので投稿試してみようかと思ったのと、ページビュー履歴を見ると一定需要があるようなので・・・まとめてみました。
-
完成状態
-
エアコンの風が出なくなったのは痛いですが、大きい画面でナビ使えますし、オーディオの曲もiPadから選曲出来たりとメリットは大きかったです。
デメリットは接続しているオーディオヘッドユニットのDEH-P01では充電容量が足りなく、たまに他で補充電してあげないとならないところでしょうか。
まだやっていませんが、OBD2から取った車両情報を表示するとサブメータみたいでおもしろそうかな~と思っています。 -
一ヶ月弱の突貫作業でしたが、なんとか車載が完了しました~iPad mini 「やっつけ」とのご意見も頂きましたが・・・その通りで、現場合わせ、その場しのぎで製作しています(;´д`) 製作過程は整備手帳にまとめました。 iPad mini用パネル作成 iPad mini用パネル作成 その2 取って付けた感は拭いきれませんが、まあまあスンナリと収まったと思っています。サイズ的にエアコン オーディオサイズに収まったらよかったんですが、残念ながらはみ出ます(´・ω・`) 同じ7インチのタブレットですとNexus7なら幅も狭いし収まったかなぁ?でもAndroidタブレットだと、カーナビとして機能しても、オーディオと繋がらないので自分の用途的には選択肢外になってしまいます。 角度ですが、もうちょっと立たせたいところですが、Lightningコネクタの都合上、このくらいが限界になっちゃいます。これ以上立たせるなら、下側をめり込ませるようにするか、縦に取り付けてコネクタを下面にもってくるしかなくなります。急ぎ作ったので前者は今回は避けました。 どうやって付いてるかというと・・・ ...出典:aradonさん
-
構想
-
当初はiPad miniが存在せず、iPad2をインストールしようと考えていました。買っちゃってますし(;´д`)
-
あとは、明日アメリカから到着予定のブツを搭載できないか検討したり。おもいっきり幅と高さ足りません(;´д`) ハミ出し上等で考えないと。。。出典:aradonさん
-
iPad2を購入しました。wifiモデルの64GBです。 最近かなり円高なんでアメリカに行ってた友人に買ってきてもらったのですが・・・地方税とかカード手数料とか入れると日本の販売価格とほとんど変わらなくなっちゃいました|||orz||| 唯一の救いはオプションのスマートカバー(お風呂の蓋)が安かったくらいかなぁ・・・($39) ・・・で、先日センターコンソールへの装着をさらにイメージすべく、クルマへ合わせてみました。 上に飛び出ますが、思ったより邪魔にならないカモ(・∀・) 取り付けですが、ハードカバーをベースにファイバーパテかエポレジンで整形しようと思ってます。こんなヤツ↓でパコっと装着。 もしくはポケットを作ってスロットインで上から差し込む形状かなぁ・・・? どちらにしてもエアコンの吹き出し口は塞がれてしまいますorz せっかくの500のカワイイ内装だいなし感アリアリですが、既にPNDやスピーカーや1DINオーディオ入れたりしてるしもうどうでもいいです~(´・ω・`)出典:aradonさん
-
iPadは通信できる3Gモデルではなく、iPhoneからのテザリング前提でwifi。GPSアンテナはBluetooth接続の外付け。
ナビはローカルに地図を持ちたいので、NavEliteの使用を考えてました。→結局MapFan を使っています。 -
パナソニック、ソニー、東芝と次々と新しいタブレットを発表していますが・・・iPadがイイんです~ヽ(`Д´)ノ ヘッドユニット(パイオニア DEH-P01)とオーディオで連携取るにはandroidではできないですし~~ #あれれ、iPad動作未確認(;´д`) ってのは置いといて、 先日入手したiPad2とiPhone3GSを並べてみました。 やはり大きい方が見やすくて(・∀・)イイ! iPhoneはクルマに装着すると画面が小さく、ナビに表示される文字などもわかりにくかったですが、iPadなら全く問題なさそうです。画面のボタンの押し間違いも激減しそう~ このiPadはwifiモデルなんで、GPSレシーバが内蔵されていません。外付けのGPSレシーバを入手することにしました。 Dual XGPS150 Universal Bluetooth GPS Receiver BluetoothでiPadへGPSの位置情報を送信できます。ドックコネクタを専有してしまうこともなく、車内のどこかにコレを設置して置けばよいって感じです。iPhone使っててGPSで位置情報を取得して ...出典:aradonさん
-
GPSレシーバ Dual XGPS150 届きました(・∀・) 昨日のblogのコメントへの返答で懸念されていたGPSレシーバの埋め込みについてですけど、実際モノを手にして動作確認したところ・・・ USBの電源を繋いだだけでPower Onされることがわかりました。 これなら毎回Power Onのスイッチを押さなくても良いので、Bluetoothのペアリングさえなんとかすれば、あまり手の届かないところにでも設置できそうです(´∀`)出典:aradonさん
-
製作、インストール
-
iPad miniが出て、その方がムリの無いサイズと判断。それに切り替え、インストール作業に入ります。
ヘッドユニットは助手席グローブボックス下に吊り下げ。エアコン出口は廃止します。 -
iPad mini Retinaが発表になりましたが・・・ もはや旧となってしまったiPad miniの話題です(´・ω・`) FIAT500にインストールするべく入手して塩漬けにしていたのですが、全国オフもあるし、宇都宮のフォーカルミーティングと山中湖のみんカラミーティングにもエントリーすることにしたし、少しは変化を付けなければ~とインストール開始しました(`・ω・´) エアコンダクト、オーディオをごっそり取り外しました。エアコン吹き出し口廃止を決意(`・ω・´;;) 仮載せしてみたのですが・・・はみ出すじゃん(゚д゚) 採寸もせずに勢いでゲットしてしまった報いです(´・ω・`) ちょっとはみ出して不格好になってしまいますが、仕方ありません。それでインストールしますか orz 1DINヘッドユニット(DEH-P01)は助手席グローブボックス下にぶら下げることにしました。 既にもじゃもじゃ状態・・・ コレを入手・・・がしかし!ブラケットにヘッドユニットを取り付けるネジが付いてないではないですか!(本体付属のネジをお使いくださいとのこと) ・・・ってこと ...出典:aradonさん
-
先日の続きです。この週末に一気に片付けようと思ってたのですが・・・息子の「遊ぼう~!」「やらして~!(手伝いたい)」攻撃に遭い、日中作業できなかったため、大きく進捗せず・・・(ノД`) 今週末の全国ミーティングまで間に合うのか?・・・((((;゚Д゚)))) やっつけ養生テープをダンボールに貼って型紙を作成。クルマと合わせてみます。 やっつけ型紙を使ってMDF板を切り出します。 やっつけボードが出来上がりました。 iPadを乗せてみます。やはり数cm飛び出しはどうしようもないようです(´・ω・`) ぶら下がっている銀色のステーのようなものは、フリップカバー(通称:お風呂の蓋)のヒンジの部分です。これのマグネットを使って脱着出来るように考えています。 プラ棒、プラ板を使って額縁を作ります。額縁に横から差し入れるような方法もありますが、今回はマグネットを使って額縁に嵌める方法で固定する構想です。 これにパテ盛り、肉付けしてどうにか体裁を整えます。整うのか(゚д゚)!? Audi A3のナビなんですが・・・こういう方が良かったかなぁ~?でもこの取付方 ...出典:aradonさん
-
前回、額縁まで作りましたが、今回はベースと結合させました。 全国オフまであと3日くらいしかないですが間に合うかなぁ?・・・((((;゚Д゚)))) 当初の構想ではこんな感じでベースに額縁貼り付けて、ベースと額をパテで整形して一体感出せばいいかなぁ~と思っていましたが、なんかあまりにもなので・・・ ベースを繰り抜いて、少し額縁の下方を埋め込み一体化させることにしました。そのぶん額縁の上方が浮き立っちゃいますが、元々違和感あるし、まぁ許容範囲かな?と。 当初構想は、ダッシュボードの上面にフード状に回りこませるような造りにしようと思っていましたがやめました。 こんな風に額縁の下方を沈め込んで立たせてもいいかな?とも考えました。そうすると画面が立ってさらに良くなる感じです。でもLightningコネクタの部分がかなり浮いてしまってその処理に悩むので却下しました。 最終的にこの形に。画面が立ってなく、ちょっと寝てしまうので昼間は陽が映り込んで見難いかなぁ? パテ盛り。 ざっくり削りました。鬆(す)になってしまったところや、盛り忘れたところなどをチェックして、さ ...出典:aradonさん
-
前回に引き続きます、iPad miniのFIAT500へのインストール。 2回めのパテ盛り。前回とあまり変わってないですね(;´д`) 見えない後ろはかなり適当。 サーフェーサーを塗りました。 キツくなって当たってしまう箇所など削りました。Lightningケーブル/コネクタは埋め込みにしようと思ってたのですが、断線に備え、別パーツで組み付けることにしました。コネクタはタイラップで固定、そのための穴を開けました。後日カバーを作ります。 塗装が間に入るようになると、感想を待つために作業効率ガタ落ちですね・・・ 全国ミーティングにはこれにサーフェーサーをまた塗った状態での参加になりそうです(´・ω・`) 完成出来なくてゴメンナサイ・・・ FIAT&ABARHT500全国ミーティング ホームページはこちら! Facebookでも情報配信しています!出典:aradonさん
-
iPad miniインストール、まだまだ続きます~ 全国ミーティングに間に合わせるため、急遽塗装したのですが・・・ 生乾きだったらしく、 ・剥がれ ・キズ ・iPad miniへの塗装の移り(ノД`) ・養生テープを貼った跡 と散々な状態に・・・(´・ω・`) 今週末のフォーカルサウンドミーティングまでにはなんとかしなくては~(`・ω・´)/ Lightningケーブルのコネクタ隠しを作ります。 養生テープとマスキングテープでマスキング。 エポキシパテで整形~ ヤスリで削ってそれっぽく整えます。 サーフェーサーを塗りました。これでヒケ、キズ、形をチェックします。 Lightningコネクタはタイラップで固定しています。コレで抜けたり押し込まれたりしないはずなのですが・・・ 本体の方は・・・ 荒れた部分を削って、溶きパテ塗って、また削って・・・ サーフェーサーです。出典:aradonさん
-
ほぼ日報のようになりつつあるiPad miniインストールですが・・・ 仕事終わって帰ってきて、子供が寝たら~ ヤスリ掛けしてサーフェーサー →寝てる間に乾燥 →朝家族が寝ている間に起きてヤスリがけしてサーフェーサー・・・の繰り返し(;´д`) そろそろってことで、つや消し黒を塗ってみたんですが・・・ やっぱり一部浮いてきます(´・ω・`) 写真の右下の部分 MDF(木くずの成型材)、プラバン/プラ棒(スチロール樹脂)、ポリパテ、瞬間接着剤、ラッカーパテの熱膨張係数が違うからでしょうか?瞬間接着剤でヒケや鬆を埋めたトコがどうも浮いてきちゃいます。ガッツリ削ってラッカーパテで埋め直しちゃったほうがいいのかなぁ?ってことで、せっかくつや消し黒で塗ったのですが、その部分を修正しました。 オーディオのスピーカーなどのバッフルやエンクロージャーは革巻きにしたので表面はそんなに気にしなくてい良く適当でよいのですが、塗装だとちゃんとキレイにしないとダメですね。 今日、家に帰ったらラッカーパテが乾いていると思うので、ヤスリ掛けして最終の黒を塗ろうと思います。明日、これにステーを ...出典:aradonさん
-
作業手帳へまとめたモノです。
-
養生テープを使って採寸出典:aradonさん
-
最終的につや消し黒で塗装出典:aradonさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/05/22
-
2021/12/08
-
2024/08/03
タグ
関連コンテンツ( iPad の関連コンテンツ )