- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- MT(マニュアルトランスミッション)の価値
まとめ記事
MT(マニュアルトランスミッション)の価値
タッチ_さん
2015/03/21
7,516
お友達のブログに触発された書いたブログです。テーマは「MTの価値」。
日本の自動車市場では新車のMT車の販売比率は既に数%と、もはやその存在価値は無いに等しい状況ですが、根強いファンが居るのみならず、専門家も未だに「MT車は運転が楽しい」と言います。
んじゃぁそのMT車の運転の楽しさって何なんだ?自動車評論家すら「クルマが意のままに動く」なんてマヌケな説明しか出来ない、この難しいテーマにお友達のFLAT6さんと二人で挑んでみました(笑)。
-
この記事は、MTとATの違いを考察する。(その1)について書いています。 もしかしたら飛び飛びのシリーズになるかもしれませんが、ご容赦下さい(^_^;)。 トランスミッションに関するブログは以前にも少し(苦笑)書いていますが、FLAT6さんのブログに触発されて、思い立ったように書き始めてしまいます(爆)。 ちなみにボクは「MT派かAT派か?」と問われたら、今はAT派です(笑)。しかし恐らく、世の一般に言われるAT派とは相当に異なります。なにしろAT派に転向したのが2001年前後と10年以上前ながら、AT車をはじめて買ったのが約1年前であり、AT歴は30年弱の運転歴でたったの1年です(苦笑)。 先ずは自己紹介を兼ねて(笑)、ボクのトランスミッションに関する考え方や思考の変化を先ず紹介しておきます。これが明確でないと話が先に続かないので(^_^;)。 20歳で普通免許を取得して学生時代は自宅のAT車を転がしていましたが、社会人になってから約1年前までは、一貫してMT車を乗り継いで(続けて)きました。初めて買ったFC3SではMTか?ATか?を悩むことすらせずにMTを選択しま ...出典:タッチ_さん
-
この記事は、MTとATの違いを考察する。(その4)について書いています。 FLAT6さんが実に興味深く書かれているMTによるギヤチェンジですが、前回のブログで書いた通りでボクがSKYACTIV-DRIVEを手に入れるまでは「もはやギヤを手動で変える行為など、ノスタルジー以外の価値は無い」と、ほぼ決め付けていました。 クラッチを踏み、ギヤを変え、回転数を合わせてクラッチを繋ぐ。一連の動作は最新の2ペダルではパドル操作一発であり、オートであればそれこそ何もせずによほど優秀なドライバーよりも巧妙に仕事をこなしてくれます。であれば、何が悲しゅうて手動に拘らねばならんのか? ところが、、、(^_^;) 想像と実際は大違い(苦笑)。しかも、その違いに関するボク自身の印象が極めて非論理的に思えたものだから始末が悪い。「ノスタルジー」だとか「クルマを操っている実感など低次元だ」と考えている張本人が、確かにアクセラを運転するよりNSXを運転する方が「クルマを動かしている濃密な感覚」を感じ取っているこの事実をどう消化すべきか?(自爆) このジレンマを自分自身の中で解消するために、自ずとア ...出典:タッチ_さん
-
この記事は、MTとATの違いを考察する。(その5)について書いています。 前回のブログを受けて、いよいよMTの価値について述べようと思ったところ、FLAT6さんにほとんど要点を書かれてしまったのですが、「そっちを読んでね♪」の一文ではダメとの仰せなので(爆)、ボクの言葉で綴りたいと思います(^_^;)。 自動車を道具と割り切り、A地点からB地点まで人や物を如何に効率良く楽に運ぶか?という観点において、MTに対してATの優位性は明らかです。 また、F1の2ペダル化を経てDCTの登場を見た現在においては、究極のドライビングプレジャーとも言えるスポーツドライビングに於いて、(DCTなどの最新の)ATに、もはやMTは太刀打ち出来ません。それが如何なプロのレーシングドライバーであったとしても、です。 道具としてのクルマ、趣味としてのクルマ、上記の通り双方に於いて優位性が失われた以上、MTにはもはや存在意義は無いのでは?というのが、少し前までのボクの考え方でした。 ところが、、、ちょっと待って下さい(苦笑)。 上記の主張を「移動のため」←→「楽しさのため」という両極端に置いて語っ ...出典:タッチ_さん
-
FLAT6さんに触発されて、MTの魅力、ひいてはATとMTの違いについていくつかブログで述べてみました。 MTの価値について(1)プロローグ MTの価値について(2)ATとの違いの真実 MTの価値について(3)色褪せない優位性 これらのキッカケでもあり、MTの存在意義について実に興味深く述べられているFLAT6さんのブログはこちらです。 MTとATの違いを考察する。(その1) MTとATの違いを考察する。(その2) MTとATの違いを考察する。(その3) MTとATの違いを考察する。(その4) MTとATの違いを考察する。(その5) 二人は当然、別人格であり、表現方法も異なるし話題の力点の置き方も微妙に異なるのですが、恐らく感じていること、言わんとするところは同じだと(少なくてもボクは(^_^;))思っています。 で、今回は3本にまとまったボクのブログですが、故にサラリと書き流してあまり深く述べなかったいくつかの部分を補足したいと思いました。 先ずは"エンジンの味"なるものと、それを"味わう"とはなんなのか? 当然、人間の五感であるところの"味覚"に出 ...出典:タッチ_さん
-
FLAT6さんに触発されて、MTの魅力、ひいてはATとMTの違いについていくつかブログで述べてみました。 MTの価値について(1)プロローグ MTの価値について(2)ATとの違いの真実 MTの価値について(3)色褪せない優位性 これらのキッカケでもあり、MTの存在意義について実に興味深く述べられているFLAT6さんのブログはこちらです。 MTとATの違いを考察する。(その1) MTとATの違いを考察する。(その2) MTとATの違いを考察する。(その3) MTとATの違いを考察する。(その4) MTとATの違いを考察する。(その5) 二人の表現方法は異なるものの、本質的には感じていること、言わんとするところは同じだと(少なくてもボクは(^_^;))思っています。 で、今回は3本にまとめたボクのブログですが、故にサラリと書き流してあまり深く述べなかったいくつかの部分を補足したいと思っています。 今回のタイトルは少し悩みましたが、MT車とAT車の対比で良く語られる以下の意見に関する話。 曰く 「AT車はクルマを動かしている実感に欠ける」 「MT車はクルマを動か ...出典:タッチ_さん
-
本題とはちょっと外れますが、後日「今更聞けない」マニュアルトランスミッションの操作について、こんなブログを書いてみました(^_^;)
-
ふと、、、 (^_^;)、思いまして(笑)。 マツダがアテンザ以降、積極的にSKYACTIV-MTを国内投入するとか、フィット3のRSやスイフト・スポーツといった定番は健在と、絶滅危惧種のMT車は辛うじて命脈を保っている日本市場でありますが、さて肝心のユーザーの方はどうなのか? AT限定免許なるものが存在する現在、新規にMT車に乗ろう!と考える若者が増えない限り、MT車は確実に滅びます。ボクのような年寄りが仮にMTに回帰したところで、そんなの高が知れてますから。そして「MTに乗るんだ!」とMT車を買った若者たちは、果たしてちゃんとMTを使いこなしているのだろうか??? 、、、な~んてすごーく不安になったので、ちょっと書いてみようと思い立ちました(^_^;)。 といっても、目新しいモノは何もありません。MT車を極普通に転がせるドライバーにとっては至極当たり前のこと。その当たり前を、これからMT車に乗ろうと考える若者たちは知っているのか?という観点で書いてみます。もしかしたら「今更聞けない…」だったりして(笑)。 先ずはイロハのイ。発進加速から。 クラッチを床までしっか ...出典:タッチ_さん
-
前回、イロハのイで発進加速、つまりはシフトアップをやりましたので、今回はシフトダウンです。 最初に言っておきますが、シフトアップはほとんど"もう、これしかないだろう"って感じで議論の余地がないのですが、シフトダウンは逆に、色々と応用というか、工夫の余地が沢山あります。その辺の事情も踏まえて、実用的な線でいくつか方法を紹介しましょう。 操作に関しては、基本的にシフトアップもシフトダウンもほとんど同じです。ミッションの構造は一緒ですし、要は上か下かの違いだけですから、人間がやることも機械の動作もほとんど大差はありません。 じゃぁなんでシフトアップのようにシンプル(単純)にいかんのか? 先ずは話を単純化するために、定速走行中のシフトダウンから説明しましょう。 このクルマは3速3000rpmで40km/h、これが4速になると2000rpmとしましょうか。 今4速2000rpm、40km/hで走っているとします。3速にシフトダウンしようとすると、 ①先ずアクセルを離すと同時にクラッチを切ります。 ②ギヤをニュートラルに抜き、3速のゲートの入り口に導き軽く押し付けます。 ③シンク ...出典:タッチ_さん
-
かつてMT(マニュアルトランスミッション)車のシフト操作についてブログを二本ほど書いたのですが、 2014年02月23日:MT操作の話 2014年02月25日:シフトダウンの話 大体、この手の話題をブログに書こうと思い立つのには理由というかキッカケがあるワケですが、日本市場にとっては絶滅危惧種のMT車、その愛好家を声高に主張する人たちには、これから書くことなどは当然のように知っていて欲しい(苦笑)。 さて、d(^_^;) MT車オーナーであるアナタは、MTのシフトレバーをどのように操作していますか? Hパターンのシフトゲートに沿って、、、って当り前じゃん(^^; そーじゃなくってぇ!o(^^;)o三o(;^^)o シフトゲートに沿ってしかレバーは動かないんだから、そんなのは当り前なんですが、じゃぁそのゲートに沿ってアナタはシフトレバーを、どうやって操作していますか?というハナシ。 うーん、何を言いたいか上手く表現できん/(^_^;)\ 取り合えず読んで頂きましょう。きっと目から鱗のMT車オーナーは多いハズ(苦笑)。 シフトレバーの操作は原則(飛ばしシフトを ...出典:タッチ_さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/10/10
-
2020/12/05
-
2025/01/08