- 車・自動車SNSみんカラ
- ハッシュタグ
- #HIPERMAXⅣGT
#HIPERMAXⅣGTのハッシュタグ
#HIPERMAXⅣGT の記事
-
HKS HIPERMAX Ⅳ GT
ショップオリジナルの車高調が完全に抜けて最初はオーバーホールしようと考えてだけど…距離も8万キロ走行してたので?街乗りメインなのでそこそこの値段でこのHKS HIPERMAX Ⅳ GTをチョイス乗った
昨日 [パーツレビュー] そのっち@Z34さん -
HKS HIPERMAX Ⅳ GT メーカー送りO/H
行き付けのABの知り合いから、O/H手続きしました。使用年数や使用距離、取り付け車種やS/Nを記入。あとは直して欲しい箇所などを記入し、HKSに送ったそうです。
2025年8月17日 [整備手帳] もちょさん -
土曜サスペンス劇場「レガゴン・バラバラ事件」その2
ヌイテル?いや、ヌケてる?wリア脚一本、オイル漏れみっけ。このタイミングでよかったな。けど、いままで複筒式はこんなに早く何かしらはなかったんだけど、単筒式って耐久性って低いのかな?
2025年4月13日 [ブログ] もちょさん -
HKS HIPERMAX Ⅳ GT
前車30系IS前期用を流用しましたフロントのブラケットをGS用に付け替えればポン付け出来ます。リアはバネの自由長が違いますがポン付け出来ます。フロントのヘルパースプリングは外しました。
2022年5月1日 [パーツレビュー] ismさん -
HKS HIPERMAX Ⅳ GT
HKS HIPERMAX Ⅳ GThttps://www.hks-power.co.jp/product_db/hipermax/db/13799HIPERMAX Ⅲを使っていたので、単純に進化形と言
2021年9月11日 [パーツレビュー] KA24さん -
HKS HIPERMAX Ⅳ GT Spec-A
ノーマルのスピードを上げた時の接地感の無さが嫌だったので評判のいいHKSに乗り心地も硬くなりすぎず大満足です。スプリングレート、車高はデフォルトです。
2021年4月19日 [パーツレビュー] LimeGさん -
HKS HIPERMAX Ⅳ GT
こだわり?でアッパーマウントは基本ゴム。選んだのは、初のHKSの倒立単筒式、全長式。乗った感じはバネは柔らかめ。けど、単筒式のごつごつ感が感じます。個人的に乗り心地は、複筒式の方がぜんぜんいいですね。
2021年4月18日 [パーツレビュー] もちょさん -
HKS HIPERMAX IV GT 20 SPEC
脚をビルシュタインから『HKS hipermax GT4 20spec』に入れ替えました。『金色』なかなか良いですね。車高調ですが、車高は純正車高です。そのためアイサイトやヘッドライトの光軸は弄ってい
2020年12月14日 [パーツレビュー] チャリダー21さん -
HKS HIPERMAX MAX IV GT Spec-A
アライモータースポーツで本来GC8用には設定されていないHIPERMAX MAX IV GT Spec-AをGDB前期用を取り寄せて車体側の加工をして取り付けました。リアサスのアッパーマウント部が取り
2020年7月19日 [パーツレビュー] やす@赤GC8Aさん -
86 HKS HIPERMAX MAX IV GT リア異音
86後期のリアから段差でゴトン、コトコトの異音に悩まされていました。試行錯誤の上、解決しました。HKS HIPERMAX Ⅳ GTのリアアッパーマウントの倒立ゴムブッシュが原因でした。上から押
2020年6月27日 [整備手帳] ky06210404さん -
HKS HIPERMAX Ⅳ GT
ショップオリジナルの車高調が完全に抜けて最初はオーバーホールしようと考えてだけど…距離も8万キロ走行してたので😅街乗りメインなのでそこそこの値段でこのHKS HIPERMAX Ⅳ GTをチョイス乗っ
2020年4月4日 [パーツレビュー] そのっち@Z34さん -
HKS HIPERMAX IV GT 20 SPEC
新車で納車して2年半^_^色んなパーツを弄ってきてましたが、実はまだ弄ってなかった足回り(笑)色々なレビューを参考にしながら購入したのは、HKS HIPERMAX Ⅳ GT 20SPEC☆昨年出た新商
2020年2月17日 [パーツレビュー] 86-D.A.Iさん -
HKS HIPERMAX Ⅳ GT
タイヤとフェンダーの隙間が気になりすぎてとうとう手を出してしまいました💦 前の81の時と違って今回はあまりいじらないつもりだったんだけど・・・まずこれを選んだ理由の一つはバネレート。車高は落としたい
2020年1月27日 [パーツレビュー] 猫 魚さん -
HKS HIPERMAX Ⅳ GT
純正はしなやかで、ロールが少なく、乗り心地が良く気に入っていましたが、ブレーキング時の沈み込みが大きく、ピッチングを抑えたかったので車高調を探しました。フロント倒立式を探していたところHIPER MA
2020年1月1日 [パーツレビュー] yume86さん -
HKS HIPERMAX Ⅳ GT
※写真は公式からの出典です。購入・取付から3カ月近く経ったのでレビューします。どのサスにしようか迷いましたが、マフラーがHKS製だったので統一する形でこちらにしました。もちろん安い買い物ではなく、1万
2019年10月9日 [パーツレビュー] shino_kさん -
車高調導入後の車高、最低地上高測定
HKSのHIPERMAX IV GTを導入しました。2019年5/10に測定したノーマル車高値からフロント-10mm、リア-15mmで依頼しました。
2019年6月8日 [整備手帳] たっしーさん -
車高調HIPERMAX Ⅳ GT導入 70388km
2004年式のフェアレディZ33ロードスター(前期)を購入してもう少しで丸8年。悩むこと7年。二転三転してようやく車高調を購入w結局無難なHKSのHIPERMAX Ⅳ GTにしました。Fバネレートは元
2019年6月4日 [整備手帳] たっしーさん -
HKS HIPERMAX Ⅳ GT Spec-A
フロントが5kgf/mm、リアが4kgf/mm前後2cmダウン 前後15段戻し で乗ってますカヤバ脚(D型)より若干柔らかいしなやかと言う感じじゃ無くてしっかり減衰が効いている感じ大きな入力が有るとダ
2018年9月26日 [パーツレビュー] mass☆さん -
HKS HIPERMAX Ⅳ GT
HKSの車高調「HIPERMAX Ⅳ GT」を導入しました(^O^)/バネレートは標準フロント:6k・リア:7kですが、経験豊富で頼れるとあるみん友さんお二方(Sさん、Mさん)の強い勧めもあり、それぞ
2018年4月9日 [パーツレビュー] infected_revさん -
禁断の車高調導入計画発動 車高調選び~下準備編
さて、先日書いたビルシュタイン製ダンパーの底付き問題も、ダンパーをカヤバ製に換える事でほぼ解消した訳ですが、カヤバの減衰力の立ち上がりの穏やかさからくる車の動きのダルさがしっくりきません。最初からカヤ
2017年2月24日 [ブログ] 東京ジョー。さん
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
492
-
442
-
409
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
レクサス NX サンルーフ/全周囲カメラ/衝突軽減システム(大阪府)
689.9万円(税込)
-
三菱 トッポBJ (愛媛県)
90.0万円(税込)
-
スズキ ハスラー 届出済未使用車 衝突軽減B LEDヘッドライト(京都府)
143.9万円(税込)
-
ホンダ フリード HondaSENSING 両側電動 電子パーキング(熊本県)
289.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/21
-
2025/08/20
-
2025/08/20
-
2025/08/20
-
2025/08/20