• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月15日

峠尽くしで気分転換

峠尽くしで気分転換 [地図をクリックして眺めながら読んでいただくと、よりお楽しみいただけると思います]

今日は施餓鬼法要のため菩提寺へ。

それにしても昨日から調子が悪い…頭の片隅に何かが引っかかっていて、集中力が散漫だ・・・


法要終了後、素直に家に帰るのは止めて、気の向くままに放浪することにしました。
菩提寺があるのは、埼玉県飯能市国道299号線沿いなので、まずは秩父方面を目指します。

秩父市内を抜けて、小鹿野を抜け、志賀坂峠を抜けると群馬県に入ります。
さらに奥に進みます。

ドン詰まりの上野村まで着いたところで考えます。

左に行くと、御巣鷹の尾根の横を通ってぶどう峠を超えて長野県南佐久郡北相木村へ。
まっすぐ行くと、酷道として有名な十国峠を超えて長野県南佐久郡佐久穂町へ。
右に行くと、塩ノ沢峠を越えて群馬県南牧村へ。

本日は右に行くことにしました。

しばらくの間は集落内を走る道で、以前と同じでしたが、先に行くと突然、新しい道になっていて峠をバイパスする長大トンネルができあがっていました。
せっかくなので、まずは旧道で峠を抜けてから、新道も走ってみました。

スゴイ差ですね。

旧道新道

南牧村に着いたら、右に曲がって下仁田を目指すつもりでしたが、気が変わって左折、県道下仁田臼田線の田口峠を抜けて長野県を目指すことにしました。
群馬県と長野県を結ぶ道の中で、この峠はまだ走ったことがありません。

塩ノ沢峠の旧道を少し広くしたような道が延々と続き、さすがの私も少しうんざり気味になったころ、やっと視界が開けて長野県佐久市に到着しました。

さて、上信越道に乗って帰ろうかなと思ったのですが、なんか物足りない・・・

国道254号で群馬県に戻ることにしました、長野県と群馬県の県境が内山峠です。
この道は塩ノ沢峠の新道のように非常に良く整備されています。長大トンネルを抜けると下仁田に向けてダイナミックに下っていく非常に気持ちの良い道です。

内山峠を下りきった所で、悪戯心が芽生えて、下仁田市街に行くのは止めて、県道下仁田軽井沢線(峠名不明)で軽井沢方面に行くことにしました。
この峠は、センターラインはなし、路幅は2車線くらい、急勾配と180度コーナーの連続です、今回は登りなので、エンジンパワーを楽しめました。

峠を登り切る前に、またまた悪戯心、県道松井田軽井沢線(峠名不明)を横川方面に降りていくことにしました。
この道は、下仁田軽井沢線の勾配を少し緩くした感じです。

下りきった所で国道18号線に合流します、18号線をのんびり走って横川駅前でお昼にしました。

横川駅前でお昼といえば定番、
おぎのやの峠の釜飯です。

昼食も済んで、後はまったりとしながら帰ろうかと思ったのですが、まだ走り足りない。
今日はどうしたんだ? 不条理なことでもあったのか? 何か欲求不満でもあるのか?

しょうがないので妙義山道路を登ることにしました。
この道は、観光道路なので整備されていて走りやすい道ですが、頭文字Dに出てくるので、路面にはブラックマークがいっぱい付いています。

リズム良くダイナミックに上っていく道なので、オーバーペースになりやすいので気をつけなければいけません。
オットアブネーという場面があったのはナイショです。

駐車場で妙義山をバックにワンショット。

妙義山道路を登る前は、あと 150km 走れると表示されていたのですが、頂上では、あと 60km になっていました(苦笑)

同じ道を往復するのは嫌いなので、反対側に降りたところで、やっとおなかいっぱいになりました。
気づくと、頭に引っかかっていた物も取れたようです。
給油をしてから東京に向かいました。

今回のドライブのお伴は音楽ではなくて、古今亭志ん生林家三平、そして夢路いとし・喜味こいしの名人芸でした。

帰りにスーパーに寄って夕食を仕入れました。

今日は、お鰹様です。
刺身が良かったのですが、売り切れだったのでタタキ。

こいつを、厚めに切ってタレをかけて、プレミアムモルツと共に・・・


あ~気分爽快、余は満足じゃ。
ブログ一覧 | 流浪 | 日記
Posted at 2011/07/16 03:36:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

天空海闊
F355Jさん

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

この記事へのコメント

2011年7月16日 6:32
志ん生にいとこいさんかぁ・・・

これで峠を突っ走れるPootaroさんはスゴイ!

でも楽しいドライブになりそうな予感はする・・・。
コメントへの返答
2011年7月16日 20:58
ドライブのお伴は、音楽より話芸が合いますよ(キッパリ)

落語だと、文楽や圓生みたいにきっちりした感じより、志ん生や三平みたいな感じの方が良いかな。
とは言いつつ、志ん朝もドライブのお伴にはゴキゲンです。

現役だと、鈴々舎馬風や三遊亭小遊三がドライブのお伴に良いですね。

落語や漫才は、アスペルガー症候群の素因があって、社会常識に欠ける私にとって、社会という物を教えてくれる大切なものです。

いちど、話芸でドライブをやってみてください、やみつきになること請け合いですよ。
2011年7月16日 6:57
笑いながら峠を走るテクニック!

是非、伝授してください。

横川の釜めし、最近では駅弁の催しでしか
食べてません(>_<)

釜めし目当てに行ってみたいです。
コメントへの返答
2011年7月16日 20:58
簡単です・・・超一流の話芸を流しておけば、笑顔で峠道を走れます(笑)

愚かなJRは長野新幹線の開通により、信越本線の碓氷峠区間を廃線にしてしまい、今は横川は終点の駅になっています。
その、横川駅前に、おぎのやのドライブインがあります(今回私が釜飯を食べた所です)

横川駅には、「碓氷鉄道文化村」という施設があって、国鉄が最急坂区間であった碓氷峠をどう克服したのかを学ぶことができます。
たぶん、男の子だったら大喜びの施設だと思います、この施設と釜飯で半日は遊べると思いますよ。
2011年7月16日 7:58
何やら凄いドライブでしたね!

佐久から秩父に抜ける峠道は、
滅多に通らないルートだと思うので
機会見つけて行ってみたいです。

コメントへの返答
2011年7月16日 20:58

単車小僧だった大学生の頃、4輪に乗り始めてラリーに興味を持っていた頃、訳もわからずに、県境の峠をサルのように走り回っていました。
群馬と長野の県境は、群馬側から急勾配を登っていくので、群馬側から長野に抜けるのをお勧めします。

路面に石とか草とか落ちていることが多いので、パンクしないように気をつけてくださいね。
2011年7月16日 8:29
またまた峠三昧羨ましい!

ブレーキトラブル解決したので、走ってみたい道路が一杯じゃないか(^^)

しかし良く走って頭の中のモヤモヤ解決して良かったですわ( ^o^)
コメントへの返答
2011年7月16日 20:59
今回は、メッセージを送ってくださったり、お気遣いありがとうございます。
感謝しています。

こちらにおいでの際は、どこか峠に行きますか。
各種取りそろえてありますので、お好みに合わせ、コーディネイトいたします(笑)

岐阜県も山深い地方もあるので、峠道の宝庫だと思っています。

中部エリアオフの際には、密かに先乗りして探検してみようかな。
2011年7月16日 10:10
まさに峠尽くしですね!
あまり峠とか走ったことないので、是非行ってみたいです♪

イニシャルD・・・
妙義山・・・
溝落としは車が傷つくので出来ません!
行ってみたい(笑
コメントへの返答
2011年7月16日 20:59
私の場合、ワインディングというよりは山道に近いのが真相です。
峠を攻めるなんてことをしなくても、リズムに乗って、アクセルワークだけでコーナーを抜けていくだけでも楽しいですよ。

溝落としの舞台は、別の峠なんですが、そのうちその峠の写真も載せたいと思っています。
秋名→榛名 なんですよ。
2011年7月16日 10:21
男の気ままな1人旅!

良いですね、何か吹っ切れましたか?

私も男の気ままな1人旅にでようかな。
コメントへの返答
2011年7月16日 20:59
そんなにカッコイイものではなくて、廃人がひとり峠ジャンキーという感じです(笑)

そうですね、正直に申しますと、走ったから吹っ切れるとかそういう簡単な物ではないです。
やはり、ある程度の時間は必要なのだと思っています。

でも、何かしらの行動をすると、新しい刺激が入ってきたりして、おもしろくない部分を強制上書きしてくれる気はしています。

私のページのタイトルを、デフォルトの「Pootaro のページ」から変えてみました。

こんな気分です。
2011年7月16日 10:58
この、峠三昧コース、いいですね~
後ろからヒィ~ヒィ~いいながら追走したいです。

しかし、旧道と新道の違いは明らかですね。旧道、タイヤに厳しそう。

あ、呑んでるビール、僕も一緒だぁ~
(基本発泡酒で、贅沢したいときプレミアですが)

モヤモヤ解決も、よかったですね。
コメントへの返答
2011年7月16日 21:01
クワトロミックさんのブログを見ていると、福岡県も結構山深い所があって、峠道がたくさんある気がします。
でも九州だとやっぱり阿蘇が峠の宝庫かな?

サスガ気がつきましたね、旧道で気を遣うのは、路上に落ちている石や木の枝や(ときどき蛇も)といったものです。

新道もまた別の問題があって・・・
あの綺麗な道を制限速度40ですからね、Audi ほどのスタビリティのある車に乗っていると、少し気を抜くと倍のスピードですよ。
別の意味でタイヤに厳しいかと←そうぢゃないだろ(笑)

私は、ビールはモルツなんですが、震災の影響で通常版が品薄なんで、最近はプレミアムになっています。

いつも遠征いただくのも何ですから、たまには私も遠征しなければいけませんね。
また、そのうちお会する日を楽しみにしています。
2011年7月16日 21:05
再コメ失礼します。

お互いにいろんな道を走って教え合いたいですね。

そして、たまには一緒に走って♪

ますます今後ともお近付きをお願いいたします。
次回こそは、ゆっくりお話したいので(*^_^*)
コメントへの返答
2011年7月16日 21:12
コメントありがとうございます。

私は、いつもノンストップで走るばかりなので、道には結構自信あるのですが、お食事処はサッパリなのが・・・

こちらこそ今後ともよろしくお願い申し上げます。
2011年7月16日 22:08
Pootaroさん 良い気分転換されましたか~♪

地図見たら、めっちゃ楽しそうなコースですね!

今度は、一緒に行きましょう!
コメントへの返答
2011年7月16日 22:27
ネガティブな感情は、ブレーキング・加速・コーナリングのGで、頭からおひきとり願いました♪

道が悪い部分やら、狭い部分やらありますけど、山道は大好きなんです。

はい、是非行きましょう。
ちょっとマニアックな部分はありますが、非日常の世界に入れます。
2011年7月16日 23:06
旧道は行き止まりになりそうなぐらいなんですね~。

今回トータル何kmぐらいのドライブなんでしょう?
コメントへの返答
2011年7月18日 4:58
旧道は、だんだん交通量が落ちて朽ち果てていくのだと思います。

今回は、総走行距離 350km、山道だけで 200km くらいになります。

--
[2011.07.18 訂正]
今回は、総走行距離 450km、山道だけで 250km くらいになります。
2011年7月17日 1:06
これだけ峠を攻めまくるバイタリティ、恐れ入りました(笑)

私は最強のスピードリミッター(ベビー同乗)が付いてしまったため、峠に行ってもマッタリです。
リミッターカット(!?)できた暁には是非、ご一緒させて下さい♪
コメントへの返答
2011年7月17日 1:27
あれだけ奧まで行くと、このぐらいやらないと帰れないというかなんというか(笑)

そのリミッターは強力ですね。
はい、その際は是非♪
私も地元だから知っている道を教えて欲しいと思っています。

藤岡あたりで給油したのですが、凄く暑かった。
毎日これで大丈夫ですか、と思いました。

プロフィール

「感染症のため4月から続いていた運転自粛がやっと終了。
運転リハビリ本日解禁です。」
何シテル?   06/29 19:21
「事故らず、壊さず、捕まらず」3ナイ宣言遵守を肝に銘じて運転しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ A4 アバント (ワゴン)] バッテリー交換【1】(A4アバント/B8.5/MY14) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 13:19:50
バッテリーコーディングの謎が解決!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 12:10:13
広域農道奥三河線へツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 16:54:13

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) 女王様 (アウディ S4 アバント (ワゴン))
・2011年2月6日納車 ・外装色:アイスシルバー メタリック ・内装色:ブラック ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
私にとって初めての4WD車です。 1989年~2002年の長きにわたって活躍してくれまし ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) ドイツ娘 (アウディ A4 アバント (ワゴン))
「ドイツ娘」こと A4 Avant 3.0 Quattro Sports です。 200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation