• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月12日

教習所日記 4日目

教習所日記 4日目 今日は、学科の9番と2番を受講してきました。



学科の9番は、「緊急自動車などの優先・追い越し・行き違い」です。

今回も、いろいろ細かいところで忘れていることが、いくつかありました。

緊急自動車が「交差点やその付近」で近づいてきたときは「交差点を避け、道路の左側によって一時停止をする」のですが、「交差点やその付近以外」の場合は「道路の左側に寄る、一方通行の道路で左側によると緊急自動車の通行に妨げになるような場合は、右側に寄る」ということで、一時停止の義務はありません。
止まらなければいけないのかと思っていました。

専用通行帯(バス専用とか)の通行で、1番左側の車線が専用通行帯の時は、小特・原付・軽車両は通行可です。(1番左側の車線が、自転車専用通行帯の時は、自転車のみ走行可)
原付は走って良いんですね、知らなかった~。
私が最初に免許を取ったときには、自転車専用通行帯はなかったので、自転車専用通行帯に対する記述は初めて見ました。

追い越しと追い抜きの違いは、進路を変えるか変えないかの違いである。
同一車線内でも、進路を変えて抜かすのは追い越しになります。ということは、前の車が「先に行ってね」って譲ってくれても追い越しなんですね、そうとは知りませんでした。

前の車(自動車・原付・軽車両)が自動車を追い越そうとしているとき、前の車を追い越すのは禁止です(2重追い越し)。しかし、前の車(自動車・原付・軽車両)が前の原付または軽車両を追い抜こうとしているとき、前の車を追い越すことは禁止ではありません(2重追い越しにならない)。
原付を抜こうとしているバイクを追い越しても道路交通法違反にならないとは知りませんでした。
これは、本日の講習でいちばん驚いたトピックです、どう考えても危険だとおもうんですが合法なんですね。

左側部分の幅が6m以上ある道路(中央線が白の実線)では、右側部分にはみ出してはいけません。
中央線が白の実線の意味は知りませんでした。

「行き違い」に関しては、道路交通法で特に記載されいる事項は無いようで、行き違いのやり方の実践的方法について説明がありました。
「対向車との行き違いは、道の部分にいる方が待つ」とか「坂道の行き違いは、下りの車は登りの車にゆずりましょう」といった内容です。
道路交通法にはないものの、学科試験に問題は出るようで、そのときは、

・坂道ですれ違うときは、上り坂のほうが発進が難しいので、下りの車が上りの車に道を譲るとよい。

なんていう、問題文になるようです。


学科の2番は、「信号に従うこと」です。

まず、青の灯火の意味ですが、歩行者は進むことができます、車(軽車両を除く)や路面電車は、直進・左折・右折することができます。
ポイントは、「進むことができます」であって、「進め」ではないということです。

次いで、黄色の灯火ですが、歩行者は横断を始めてはいけません、車や路面電車は、停止位置から先に進んではいけません。ただし安全に停止することができない場合はそのまま進むことができます。
ポイントは、「黄色は注意」ではなくて、「黄色は止まれ」ということ。そして「ただし」以降を拡大解釈してはならないということです。
実際は、教習所から一歩外に出れば拡大解釈が横行しているわけでありますが・・・

最後に、赤の灯火ですが、歩行者は横断してはいけません、車や路面電車は、停止位置を超えて進んではいけません。
ここでも「赤は止まれ」とは言っていません。
円滑な交通の妨げにならなければ、燃費を考えて、赤が見えたらかなり前方から減速してタラタラ走るという行為自体は合法ということになります。

警察官による「手信号」は全く忘れていました。
警察官の体の正面(背面)に向かっている交通は赤信号、それと交差する交通が青信号で、警察官が両腕を上に挙げているときは黄信号なんですが、試験問題では以下のような記述になるそうです

・警察官や交通巡視員(警察官など)の体の正面に平行する交通に交差する交通は、赤信号である。

もう、道路交通法というより日本語の問題です。(怒)

その他には、矢印の灯火・点滅・左折可の標識といった説明がありました。

「横の信号が黄や赤に変わったのを見て、発進することを見切り発進といい、大変危険な行為です。」という説明は、自分への戒めにしたいと思います。


5日目に続く・・・

ブログ一覧 | 教習所日記 | 日記
Posted at 2014/05/12 16:19:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋田県峠ステッカー販売開始っす。眼 ...
KimuKouさん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

【週刊】8/16:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

帰省先から新潟県妙高へ。上手く行か ...
なうなさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2014年5月12日 22:53
⇑⇒で左折して、切符もらったことがあります(^_^;)

そこの信号⇐⇑⇒信号の交差点でした(>_<)
コメントへの返答
2014年6月7日 23:48
実は、私も横浜市内で右折禁止で納税したことがあります。

横浜の道は、東京より引っかけ標識が多いと思います。
2014年5月12日 22:54
こんばんは、
初コメ、失礼します。

昨日は、お疲れ様でした。

教習所に通い始めたばかりだったのですね。
早く免許証が取れるといいですね。応援しています!
コメントへの返答
2014年5月12日 23:58
こんばんは♪
コメントありがとうございます。

昨日は、楽しい一日になりました、ありがとうございました。

やっと、運転できるくらいに体が動くようになったので、免許再取得にむけて動き出しました。

ありがとうございます、次回は運転して参加できるよう、奮闘中です。
2014年5月13日 0:05
こんばんは♪

ワォ~w(゜o゜)w

難儀してますねぇ~♪

知識があるだけに勘違いとか経験則に当てはめてしまいますよね( ;∀;)

なんか楽しそうで何よりです。オイラなら寝てしまい教官に出ていけ!言われそう(笑)(* ̄∇ ̄)ノ

理由は違いますが取り直しています!(笑)(* ̄ー ̄)

オイラは公認ではないところで基本的なレクチャーを受けました。所謂、一発試験です。
料金は三分の一でしたよ!

ここで寝落ち(二時間半)・・・・(笑)

こともあろうことに後ろに乗った女性(ダサい)の半ドアに気付かないこともあり一発では通らず2回目で構内は合格、路上は一発で合格しました。学科も引っかけ問題に動じず一発で合格しました。

頑張って取得して下さいね!
そして女王様号の復活、オフ会、ツーリングを切に願っております!
コメントへの返答
2014年5月13日 17:36
こんにちは♪

一発試験ですかスゴイですね。
私も車を動かす技術だけなら合格レベルに達すると思っているので、一発試験も考えました。
しかし、道路交通法も変わっているだろうし、体の動きも以前とは違うはずだし・・・と考えて教習所にしました。

ありがとうございます、また女王様で走り回れるよう奮闘中です。
2014年5月13日 15:38
(。-`ω´-)ンー・・・

この辺りは難しいですね(汗

小生も再度・・勉強しないと・・

国庫金協力者になるのは・・嫌です。
コメントへの返答
2014年5月13日 17:38
こんにちは♪

このあたりはかなり細かいです。
そして、路上の常識とは少し違うので、押さえておかないと、学科試験で痛い目に遭いそうです。

そうですね、国に献上するのは税金だけで十分です。

プロフィール

「感染症のため4月から続いていた運転自粛がやっと終了。
運転リハビリ本日解禁です。」
何シテル?   06/29 19:21
「事故らず、壊さず、捕まらず」3ナイ宣言遵守を肝に銘じて運転しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ A4 アバント (ワゴン)] バッテリー交換【1】(A4アバント/B8.5/MY14) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 13:19:50
バッテリーコーディングの謎が解決!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 12:10:13
広域農道奥三河線へツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 16:54:13

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) 女王様 (アウディ S4 アバント (ワゴン))
・2011年2月6日納車 ・外装色:アイスシルバー メタリック ・内装色:ブラック ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
私にとって初めての4WD車です。 1989年~2002年の長きにわたって活躍してくれまし ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) ドイツ娘 (アウディ A4 アバント (ワゴン))
「ドイツ娘」こと A4 Avant 3.0 Quattro Sports です。 200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation