7月の、風まかせ北海道ツアーで北海道の端っこ探訪を完了した勢いに乗って、未到達の端っこ在庫一掃に出かけました。
Day 1
まずは、九州に行くので初日は移動日になりますが、昨年の風まかせ九州ツアーで距離と時間の感覚はなんとなくわかりました。
お昼過ぎの九州上陸を目指して、午前4時前に出発です。
東名→新東名→伊勢湾岸道→新名神→名神→中国道というルートを経て、加西SAで最初の給油を兼ねた休憩です。
なぜ山陽道を行かないかというと、山陽道下りには Shell のスタンドがないからです、ここで給油しておけば九州まで楽勝で行けます。
山陽道と中国道を比べたら、山陽道の方が距離も短いし山中を走る中国道より線形も良い分流れも速いかと思って、播伯連絡道路で山陽道に入ったのですが、この日の山陽道は思っていたよりも流れが遅かったのでどちらを選んでもそれほどの差はなかったような気がしました。
それでも午後2時頃予定どおり壇ノ浦PAに到着です。
関門橋を渡って門司港IC を出ると、いよいよ端っこ探訪の開始です。
まず最初は、九州最北端の太刀浦コンテナターミナルを目指します、コンテナターミナルは門司港ICから5分くらいのところにありました。
コンテナターミナルはゲートから先は立ち入り禁止なので、行けるのはココまでです。
カメラを最大限の望遠にしてゲートの奥を撮ってみましたが、こんな感じであまり感動する絵は撮れませんでした。
ゲートの手前では何人かの方々がノンビリと釣りをしていましたから、良い所ではあるのだとは思いますが、端っこ好きにとっては消化不良です(苦笑)
太刀浦コンテナターミナルの後は、門司港駅に行きました。
門司港は、約30年前に Pootaro が就職して初めてのおつかい(出張)をした所です。
せっかくここまで来たのだからと行ってみることにしました。
門司港駅です。
門司港の後は、遠見ヶ鼻を訪ねました。
旅の計画時に九州最北端を検索していたら、埋め立て地ではなければここが最北端と書いてある Web サイトを見つけたからです。
自然の地形は埋め立て地とは違います、端っこ感がスバラシイです。
九州最北端探訪を終えた後は、本日の宿泊地である佐世保を目指します。
九州道の鳥栖JCTを過ぎたあたりから雨が降り始めて、佐世保市内に入った頃にはかなりの降りになりました、明日は1日雨になりそうです。
Day 2
起きて窓の外を見ると、予報どおり雨でした、結構しっかりと降っています、ホテルを後にして西九州自動車道に乗り北に向かいます。
九州最西端は佐世保市北部にある神崎鼻ですが、ここは踏破済みなので寄らず、平戸島に進みます。
平戸島は島ではあるのですが、九州とは橋で繋がっていて自走して行くことができるので、事実上陸続きなのです。
というわけで平戸島の最西端は自走していくことができる最西端ということになるので、端っこ好きとしては、行かずにはいられません。
平戸大橋を渡ると、いよいよ平戸島に上陸です。
上陸したら島のどん詰まりを目指して進みます、約1時間で先端部にある宮ノ浦漁港に着きました、ここから先に道はありません。
地形の関係で、島の最西端はここではなくて、ちょっと戻った所に県道から分かれる道があって、この道が本土と繋がった最西端の道と呼ばれているようなので行ってみました。
道の入り口まで行ってみましたが、どう考えても女王様で入っていくと酷い目に遭いそうなので、残念ながらここで引き返しました。
道の最先端までは約2kmなので歩いて行けなくはなさそうですが、雨でしたし、車を停めておける場所もなかったので(交通量は限りなくゼロという感じだったので路上に置いておいてもなんとかなりそうではありましたが・・・)撤退です。
宮ノ浦漁港の次は、平戸島と橋で繋がっている生月島(いきつきしま)に行きました。
平戸島と生月島を結ぶ生月大橋です。
島の北端にある大バエ灯台です。
360度の展望がスバラシイです。灯台には展望台のように登ることができるようになっていましたが、暴風雨と言っても過言ではないような天気で、飛ばされる危険を感じたので登るのは諦めました。
大バエ灯台の少し手前にある、塩俵断崖の柱状節理です。
帰りに通った、行月島の西側を走る行月サンセットウェイはスバラシイ快走路でしたが、天気が悪かったのでサンライズもサンセットも無くなってしまったのが残念です。
平戸島と行月島には、天気が良いときにまた訪ねたいと思いました。
平戸島を後にして次に目指す端っこは、九州最東端の鶴御崎です。
平戸島から鶴御崎までは 約365km あります、ナビの案内によると到着時間が 18:00 過ぎになっていました。
これはマズイです、この日の佐伯市の日の入りは 17:30 でした、日の入りの30分前までには着かないといけません。
女王様のナビは買ってから何の調整もしていないこともあって、到達時間が遅めに出るので何とかなりそうですが、ちょっと不安です。
大分自動車道は、雨は降っているもののとても順調で、これはイケそうだなと思っていたら、別府あたりで豪雨に遭遇しました。
路面に水膜ができています、タイヤはほぼ新品とはいえハイドロプレーニングが怖くてペースが一気に落ちました。
時間どおりに着けるのか不安が再燃です。
半島(鶴御半島)の付け根には4時過ぎに着きました、ここから鶴御崎までは自然が作った地形に沿って海岸線を走ります。
岬に近づくと道は海沿いを離れて高度を上げていきます。
岬に着いたときは雨が止んでいました。
車を停めるスペースは充分あって、駐車場から3分くらい歩くと灯台に着きます。
灯台の先にちょと険しい階段があってそれを降りていくと
ありました、九州最東端の碑です。
灯台の奥にある展望台とそこからの眺めです。
宿泊地の大分市内に戻る途中から、また強く降ってきました。
夕食は関鯖を堪能しました。
明日はフェリーで四国に渡り、四国の端っこを巡ります。
後編に続く
イイね!0件
[アウディ A4 アバント (ワゴン)] バッテリー交換【1】(A4アバント/B8.5/MY14) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/29 13:19:50 |
![]() |
バッテリーコーディングの謎が解決!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/29 12:10:13 |
![]() |
広域農道奥三河線へツーリング カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/12/07 16:54:13 |
![]() |
![]() |
女王様 (アウディ S4 アバント (ワゴン)) ・2011年2月6日納車 ・外装色:アイスシルバー メタリック ・内装色:ブラック ... |
![]() |
三菱 ランサー 私にとって初めての4WD車です。 1989年~2002年の長きにわたって活躍してくれまし ... |
![]() |
ドイツ娘 (アウディ A4 アバント (ワゴン)) 「ドイツ娘」こと A4 Avant 3.0 Quattro Sports です。 200 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!