• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pootaroのブログ一覧

2019年08月23日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛Q1.あなたの愛車を教えてください。
Audi S4 Avant (B8)


Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪
Audi Avant のプロポーションは完璧だと思います。
必要十分なパワーと素晴らしい足回りのおかげで、どんなに長距離を運転しても運転者に疲れを感じさせません。
接地感がすばらしいので、重量級ですが峠の下りが楽しい車です。
強いて不満点を挙げるなら、左足の空間が狭くて、ドライビングポジションが良くないところかな。

この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/08/23 21:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年08月11日 イイね!

ユーロ写真部 うなぎオフ

ユーロ写真部 うなぎオフ

夏の恒例、ユーロ写真部鰻オフに参加してきました。


3連休の中日です、渋滞予報を見ると、東名道下りの渋滞は、秦野中井ICを頭に最長 30km で渋滞開始時間が午前4時となっていました。
Pootaro は、新東名の今年の3月に開通した部分の恩恵を最大限利用して厚木以東の渋滞を避けようと画策して、第三京浜・横浜新道・新湘南バイパス・圏央道を経て東名道に合流することにしました。
第三京浜の新多摩川大橋を渡っているところです、非常に空いていました。

この後も東名まで非常に順調でした、東名に合流した後も秦野中井までは流れが悪くなることはありましたが、止まってしまうようなことはありませんでした。
新東名はいつもより交通量は多めでした。 右車線の交通量がいちばん多いってのは何とかならないのかな~

大渋滞につかまらずにすんで、集合時間の10時半よりかなり早く着きそうなので、途中で高速を降りて下道で集合地点に向かいました。


前置きが長くなりました、
鰻やは、うな喜さんです。

集合時間には全員集合して、開店と同時に店に入りました。

東京生まれの Pootaro には、皮がパリッとした関西風の焼き方が新鮮でした。
味はもちろん極上です。


鰻を堪能した後は、本宮山スカイラインを本宮山頂駐車場までヒルクライムです。
本宮山スカイラインは、新城ラリーの SS で使われる道なので「ムフフ・・・」と思ったのですが、セーフティーカーの先導と相成りました(涙)。
峠を楽しむことはできなかったのは残念でしたが、前を走る VERRI03号 の深いプレスラインを楽しむことができました。


本宮山頂駐車場には静岡ナンバーの Audi S5 が停まっていました、当日に急遽参加が決まった masa447 さんです。
Pootaro は マサチャンと会うのは、2012年以来7年ぶりです。
それだけのブランクがあったのに、以前と変わらず自然にお話しできたのが嬉しかった。


Audi だけのオフ会は久しぶりです。
しばし歓談の後、次のスポットに向かいました。


次のスポットは、大東牧場ミルク工房スコットです。


私は、ブルーベリージェラートをいただきました(背景にピントが合ってしまいました)


ジェラートを堪能しながらノンビリとした後は、写真部として本日メインの撮影地、四谷の千枚田です。
ここはとても綺麗でした。


上に展望台があるけど、駐車台数が限られるということなので分乗して展望台まで行きました。



千枚田周辺は直射日光を遮るものがなく、自動販売機もなかったので、一同ヘロヘロになって水分を求めてコンビニに駆け込みました。
コンビニの奥には座って休める場所があったのでココで水分と涼をとりながら小休止しました、涼しくて居心地が良くて根が生えそうになりました(苦笑)。


予定ではここまででしたが、オプションという感じで、鮎滝に行きました。

滝壺の深い緑色が神秘的でした、鮎の姿を肉眼でも見ることができました。


水辺なので涼しいかと期待していましたが、実は、今日行った場所の中いちばん暑かったのがココでした。


車に戻ったところで、解散です。
とても暑い日でしたが、楽しい1日を過ごすことができました。
いつも企画・当日のとりまとめをしてくださる mark"まぁく"部長、本日遊んでくれた皆様ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
それにしても暑かったですね~(^^);


最後に恒例の全車紹介です。

まぁくⅢ(mark"まぁく"号)masa447
VERRI03エスフィーア(marshall.S号)
shi~白たむ
女王様(Pootaro号) 
 
Posted at 2019/08/12 16:53:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ユーロ写真部 | 日記
2019年08月06日 イイね!

端っこ探訪 北海道編

端っこ探訪 北海道編

2011年以来、8年ぶりの端っこ探訪ブログです。

先日の風まかせ北海道ツアーで、北海道の東西南北端探訪を事実上完了して、「北海道の端っこ探訪」がとりあえず一段落しました。
撮ってきた写真と共にまとめました。


北海道の端っこ
宗谷岬(2002/03/10)
尾花岬(2019/07/17)
納沙布岬(2003/01/24)
白神岬(2019/07/17)


「なんだ、その"事実上"とか"とりあえず"っていうキレの悪い言い方は!!、それから・・・尾花岬の写真は何じゃい(怒)」と感じた方もいらっしゃると思います(何を隠そう、私もそう感じています)。

実は、北海道最西端の尾花岬周辺は、非常に険しい海岸線で、岬に通じる道がないんです。
道道740号が全通したのは、2013年ということですから、かなり最近のことです。
この道道は、2013年に太田トンネル(3360m)が完成するまで、尾花岬の部分が開通していなかったのです。

というわけで、このトンネルを走り抜けたことで、"事実上"北海道最西端探訪とします。
尾花岬の写真は、トンネル内で尾花岬に一番近いだろうという地点です。


  • 尾花岬踏破に成功した人がいました、踏破記録はこのブログです。
  • 太田トンネルの建設の歴史を足で辿った人がいました、未成遺構の踏破記録とトンネル建設の歴史はこのブログです。

世の中にはとんでもない人たちがいますね(驚)、興味がおありの方はご一読あれ。


全く予定外でしたが、こんな証明書も貰いました。
これも端っこ探訪のひとつですね、端っこの奥は深い(笑)。

Posted at 2019/08/06 21:37:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 端っこ探訪 | 日記
2019年07月19日 イイね!

風まかせ 長距離ドライブ 北海道編 Day9

風まかせ 長距離ドライブ 北海道編 Day9

翌朝、目覚めたら午前10時でした、よく寝ました。
今日は下船まではノンビリ過ごして、大洗から家までもうひと頑張りです。
大洗から家までは 150km 程度ありますから、北海道の道に慣れた身にとってちょうど良いリハビリになりそうです。

デッキに出てみたら良い天気でした、北海道とは少し空気が違って、若干蒸し暑さが増している感じです。

今どのあたりなのか、Google Map に聞いてみたら

いわき市沖だから、あの煙突は原子力発電所かも。

この後は、ノンビリと過ごしました。
船が舵を大きく切り出したので、デッキに出てみました。大洗港へのアプローチが始まっているようです。

防波堤の中に入っていきます、もうすぐ接岸です。


接岸後、ちょっと待ちましたが、無事に本土に戻ってきました。


ここから家までのルートはいくつかありますが、リハビリを兼ねて(笑)潮来まで下道というルートにしました。
速度と信号の感覚を元に戻すよう気をつけながら、国道51号・東関東自動車道・湾岸というルートで帰宅しました。




本日の走行記録です(走行距離 161.4km、走行時間 3時間19分、平均燃費 11.1km/L)


大長編になってしまいました、ここまで読んでいただきありがとうございます。
これだけの長距離を運転しても運転手に疲れを感じさせない、女王様の驚異的な体力に感謝です。

さて、次回はどこに行こうかな(笑)



旅の給油記録です。
給油日距離(km)給油量(l)燃費(km/l)給油場所
19/07/1120518.0911.33那須高原SA
19/07/1148039.6512.11八戸
19/07/1144440.1011.07苫小牧
19/07/1246038.2512.03稚内
19/07/1459651.5011.57羅臼
19/07/1667354.7012.30苫小牧
19/07/1735533.4010.63小樽
19/07/1863551.7112.28八雲町
19/07/1933529.9511.19東京
総計
 4,183357.3511.71 


風まかせ北海道編 完

Posted at 2019/08/04 14:36:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 風まかせ | 日記
2019年07月18日 イイね!

風まかせ 長距離ドライブ 北海道編 Day8

風まかせ 長距離ドライブ 北海道編 Day8

風まかせ北海道の旅も、ついに北海道を離れる日になりました。

ホテルは朝市のすぐ近くなので、今日も朝食なしのプランです。
ホテルをチェックアウトしたら、車に荷物を置いて朝市を散策しました。


「朝食は何にしようかな、ウニは食べたし、カニも食べた、イカも食べたから、他に何かないかな」と思いながら歩いていると良いものを見つけました。
朝食は、貝盛り合わせ丼です。


朝食を堪能したら車に乗り込み出発です、向かった先は函館フェリーターミナルではありません、国道278号を東に、亀田半島に入っていきます。
ここにも Pootaro がどうしても行ってみたい場所があるのです。
海から霧が流れてきて、海の方は視界がほとんどない状態でした。

目的地が見えてきました。

本州に一番近い場所、汐首岬です、端っこ大好きな Pootaro ですから、ココを訪ねないで北海道を離れるわけにはいきません。

事前調査では、車を停める場所がないということでしたが、3~4台停める場所がありました。
石碑はなくてこの看板だけがあります。
天気が良ければ大間の町がすぐそこに見えるそうですが、霧のため何も見えなかったのは残念です。


目的を達成したのでフェリーターミナルに向かいますが、向かうのは函館フェリーターミナルではなく苫小牧西港フェリーターミナルです。
初日は、函館から苫小牧まで高速を使っちゃいました、海沿いで洞爺湖町まで行けば海沿い8の字を達成できます(石狩市・留萌市間は宿題ということにしておきます)。
というわけで、亀田半島をさらに反時計回りに進みます、国道278号はずっと海沿いなので、海から流れてくる霧で視界はあまり良くありませんでしたが、信号がなくて交通量もほとんどないので快適です。
海沿いを離れた部分では、霧が晴れて視界が広がってさらに快適です。

でも、こんなのがありますから油断は禁物です。


森町で国道5号に入り、北上します。
八雲町で北海道最後の給油をしました、北海道のシェルのセルフスタンドは、モダグループが多いですね、値段も安いので助かりました。
もうひとつ、このグループのセルフスタンドは、給油ノズルにラッチ(ロック機構)があるんです、手を離して給油できるので楽でした。


長万部では市内に行ってみました、どこかに由利徹さんの痕跡がないかと探してみましたが、見つけることはできませんでした(チンチロリンのカックン)。

長万部からは国道5号を離れて、国道37号を行きます、国道37号に入ってから約1時間ぐらいこんな車の後ろを走りました、いい加速してました。
シェルビー・コブラ?、私は古いオープンカーしか知らないんですが、いまはクーペなんですね。


洞爺湖町で左に曲がり洞爺湖にぶつかったら湖の南側を半周します。

ここまで来れば苫小牧までもう少しです、乗船手続き開始まであと1時間と少しあるので、もう時間を心配する必要はありません。


支笏湖から苫小牧に向かう長い下りでトレーラーにパスされました、ダンプ、タンクローリー、女王様、トレーラーの順で走っていて、速度もそこそこでしたが一気にきました、思わず「嘘でしょ」と声が出てしまいました。
前のダンプとタンクローリーもまとめて抜く勢いでしたが、対向車が見えたのか、ブレーキをかけて女王様の前に入りました。

Pootaro はわりと車間をとる癖があるので、トレーラーの運転手はスペースがあると思ったと思います(とはいえ、この場面では速度を落としてトレーラーが入れる車間を作りました)。
センターラインは白の点線なので、もちろん道路交通法違反ではありませんし、この追い越し自体は全く問題はないと思っていますが、あれだけ長い車が前に入ってくるのは迫力があります。
でもさ~、やっぱり、追い越した後前に入ってブレーキってのは反則だよな~



フェリーターミナル直前のコンビニで今夜のお供を仕入れてから港に向かいました。
本日の走行記録です(走行距離 321.3km、走行時間 5時間42分、平均燃費 13.8km/L)


フェリーターミナル着いたら、乗船手続きがちょうど始まっていました。
車検証を持ってカウンターに行き無事乗船手続きを終了しました。
本州へ戻る足を確保しひと安心です。

いよいよ乗船、これでヨッパラッて寝ていても大洗までは連れて行ってくれます。


船内を探索します。
外洋を走る1万5千トンもある船ですから、船内は至れり尽くせりです。
5階プロムナード


6階プロムナード

レストラン


出港までにまだ時間はありますが、とりあえず無事を祝して・・・まわりでも「プシュッ」という景気のいい音がしています。

出港しました、外は濃霧です。
Pootaro は運転の緊張から解放されて気持ちよくなっています。
夕食はドミグラスソースのハンバーグにワインを付けちゃいました。

レストランの窓越しに撮った写真です、幻想的な色に撮れました。

この後は、プロムナードでノンビリしながらグビグビと(笑)、船の揺れと酔いの相乗効果で良い気分です。
乗船記念に(?)海の上を走る絵を撮ってみようと、ハイドラを起動してみました。


こうしてフェリーの夜は更けていくのでした。

Day9に続く

Posted at 2019/08/03 23:57:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風まかせ | 日記

プロフィール

「感染症のため4月から続いていた運転自粛がやっと終了。
運転リハビリ本日解禁です。」
何シテル?   06/29 19:21
「事故らず、壊さず、捕まらず」3ナイ宣言遵守を肝に銘じて運転しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[アウディ A4 アバント (ワゴン)] バッテリー交換【1】(A4アバント/B8.5/MY14) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 13:19:50
バッテリーコーディングの謎が解決!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 12:10:13
広域農道奥三河線へツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 16:54:13

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) 女王様 (アウディ S4 アバント (ワゴン))
・2011年2月6日納車 ・外装色:アイスシルバー メタリック ・内装色:ブラック ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
私にとって初めての4WD車です。 1989年~2002年の長きにわたって活躍してくれまし ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) ドイツ娘 (アウディ A4 アバント (ワゴン))
「ドイツ娘」こと A4 Avant 3.0 Quattro Sports です。 200 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation